これぞ元祖ビニール傘 韓国の傘小僧とジャカルタの傘小僧 | 全羅北道・全州と忠清南道・扶餘プヨでどきどき|ありりんの人生の旅はゆったりと

全羅北道・全州と忠清南道・扶餘プヨでどきどき|ありりんの人生の旅はゆったりと

全羅北道・全州市、忠清南道・プヨ(扶餘・扶余)郡中心の韓国地方旅行情報ブログ。
年に2回韓国を一緒に旅する計画実行中。もしよかったら次回ご一緒に。
韓国全羅北道道知事賞受賞、全羅北道国際交流諮問官

最初にお断りしておきます。別に馬鹿にしているわけではない、ということ。どこの国にもそういう時代はあったはず。すでに消えてしまった、もしくは近い将来消えるであろう文化のご紹介です。

これ、何だと思われますか?




なんとビニール傘。正確には、ビニールで作った傘。

もしかしたらこれが「元祖」ビニール傘かも。


ビニール傘といえば、フツーこんな感じですよね。

(上野のコンビニで購入したお気に入りパンダのビニ傘)



ところが「元祖」の方は柄が竹です。スゴイ!



そしてちゃんとストッパーもついている。



骨組みもしっかり。完全手造りです。



この元祖ビニ傘、
1970年代から韓国旅行していたという方にいただいたもの。
その当時、韓国では、雨が降ると町でこういう手造り傘を売っていたそうです。それも二束三文で。


使っているビニールは、多分ゴミ袋とかを分解したのだと思うけど、端をきちんと熱処理していたりして、すごく良く出来てる。


でも、基本的にこの傘は使い捨て、だったそう。

もったいなーい!今みるとかなりおしゃれで、とても捨てられません。
このアイディア、いいじゃぁないですか!

豊かになった今の韓国の姿からは想像できないですね。。。


そういえば、傘を売る人といえば、
インドネシアの傘小僧(傘少年)。

雨が降るとビルの前に現れる貧しい少年たち。
「ぱゆーん、ぱゆーん(傘という意味)」と、一本しかない自分の傘を差し出す。
借りる人は少年にわずかなお金を渡します。
少年はずぶ濡れになりながら後を付いてくる。

でも、彼らがずぶ濡れになることをかわいそうがってはいけません。傘を借りてあげないと、彼らの収入にならないのです。複雑な心境でした。


インドネシアの傘小僧、今もいるのかな?と思って検索してみたら
いました、いました。(→こちらのブログで)


インドネシアも経済が急成長しています。この傘小僧も近い将来いなくなることでしょう。
↓今日のありりんはイケてるかな?
↓ここをクリックするとランキングが確認できます。応援してねん。


にほんブログ村
↓よろしかったらこちらもクリック

人気ブログランキングへ
いつもありがどごじゃいま~す。