クライアントの『メガネ』が変わる!月刊宮越大樹『目的論リフレーミング』 | コーチングを仕事に!プロコーチ養成スクールで起業する!

クライアントの『メガネ』が変わる!月刊宮越大樹『目的論リフレーミング』

こんにちは!
チームフロースタッフ郡山茜です。



もう12月!!早いですね~

年末年始、家族と過ごされる方も多いのではないでしょうか。

私も年末から実家の大阪に帰る予定で、楽しみです。

久しぶりに会う家族と、
「何を話そうか」「どんな時間を過ごそうか」と考えています。

そうそう。

最近私は、コーチングを受けて、
「家族への自分の想い」に気づいて驚いたことがありました。

家族って、大事な存在だから、
幸せになって欲しいから、
つい、想いも強くなりますよね。

この想いがあることで、良いときもあるし、
逆に、お互いの行動を不自由にしていることもあるのだという気づきがありました。
家族とのケンカって、こんなときに起こるのかもしれません(笑)

恥ずかしい話なのですが、ちょっとだけお話します。

+ + +
【月刊宮越大樹】というセミナーでのこと。

私はクライアントとして講師宮越大樹のショートセッションを受けました。

宝石白講師 宮越大樹


私のテーマは、
「弟が会社を辞めると言っていて、
 姉として東京にいながら何をしてあげられるか考えたい」

宮越が様々な視点で質問をしていく中で、私は弟への想いを話しました。

「転職を繰り返している弟に、今回はすぐに転職せずに、
 ゆっくり自分のキャリアについて考えて欲しい。

 気晴らしに私がいる東京に旅行がてら来て欲しい!
 東京は珍しいものがあったり、いろんな人との出会いが刺激になるし、
 働き方も自由だから、東京で働いてみたらどうだろう?!
 そうすると、2.3ヶ月は東京に滞在するのがいいだろう。」

冷静になって考えると、
かなり強引な姉です(笑)

私自身が、大阪から上京し、東京で仕事をしてみて、喜びも楽しさも経験したので、
「弟も私と同じことをすればいい!」と思っていたのですね。

これは、私が経験したことであって、
必ずしも弟にとってベストな方法ではないかもしれないのです。


宮越の言葉を思い出しました。

『それぞれの人は、独自の色メガネをかけて世界を見ています。
だから、そのメガネに合う情報しか収集ができません。
コーチは、相手の話をしっかり聞きながら、いろんな質問をしていくことで、相手の「ものの見方」が少しずつ緩んで自由になることを支援します。
「ものの見方」が自由になってきたら、相手の役に立つ、新しいメガネをはめることができます。』



まさに、私が宮越のコーチングで体験したことです!

私は自分のメガネに気がつきました。
『弟がキャリアを変えるには、私と同じように東京にくればいい!』というのは私のメガネでした。

そして、そのメガネをいったん脇に置いて、白紙で弟の話を聞いてみよう!と思いました。

コーチになって、3年半以上経ちますが、

家族とか、大事な人には、
『幸せになって欲しい!』と思うからこそ、視野が狭くなりますね・・


宮越は、「自分のメガネに気づくことが、コミュニケーションを変える」と言います。

コーチングやカウンセリングなど、対人援助の場で、
私たちプロがクライアントさんに接するときもそうですね。

傾聴しながら、相手の「モノの見方」を自由にしていき、相手が役に立つ新しいメガネをしっかりとはめるのを手伝えるのが、コーチの仕事。

それができると、相手はコーチと一緒に作った新しいメガネで世界を見ることができるので人生が変わっていく・・・


12月の【月刊宮越大樹】では、まさにこれをトレーニングします。

テーマは、『目的論リフレーミング』!!

しっかりとクライアントさんの話聞きながら、
さらに、大きな変化を生む、コーチングの秘密でもあります!

コーチ、カウンセラー、
学校の先生や、部下を育成する立場にある方など、対人援助のプロにオススメです。

宮越のメッセージを送ります!
===================
だいじゅです。

12月の【月刊宮越大樹】は、「7つの盲点」の話からスタートします。

私たち誰もがもっている「7つの盲点」。
自分の盲点に気づいて広げることができると、
人生の可能性を、自分で拡げていくことができるのです。

そのお手伝いをしているのが、実はコーチングなのですが、
コーチがこの「盲点」をどこまで意識しているかで、
コーチングの質が変わります。

なので、コーチ、カウンセラー向けにしっかりと
お伝えしたいと考えています。

※「盲点」の考え方を取り入れることで、
カウンセリングもコンサルティングもティーチングも大きく変わります。

そして、ずばり言うと「7つの盲点」にあわせ(マッチングし)つつ、
それを目的論&仮説検証で広げ(リーディングし)ていくのが、
チームフローコーチングの核心部分なのです。

まずはその全体像を解説した上で、
これまであまり伝えて来なかった、リフレーミングの考え方と
技術について解説していきます。

リフレーミングとは、相手が「ものごとの見方」を変えていくことを
直接促す技術です。

とても繊細なもので、大胆にやると、反発されやすいし、
遠慮しすぎると、効果があらわれにくいものです。

今回お伝えする『目的論リフレーミング』は、
シンプルですが、とてもパワフルなものです。

ぜひ、その背景にある考え方、そしてあなたのあり方と
一体のものとして使っていただければと思います。
======================


「しっかり話をきく、質問をする」というベーシックな技術を磨きながらも、
プラスα、これを学ぶことで、クライアントさんにより貢献できる!!

また、講師である宮越大樹は、普段はプロコーチ養成スクールという、
専門クラスでしか教えていません。

プロコーチを約900人、専門的に育成した宮越のトレーニングは、
日本でもトップクラス!

年内最後のクラスをお見逃しなく!

あなたのお近くの、コーチ、カウンセラー、先生など、
対人支援をされている方に、ぜひご紹介してあげてください。

=========================
宮越大樹の最新トピックを、お届けする、
【月刊宮越大樹】音譜
~コミュニケーション専科~

日時:12月16日(火) 19:00~21:30

場所:チームフロー
   東京都港区赤坂6-6-27 赤坂パークサイドビル

金額:12月15日(月)15:00までの金額です。
それ以降のお申込、お支払いは、6000円となります。

お申込:https://secure2087.sakura.ne.jp/teamflow.jp/entry/app_all/


※こちらは一般の方向けの講演会です。プロコーチ養成スクール在校生・卒業生の方は、【復習】+【ブラッシュアップ】という位置づけでご参加ください。

宮越大樹の講演会、一般の方が参加できる機会は、現在【月刊宮越大樹】しかありません。
お近くに、対人支援職をされている方で、「チームフローのテクノロジーを取り入れたらもっと成果が出そう!」という方がいましたら、ぜひご紹介ください!

受講のご相談も、お気軽に御連絡ください。

永田順子 nagata@teamflow.jp
郡山茜 koriyama@teamflow.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 株式会社 チームフロー
 〒107-0052
 東京都港区赤坂6-6-27  赤坂パークサイドビル
   TEL:03-6277-6840 / FAX:03-6277-6841
  URL  :http://teamflow.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・