うぃんどふぇざぁ

うぃんどふぇざぁ

歴史とゲーム好きの小人族の一人がなにやらもそもそするブログ

【安楽 和泉守】

永禄五年五月二十八日、下総介兼朗による救仁院某社造立の作事奉行。

【安楽 因幡守】

永禄六年八月二十五日、法印省釣から安楽因幡守宛の坪付証文あり。

年月日不明、法印省釣から安楽因幡守宛の証文あり。内容は「安楽大和守の跡継ぎとして安楽殿二男を認める」というもの。

天正元年一月、肝付三河入道竹友率いる肝付軍の一将として北郷氏との合戦に従軍。六日、住吉原で大戦となり肝付軍は敗北し、因幡守含め多数討死。

【安楽 兼朗】

下総介。柏原姓もあり。

下総介兼之の子。

元亀二年辛未十二月廿六日、当大宮司伴氏兼朗、山宮大明神御宝殿を造立。大檀越伴(肝付)兼亮。

永禄五年壬戌五月廿八日、兼朗が救仁院某社を造立。作事奉行安楽和泉守。棟札に「永禄五年壬戌五月廿八日、肝付(兼続)殿救仁院御知行被成候。安楽先之下総介兼之御供申罷移候。着子下総介伴兼朗造之者也」とある。

【安楽 兼孝】

新左衛門。父は刑部少輔兼近か。

永禄八年十一月当時、刑部少輔兼近と共に市成地頭として見える。

【安楽 兼近】

刑部少輔。子は新左衛門兼孝か。

永禄八年十一月当時、新左衛門兼孝と共に市成地頭として見える。

【安楽 兼寛】

備前守。

永禄四年五月以降、牛根地頭・入船城主として見える。

【安楽 兼之】

下総介。兼元とも。柏原姓もあり。子に下総介兼朗。

天文十六年二月二十八日付、検見崎播磨守兼堯・安楽下総介兼之の連署で和泉右京進宛の坪付状あり。

三月三十日付、肝付伊勢守兼清・安楽下総守兼元・検見崎播磨守兼堯の連署で河南民部左衛門宛の知行宛行状あり。

【安楽 大和守】

法印省釣から安楽因幡守宛の証文に名前が見える。内容は「大和守の跡継ぎとして安楽殿二男を認める」というもの。

 

【伊集院 忠包】

右衛門。忠次の子。子に忠利。

【伊集院 忠次】

彦三郎。右衛門。子に忠包。

弾正少弼頼久五男右衛門佐忠俊の子。大和守忠朗は従甥に当たる。伊集院三河守、肝付竹友の項も参照推奨。

肝付河内守兼続が島津相州家忠良の長女御南を娶った際、供奉して肝付家中となる。

肝付氏没落に伴い忠次もまた没落した。

※もしかすると後の伊集院三河守こと肝付三河入道竹友と同一人物かも知れない

【伊集院 忠利】

宮内左衛門。淡路。忠包の子。

家門が没落したため、子は霧島に出家し林泉坊頼賢を名乗った。

【伊集院 久利】

筑前守。天文十五年七月十三日、兼続が蓬原の救仁郷蔵人介頼世を攻め降し、大野出羽守源加あるいは伊集院久利を蓬原地頭とする。

【伊集院 三河守】

伊集院三河入道竹友。肝付三河入道竹友とも。

妻は肝付越後守兼実の娘。兼続三男修理亮兼定に娘を娶せ継嗣とする。

天文二十三年九月二十六日、帖佐の岩剣合戦に島津方援軍として派遣される。十月二日、敵方祁答院・蒲生が撤退したため、四日、三河守は岩剣から帰陣。

永禄三年十二月二十日、大将として志布志の島津豊州家忠親を攻め、豊州家中の甑三郎五郎武清・伊東源四郎と向河原で三度合戦に及ぶ。

※伊集院三河守、肝付竹友と同一人物か?

 

【頴娃 兼景】

兵庫助。

美作守兼政長男次郎三郎兼郷二男。子に女子二人。

【頴娃 兼郷】

次郎三郎。

美作守兼政長男。

【頴娃 兼恒】

大炊助。

美作守兼政三男。

【頴娃 兼辰】

又九郎。図書助。

美作守兼政二男。

【頴娃 兼】

【頴娃 兼心】

又八郎。兵部少輔。山城守。了忠。

美作守兼政長男次郎三郎兼郷長男。

享年七十九。

【頴娃 兼延】

六郎八郎。左衛門尉。

兼政三男。

【頴娃 兼信】

十郎三郎。図書助。

【頴娃 兼憲】

新左衛門尉。上野守。

美作守兼政二男兼辰の子。子に兼信、兼圍

【頴娃 兼洪】

小四郎。左馬允。周防介。

肝付河内守兼久三男。

頴娃山城守兼心の養子として頴娃氏家督を継ぐ。

【頴娃 兼政】

美作守。忠重。

河内守兼元二男。島津奥州家久豊猶子。妻は新納氏娘。

長女禰寝山本妻。二女佐多殿妻。三女平田兼宗妻。

初め藤原氏と忠重の諱を給わるが、返上して幕之紋のみ拝領。

【頴娃 成雅】

法名・成雅。美作守兼政四男。

開門山座主。

【頴娃 忠兼】

島津奥州家勝久。

島津奥州家忠昌三男。山城守兼心の養子として頴娃氏家督を継ぐ。

 

【大野 源加】

大野伊賀守源加。出羽守とも。諱不明。

天文十一年二月、兼続と禰寝清年が断交したため、兼続は禰寝領高岳(高隈か)を肝付武蔵守兼賢・河越丹後守家実・大野伊賀守源加等を派遣して略取し守らせる。

三日、平房(百引)も攻略。

天文十五年七月十三日、兼続が蓬原城主救仁郷蔵人介頼世を降し、大野出羽守源加を蓬原地頭とする。伊集院筑前守久利が地頭とも。

永禄二年十一月当時、子・五郎三郎と共に高隈地頭。

永禄九年三月六日、高隈中津宮大明神棟札に「助成人大野伊賀守源加」と見える。

※高隈小学校北、池ん湖東の区画にあった。慶長年間に消失し、承応二年に再建。元禄元年、現中津神社の場所へ。

【大野 五郎三郎】

諱不明。伊賀守源加の子。

永禄二年十一月、父と共に高隈地頭として見える。

 

【河越 家実】

河越丹後守平朝臣家実入道玄忠。

天文十一年二月以降、高隈地頭。

永禄九年三月二十六日、「當地頭河越丹後守平家實」として高隈中津宮大明神棟札に見える。

元亀二年三月当時、高隈地頭として見える。

【河越 玄心】

諱不明。家実の父か。

永禄四年五月十八日、(検見崎)兼泰・(薬丸弾正忠)兼政・(肝付)兼嘉の連署で河越玄心宛の書状あり。内容は「二十七、八日に串良へ着陣する際、廻城普請道具を持たせるように。平房へも書状を送ってください。」

【河越 重尚】

家実の子か。

天正元年十一月当時、百引地頭として見える。

 

【河南 安芸守】

川南とも。

【河南 民部左衛門尉】

川南とも。

 

【岸良 伊賀守】

天正二年一月三日あるいは六日、

【岸良 兼興】

四郎次郎。蔵人佐兼直の子。兼與とも。

永禄二年三月十六日当時、父と共に大姶良地頭として見える。

【岸良 兼直】

蔵人佐。蔵人頭。兼値とも。

天文十六年二月六日あるいは二日、省釣が大姶良を略取して兼直を大姶良地頭とする。

永禄二年三月十六日当時、子・四郎次郎兼興と共に大姶良地頭として見える。

【岸良 兼慶】

伯耆守。天文二十三年、市成地頭として見える。

【岸良 将監】

元亀三年一月、兼亮の指図で舟兵を率いて国分小村に侵攻する。十九日、小村衆と戦い舟を一艘奪われ将監以下二十四人討死。

 

【肝付 兼顕】

肝付兼実の項へ。

【肝付 兼賢】

孫五郎。兵部少輔。武蔵介。初め兼延。兼堅とも。越後守兼実の子。

享禄三年五月三日、鹿屋院地頭となる。

天文十六年八月、高隈村諏訪廟を建立。

廿三年甲寅十月十八日、鹿屋野院高隈上村若宮を造立。

【肝付 兼固】

三郎五郎。越前守。越前守兼光長男。

【肝付 兼勝】

(河内守兼続三男)(修理亮) 山城守。山城入道。(兼吉。兼定とも。)

天文八年閏六月、島津相州家忠良による島津薩州家実久の市来攻めの肝付援軍として肝付山城守兼勝が派遣される。

系図では兼続の子として書かれるが、まずありえない。兼続と同年代かそれより上の世代の人物と考えられる。

【肝付 兼清】

玄相蔵主。右衛門大夫。加賀守。河内守兼忠四男。

初めは玄相蔵主と名乗り、大慈寺住持。のち還俗して右衛門大夫兼清と改める。

【肝付 兼清】

伊勢守。

天文四年乙未三月十八日、(肝付)伊勢守伴朝臣兼清、若宮八幡再興の奉行。大檀那(肝付)三郎伴朝臣兼續、願主満壽丸(肝付良兼)。

天文廿四年乙卯十二月十九日庚子、当(姶良)地頭伊勢守兼清、(姶良)若宮八幡社壇を造営。当座主快徧。

天正十二年、棟札に「伴兼清」の名前が見えるが、さすがに同一人物ではないだろう。孫などに同名の者か。

【肝付 兼定】

越前守兼光の三男。

【肝付 兼定】

河内守兼続の三男。修理亮。(山城守。山城入道。兼勝。兼吉とも。)

伊集院三河守(肝付竹友)の娘を娶る。

天文八年閏六月、島津相州家忠良による島津薩州家実久の市来攻めの肝付援軍として「肝付山城守兼勝」が派遣されていたり、天正元年、北郷氏との戦いで舅・肝付竹友と共に「肝付修理亮兼定」が討死している。年代・官途を合わせて考えれば、山城守兼勝と修理亮兼定は別人で、兼定が兼続の子だろう。

【肝付 兼実】

孫四郎。修理亮。越後守。初め兼顕。周防守兼連二男。

息子は兼純・兼賢・兼朝・兼松。

娘は二人で、一人が伊集院三河守(肝付竹友)の妻、もう一人は新納越中守の妻。

【肝付 兼亮】

左京亮。兼輔とも。河内守兼続五男。

【肝付 兼助】

孫次郎。掃部助。蔵人頭兼朝の子。

【肝付 兼純】

孫四郎。右京進。修理亮。越後守。

越後守兼実長男。

【肝付 兼忠】

三郎。河内守。義翁兼忠。

河内守兼元の長男。

享年七十九。

【肝付 兼種】

兵部少輔。武蔵介兼賢の子。鹿屋地頭か。

【肝付 兼恒】

紀伊守。越前守兼光二男。子に九郎将監兼好。

【肝付 兼連】

七郎三郎。周防守。嶺南忠能。

正室は島津立久猶子新納氏娘。

【肝付 兼利】

【肝付 兼供】

大蔵大夫。大峯姓もあり。河内守兼続八男。

慶長十五年、笠野薬師本堂を建立。奉行は平岡助右エ門義辰。

【肝付 兼朝】

蔵人頭。越後守兼実三男。

越前守兼光二男紀伊守兼恒の子九郎将監兼好の養子として家督を継ぐ。

【肝付 兼豊】

六郎。右衛門大夫。加賀守兼清長男。弟に加賀守兼吉。

【肝付 兼名】

九郎。治部左衛門尉。加賀守兼吉二男。

廻地頭。志布志地頭。

【肝付 兼長】

又八郎。河内守兼続二男。十二歳で早逝。

【肝付 兼則】

三郎五郎。河内守兼続六男。

【肝付 兼久】

【肝付 兼演】

三郎五郎。越前守。入道以安。

越前守兼固長男。

【肝付 兼洪】

頴娃兼洪の項へ。同一人物。

【肝付 兼松】

越後守兼実四男。出家して玄退と号する。

【肝付 兼見】

十郎。子に十郎次郎か。

加賀守兼吉三男。

【肝付 兼樹】

右京亮。河内守兼続四男。

【肝付 兼光】

越前守。

河内守兼忠四男。早逝の兄が居るため三男ともされる。

【肝付 兼元】

又八郎。河内守。龍義。

周防守兼氏の子。

【肝付 兼守】

三郎九郎。宮内少輔。

加賀守兼吉長男。

【肝付 兼護】

与一。九郎三郎。左馬頭。初め兼護。兼道。兼盛とも。

河内守兼続七男。

【肝付 兼休】

越前守兼光三男兼定の子。

【肝付 兼吉】

九郎。宮内丞。加賀守。兼義とも。

加賀守兼清二男。子に兼守、兼名、兼見。

恒吉地頭。

天文廿二年癸丑八月十三日、地頭(肝付)加賀守伴朝臣兼吉、投谷八幡宮社壇造立の大願主。大檀越伴棟梁当主君(肝付)良兼・前河内守(肝付)兼續今沙弥省釣、大願主当宮司座主大法師信淳。

【肝付 兼好】

九郎将監。養子の蔵人頭兼朝は越後守兼実の三男。娘は河内守兼続の側室で左馬頭兼護の母。

【肝付 兼嘉】

九郎右衛門尉。伊勢守兼清の子か。

姶良地頭。

永禄四年か、(検見崎)兼泰・(薬丸弾正忠)兼政・(肝付)兼嘉の連署で河越玄心宛の書状あり。

【肝付 国兼】

又八。左衛門佐。達中徳雲軒。肯堂俊可。

河内守兼忠長男。子に女子一人。

【肝付 玄宅】

玄宅長弁。玄沢、玄澤とも。河内守兼続七男。大慈寺僧。

【肝付 左兵衛尉】

諱不明。

【肝付 竹友】

三河守。入道竹友。伊集院三河守。竹葉とも。諱不明。

恐らく伊集院氏の出身。主君兼続三男・修理亮兼定を婿に迎えて継嗣とする。その際名乗りを肝付姓に改めたか?

※家中に主だった伊集院姓が居ない上、兼続の代に唐突に重職、姻戚として現れる。推量するに、兼続正室御南輿入れの際に島津家から供奉してきた伊集院忠次と同一人物かも知れない。

【肝付 八郎】

河内守兼忠二男。

早逝。

 

【検見崎 兼堯】

播磨守。父は兼豊か。子に常陸介兼書。

永正六年己巳十二月十九日、若宮八幡御廟再興の奉行。大檀那(肝付)河内守伴朝臣兼久、願主地頭伴朝臣兼家、作事奉行平良次。

天文六年、串良地頭として見える。

天文十六年、串良地頭として見える。

【検見崎 兼豊】

播磨守。子は兼堯か。

永正三年、奉行。

永正六年、奉行。

【検見崎 兼書】

常陸介。常陸守。播磨守兼堯の子。

天文二十三年六月、肝付郡司職として見える。

【検見崎 兼泰】

八郎四郎。常陸介。常陸守。兼恭とも。

永禄四年か、(検見崎)兼泰・(薬丸弾正忠)兼政・(肝付)兼嘉の連署で河越玄心(高隈地頭)へ書状あり。
永禄八年三月五日当時、八郎四郎が串良地頭として見える。

 

【玄宅長弁】

肝付玄宅の項へ。同一人物。

 

【坂元 良次】

坂元平朝臣良次。

永正六年己巳十二月十九日、平良次、若宮八幡御廟再興の作事奉行。大檀那肝(肝付)河内守伴朝臣兼久、惣奉行検見崎兼堯、願主地頭伴朝臣兼家。

 

【島津 忠重】

頴娃兼政の項へ。同一人物。

 

【成雅】

頴娃成雅の項へ。同一人物。

 

【竹田 笑我】

武田とも。山城守。

 

【伴 兼家】

伴朝臣兼家。肝付兼家か。

姶良地頭の可能性あり。同地であれば肝付伊勢守兼清の父などとも考えられる。

「永正六年己巳十二月十九日、当地頭伴朝臣兼家、若宮八幡御廟再興の願主。大檀那(肝付)河内守伴朝臣兼久、奉行検見崎兼堯、作事奉行坂元平良次。」

 

【新納 忠氏】

又七郎。安芸守。入道永看。尾張守忠友二男。

天文七年七月二十六日、惣領・新納近江守忠勝が志布志を没落した時、忠氏は妻女の縁により肝付氏に随身する。

恒吉地頭のち大崎地頭。

天正四年十月一日、島津氏の指図により、薬丸孤雲(兼将)・肝付兵部(兼種)と共に伊東領飫肥南郷へ出陣し、弟・忠盈共々討死。

法名不凋秀公上座。

【新納 忠盈】

又八郎。狩野介。天正四年十月一日、日向南郷で兄・忠氏共々討死。享年三十。

 

【薬丸 兼口】

伊豆守。壱岐守兼成の父か。

弘治二年あるいは永禄三年六月、伊豆守等が島津豊州家忠親家中の甑武清と志布志で交戦。

【薬丸 兼成】

壱岐守。

【薬丸 兼将】

弾正忠。出雲守。入道孤雲。湖雲とも。

永禄元年三月当時、出雲守が髙山地頭として見える。

【薬丸 兼政】

薬丸兼持の項へ。同一人物。

【薬丸 兼持】

弾正忠。弾正少弼。兼政とも。

元亀三年八月当時、髙山地頭。

 

【渡辺 惠】

渡辺隠岐守源朝臣惠。