※大昔の前回
『78金』『69金』『68金型』…早繰り銀
『後手後手対裏繰り銀』…32王型対棒銀
『後手後手六手目94歩』…94歩早突き型
『青野式強制早繰り銀』…25歩早突き型
『角換わり後手番早繰り銀』…後手番用
先手早繰り銀なら78金を省けて、『青野式強制早繰り銀』の形になる。
(Automaticに攻撃を進められるので、実戦的にはものすごくおすすめ)
少なくとも玉を囲い56歩と突けば、45歩突き違いからの即死は防げる。
私は45歩に(56歩〜)55銀ブツケ派で、34歩〜37銀の標準形は避けたい。
正調先手早繰り銀だと熊先生の検討手順みたいに忙しく反撃もきつく、
今のところ先手がはっきり良くなる順は見当たらない。(ない気もする)
・先手正調早繰り銀 標準形 平矢倉
開始日時:2018/11/26 棋戦:王将戦
先手:渡辺明 後手:豊島将之
・先手手得早繰り銀 標準形 Bonanza囲い
開始日時:2019/01/19 棋戦:竜王戦
先手:長谷部浩平 後手:小山怜央
26歩 84歩 25歩 32金 76歩 85歩
77角 34歩 68銀 77角成 同銀 22銀
48銀 62銀 36歩 64歩 37銀 33銀
46銀 63銀 68玉…
44歩 78玉 54銀 56歩 52金 68金
74歩 35歩 43銀 34歩 同銀右 36歩
42王 35銀 同銀 同歩…
73桂 96歩 94歩 55歩…(一)
56歩に45歩ならほぼ常に55銀で良く、銀交換~44銀(打)には大体56銀。
以下は37桂から陣形を整えて、どこかで45桂や46歩の筋で打開できる。
続く34歩~足場を作る36歩~35銀ブツケも、この形に特有の必修手筋。
74歩と42王を41王~42金左に代えて旧本線に戻そうとすれば55銀出で、
74歩 64銀 54歩に 24歩 同歩 22歩が利くため銀挟みがなく生還可能。
42王のところ43銀~22銀も、55角~44銀や48金・29飛型で打開可能。
後手が無策なら55歩~54歩~34歩(~71角~44角成)が最初の狙い筋だ。
端歩の関係は96歩は有効(突き越さない)、16歩は不要(受けもしない)。
個人的な好みではあるが、55歩の直前か直後辺りで96歩を利かせたい。
65桂 73角 77桂成 同桂 81飛 72銀
31飛 64角成…(一1)
75歩 同歩 65桂 73角 77桂成 同金
81飛 72銀 41飛 64角成 36角 74馬
51飛 83銀成…(一2)
63銀 58金上 75歩 同歩 39角 38飛
75角成 34歩 22銀 54歩 65馬 66歩
55馬 72歩…(一3)
63銀 58金上 14歩 66歩 15歩 67金右
31王 34歩 同銀 54歩 同銀 75歩
同歩 24歩…(一4)
65桂跳ねの仕掛けには基本73角~77同金で、81飛に72銀も大体決める。
単に64角成だと 61飛 74馬 65銀(~76歩)や、66歩(~56角)が手強い。
角で銀を狙われたら64桂を見せて間接的に守り、37桂で角を狙い返す。
63銀と手放してくれば落ち着いて片矢倉に組む。(58金上に31王は34銀)
34銀や(一4)の筋がなくとも、46歩~56角と据えるなどして打開可能。
ここまでの順はいずれも、端歩の交換が入らなくても同様に成り立つ。
43角 54歩 同角 55銀 36角 38金
65桂 37金 77桂成 同金 72角 73角
81飛 64角成…(一5)
43銀 27角 31王 71銀 84飛 72角成
65桂 82銀不成 77桂成 同金 75歩 同歩
65銀 68桂 62金 同馬 82飛 73馬
81飛 63馬 84飛 76桂 83飛 64馬
56銀打 46金…(一6)
43金左 56角 45角 74角 65桂 73銀
81飛 64銀成 77桂成 同金 61飛 37桂
81角 73桂 64飛 52角成 同王 81桂成
36歩 91成桂 57銀 73角…(一7)
43金左 56角 41角 66歩 63金 88玉
54歩 24歩 同歩 34歩 22銀 24飛
23歩 26飛 55歩 78角 53金右 16歩…(一8)
96歩は(一6)で後手飛車を狭める狙いだが、(なお27角に45角なら38角)
95銀を消し、(一5)で97馬を用意し、(一7)では先手玉を広げてもいる。
43角は75歩~65桂の準備も兼ねており、(77同金の頭に76歩と叩ける)
即座に54歩で応じたい。54同歩には46歩~45歩~37桂で攻めていける。
43金左は2013年当時"KIAI"と表現したが普通に手強い。今なら56角か?
(一8)の66歩では 46歩 65桂 58金上…などもあるが結局どれも難しい。
・先手強制早繰り銀 銀交換 43金左
開始日時:2013/09/19 棋戦:順位戦
先手:青野照市 後手:佐藤天彦
~~~~~~~~~~~~
55歩を決めてから96歩と指す方が自然ながら、43銀や43金左の順では、
後手の端歩がより高価値な31王や32王に代わり得る。(43角なら即54歩)
43金左には溜めずに即56角や34銀でも難しいが、本譜の96歩が私好み。
73桂を省いた局面で55歩に 75歩 同歩 65角 58金上 86歩 同銀 95銀…
という実戦例もあるが、65角には26飛、86歩~95銀に74銀or角が正着。
途中、47角成なら56銀と打って馬が捕まっているのがポイントである。
26歩 84歩 25歩 32金 76歩 85歩
77角 34歩 68銀 77角成 同銀 22銀
48銀 62銀 36歩 64歩 37銀 33銀
46銀 63銀 68玉…
44歩 78玉 54銀 56歩 52金 68金
74歩 35歩 43銀 34歩 同銀右 36歩
42王 35銀 同銀 同歩…
73桂 55歩…(二)
43銀 96歩 31王 95歩 42金左 26飛
32王 16歩 14歩 66歩 22王 88玉
32王 58金上 22王 46歩 32王 56角
65歩 15歩 同歩 24銀…(二6)
43金左 96歩 32王 34銀 同銀 同歩
同金 24歩 同歩 41銀 同王 23角
32銀 34角成 33銀打 56馬 65桂 88銀
36歩 46馬 45銀 35馬…(二7)
43金左 96歩 32王 34銀 同銀 同歩
75歩 同歩 65桂 73角 81飛 64角成
77桂成 同金 86歩 同歩 76歩 同金
61飛 24歩 同歩 74馬 87銀 同玉
67飛成 77銀 69角 78桂 63銀 65馬
38歩 同飛 65龍 同金 47角成 23歩
31銀 66金…(二7')
43金左 96歩 36歩 56角 41角 66歩
63金 15銀 65歩 24歩…(二8)
(二6)は手詰まり気味で端の位が大きい。途中、65歩の仕掛けは歓迎。
守備に利く26飛、角の王手を避ける88玉を入れてから58金上が手堅い。
(二7)は手が広いが先手の馬が強い。(二7')も24歩が絶妙で先手持ち。
これらの順に満足できなければ55歩保留も考えるのだが、茨の道で…
・先手手得早繰り銀 銀交換 千日手
開始日時:2021/10/10 棋戦:東西対抗戦
先手:横山泰明 後手:丸山忠久
・先手正調早繰り銀 銀交換 千日手
開始日時:2022/03/31 棋戦:王将戦
先手:木村一基 後手:遠山雄亮
~~~~~~~~~~~~
96歩を55歩より先に決めると、今度は75歩~65桂の先攻が手強くなる。
55歩型の(一2)と違って36角~47角成を防げず、五筋も絡められない。
77同金の順はいずれも微差ながら先手不満で、例外的に77同桂が優る。
26歩 84歩 25歩 32金 76歩 85歩
77角 34歩 68銀 77角成 同銀 22銀
48銀 62銀 36歩 64歩 37銀 33銀
46銀 63銀 68玉…
44歩 78玉 54銀 56歩 52金 68金
74歩 35歩 43銀 34歩 同銀右 36歩
42王 35銀 同銀 同歩…
73桂 96歩 75歩 同歩 65桂 73角…(三)
77桂成 同金 81飛 64角成 61飛 46馬
45銀 72銀 65飛 57馬 62飛 46歩
36銀 83銀不成 65飛…(三X)
77桂成 同金 81飛 72銀 41飛 64角成
36角 74馬 64歩 76桂 47角成 64桂
51金 63銀成 43銀…(三Y)
77桂成 同桂 81飛 72銀 41飛 64角成
45角 74馬 86歩 同歩 76銀 64桂
62金 37桂 72角 同桂成 同金 34歩
同銀 52角 63銀 同馬 同金 同角成
52銀 72馬 94角…(三Z)
77桂成 同桂 81飛 72銀 41飛 64角成
45角 74馬 86歩 同歩 76銀 64桂
62金 58金上…(参)
27銀 48飛 63歩 84馬 72金 同桂成
31王 74歩 54角 73歩成…(参U)
51飛 85桂 31王 73桂成 72金 同成桂
22王 52桂成 73歩 同成桂 81飛 77金打
65銀打 64馬 56角 57歩 45角…(参V)
51飛 85桂 31王 84馬 61金 74歩
54角 34歩 同銀 73歩成…(参W)
(三Z)の途中、36角だと26飛~55歩と味良く逐われるので45角と打つ。
58金上には51飛が一見ダサいが手強く、自然な(参V)は先手自信なし。
(参W)の84馬以下はほぼ互角か?(途中34歩は27銀~37歩に39歩の準備)
~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~
先手番だと四間飛車や右玉、74歩に78金と応じた場合の打開策も必要。
手得角換わりでは85桂の軌道を避けて88銀型のまま組むのが重要で、
77銀を上がると72金型右玉、いわゆる「羽生流」が地味ながら脅威だ。
色々あるが、今のところ先手が明確に悪くなる順はよく判っていない。
(個人的には相早繰り銀が多分最善で、結末は千日手のような気もする)
26歩 84歩 25歩 32金 76歩 85歩
77角 34歩 68銀 77角成 同銀 22銀
48銀 62銀 36歩 64歩 37銀 33銀
46銀 63銀 68玉…
44歩 78玉 42飛 35歩 45歩 34歩
同銀 37銀…(四)
35銀 56歩 46歩 同銀 同銀 同歩
47角 58金右 56角成 24歩 同歩 22歩…(四1)
33角 38飛 44角 58金右 74歩 26銀
33金 35歩 43銀 37銀 54銀左 36銀…(四2)
33金 24歩 同歩 31角 52飛 22歩
54角 21歩成 同角 36銀 35歩 45銀…(四3)
33桂 24歩 同歩 同飛 23銀 28飛
24歩 58金右 74歩 36銀 34歩 37桂…(四4)
42飛型は上からの早い攻めがないので、突き違いを喰っても大丈夫。
四筋交換も恐れず飛車を目標にすれば、78玉型の安定感がより際立つ。
一般論として、36銀37桂型が安定して組めれば攻め筋には困らない。
26歩 84歩 25歩 32金 76歩 85歩
77角 34歩 68銀 77角成 同銀 22銀
48銀 62銀 36歩 64歩 37銀 33銀
46銀 63銀 68玉…
74歩 78金 94歩 96歩 73桂 66歩…(五)
52金 35歩 同歩 同銀 81飛 24歩
同歩 同銀 同銀 同飛 62王 82銀
41飛 95歩 同歩 92歩 同香 83角…(五1)
52金 35歩 同歩 同銀 81飛 24歩
同歩 同銀 同銀 同飛 23歩 28飛
55角 46角 同角 同歩 55角 58金
65歩 22歩 同金 47金 66歩 56銀…(五2)
81飛 35歩 同歩 同銀 62金 24歩
同歩 同銀 同銀 同飛 23歩 28飛
65歩 同歩 52王 56角 44角 58金…(五3)
62金 58金 52王 79玉 81飛 68金右…(六)
54銀 35歩 同歩 同銀 65歩 75歩
66歩 34歩 42銀 66銀 86歩 同歩
88歩 同金 86飛 77金右 84飛 74歩
65桂 78金引 67歩 46銀 44歩 69歩…(六1)
54銀 35歩 同歩 同銀 65歩 75歩
64角 46銀 75角 65歩 66歩 18角…(六1')
44銀 16歩 33銀 56角 54歩 15歩…(六2)
44銀 16歩 54歩 37桂 33銀 45桂…(六3)
54歩 16歩 14歩 56角 44銀 34角
65歩 同歩 同桂 66銀 64歩 77桂…(六4)
速攻〜九筋攻めを見せて右玉を封じ、62金型には79玉型平矢倉で待つ。
54銀(桂頭が薄くなる)や42王(32トが王手になる)なら35歩の仕掛け時。
56角や37桂が狙い筋で、三筋交換は49角や38歩などを与えてむしろ損。
わざと攻めさせて桂を換えれば35桂なども生じ、玉形差も活きやすい。
・先手手得早繰り銀 対52金型右玉
開始日時:2018/06/13 棋戦:順位戦
先手:千田翔太 後手:丸山忠久
・先手手得早繰り銀 対52金型右玉
開始日時:2018/12/25 棋戦:順位戦
先手:広瀬章人 後手:糸谷哲郎
p.s.
26歩 84歩 25歩 32金 76歩 85歩
77角 34歩 88銀 77角成 同銀 22銀
48銀 62銀 78金 33銀 46歩 14歩
16歩 74歩 47銀 42玉 36歩 73銀
37桂 64銀 48金 52金…(後)
29飛 44歩 68王 75歩 同歩 同銀
24歩 同銀 45歩 76歩 66銀 86歩
同歩 同銀 83歩 同飛 65角 82飛
83歩 72飛 44歩 64歩 56角 54歩…(後1)
56銀 44歩 66歩 54歩 68王 55銀
47銀 73角 45歩 同歩 71角 46歩
58銀 84飛 17角成 62角…(後2)
後手番で囲うと、一手の遅れがモロに出て31玉~42金右が間に合わず、
48金型で56銀や68王と仕掛けを誘発させられる順が一番の問題となる。
(なので前回は95歩と位を取って中住居で戦う変わった作戦を検討した)
前者の実戦例は41玉型のせいで22歩~45角をケアする31玉を要したが、
42玉型なら四筋が少し厚いので直に54歩と突けて(超難しいが)戦える。
後者の54歩は多分仕方ない。途中、46歩が通るし(超難しいが)戦える。
・後手正調早繰り銀 腰掛け銀68玉
開始日時:2023/08/31 棋戦:王座戦
先手:藤井聡太 後手:永瀬拓矢
・後手正調早繰り銀 居玉腰掛け銀
開始日時:2024/12/15 棋戦:東西対抗戦
先手:藤井聡太 後手:伊藤匠
※参考資料:
『先手角換わり早繰り銀に腰掛け銀で対抗するには』
※本来の表紙『さうざんでいず』
太陽病三日、已發汗、若吐、若下、若温鍼、
仍不解者、此為壞病、桂枝不中與之也。
觀其脉證、知犯何逆、隨證治之。
桂枝本為解肌、若其人脉浮緊、
發熱、汗不出者、不可與之也。
常須識此、勿令誤也。五。
傷寒論 辨太陽病脉證并治上 一六条
中国象棋の兵卒は日本将棋やチェスより安いが
一手は重く有効手も限られ、紅(先手)番が強い
ただ黒(後手)も正確に指せば互角に戦えそうで
例によって初心者なりに黒の序盤を調べてみる
・中国象棋は一切勉強しなくても楽しく指せる
・【】が黒番採用順、[]が不採用の重要変化
・戦型名右の数字は中村本開局定跡百例の類局
・図面はここの「輸入FEN」にrnb...をコピペ
~~~~~~~~~~~~
・中炮(総論)
初手炮二(八)平五「中炮」は最も攻撃力が高く
最もよく指される、最優先で対策すべき戦型だ
黒は少しの変化でも形勢を損ね、自由度が低い
(後述する起馬局や対兵局から還ることもある)
【中炮互進七兵 対屏風馬黒過河炮】11改
1. 炮二平五 馬8進7 2. 兵七進一 卒7進1
3. 馬二進三 車9平8 4. 車一平二 炮8進4
屏風馬は中炮に対して最も評価値が落ちにくく
七/7の兵を突き合うか三/3かでまず分かれる
紅が早く兵七進一と突けば前者に限定できるが
本譜の炮8進4で車二進六(後述)を封じられる
5. 馬八進七 象3進5 6. 馬三退一 炮8進1
7. 車九進二 馬2進4 8. 馬七進六 車8進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 c3c4 g6g5 h0g2 i9h9 i0h0 h7h3 b0c2 c9e7 g2i1 h3h2 a0a2 b9d8 c2d4 h9h4
馬八進七なら進六に備えて象3進5~馬2進4
以下は紅から中炮を切って総交換するぐらいで
避けようにも本譜では馬を退かされて冴えない
黒が割と早く互角に持ち込める戦型な気がする
5. 炮八進二 炮2平3 6. 炮八平九 象3進1
7. 車九進一 卒3進1 8. 相七進九 卒3進1
9. 相九進七 卒1進1 10炮九平八 炮3進2
11兵三進一 馬2進3 12兵三進一 車1平2
13車九平八 炮8平7 14馬八進六 車2進3
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 c3c4 g6g5 h0g2 i9h9 i0h0 h7h3 b2b4 b7c7 b4a4 c9a7 a0a1 c6c5 c0a2 c5c4 a2c4 a6a5 a4b4 c7c5 g3g4 b9c7 g4g5 a9b9 a1b1 h3g3 b0d1 b9b6
炮八進二なら黒は袖炮からひたすら卒3を突く
紅は炮8平5の成立寸前まで兵三進一を我慢し
黒も一卒損するが二枚炮がよく働いてほぼ互角
ただ紅としてはもっと注文をつけたい気もする
[中炮過河車互進七兵 対屏風馬平炮兌車]3
1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 車9平8
3. 車一平二 卒7進1 4. 車二進六 馬2進3
本譜が中国象棋全体のメインラインと思われる
紅が兵突きを保留し、黒から卒7を突かせれば
最強の車二進六「過河車」を黒は拒否できない
(黒が馬2進3を優先すれば兵七進一と指せる)
5. 兵七進一 炮8平9 6. 車二平三 炮9退1
7. 馬八進七 炮9平7 8. 車三平四 士4進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 g6g5 h0h6 b9c7 c3c4 h7i7 h6g6 i7i8 b0c2 i8g8 g6f6 d9e8
途中黒は馬7進6「左馬盤河」もあるが受け身
車8進2の「高車保馬」もあるがもっと受け身
本譜の炮8平9~退1「平炮兌車」は本手だが
馬八進七~六「先鋒馬」兵五進一「急進中兵」
炮八平六「五六炮」や炮八平九「五九炮」など
無数の攻め筋があって黒は憶えるのが大変そう
[中炮進三兵 対左三歩虎]42改
1. 炮二平五 馬8進7 2. 兵三進一 車9平8
3. 馬二進三 炮8平9 4. 兵七進一 卒3進1
紅が兵三進一を急げば前述の順を避けられるが
黒は最速三手で車筋を通す「三歩虎」も選べる
車一平二は取られて馬を退かされるため指せず
紅が主張を作るには兵七も突くぐらいだが……
5. 兵七進一 車8進4 6. 兵七進一 象3進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 g3g4 i9h9 h0g2 h7i7 c3c4 c6c5 c4c5 h9h5 c5c6 c9e7
黒は捻り飛車っぽく軽く捌き、互角に戦えそう
手数を掛けた過河兵と象か士の交換なら歓迎だ
なお早い兵七進一に対する左三歩虎はやや損で
兵三進一を馬八進七~進六に代え兵馬を守れる
【中炮巡河車 対屏風馬進三卒】21
1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 車9平8
3. 車一平二 卒3進1 4. 車二進四 馬2進3
5. 兵七進一 卒3進1 6. 車二平七 炮2退1
紅が兵突きを保留し、黒から卒3を突いた場合
兵三進一と応じず車二進四の「巡河車」も強い
七筋の兵卒交換からの捻り飛車?が紅の狙いで
黒は炮2退1~平3の筋で逐えるよう準備する
7. 炮八平七 炮2平3 8. 車七平六 馬3進2
9. 車六平七 馬2退3 (黒反則となる千日手)
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 h0h4 b9c7 c3c4 c5c4 h4c4 b7b8 b2c2 b8c8 c4d4 c7b5 d4c4 b5c7
黒はすぐ炮2平3と当てたいが、恐らく疑問手
千日手含みで逃げられて黒に打開義務が生じる
(途中、馬を車に当てなければ大丈夫だが悪形)
なお車七平三は卒7進1~象3進5~馬3退5
7. 炮八平七 車1進2 8. 車七平八 炮2平7
9. 車九進一 象7進5 10車九平二 卒7進1
11車二進五 馬3進4 12車八平七 車1平2
13馬八進九 士6進5 14炮七退一 炮7退1
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 h0h4 b9c7 c3c4 c5c4 h4c4 b7b8 b2c2 a9a7 c4b4 b8g8 a0a1 g9e7 a1h1 g6g5 h1h6 c7d5 b4c4 a7b7 b0a2 f9e8 c2c1 g8g9
車七平八で車1平2と炮2平3を封じられるが
炮2平7と振っておいて黒もそれなりに戦える
(途中、炮七進七には士4進5で炮を捕まえる)
炮7退1で黒左車ブツケの準備が整えば一安心
【中炮横車 対屏風馬互進七兵】22
1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 車9平8
3. 車一進一 卒7進1 4. 兵七進一 象3進5
5. 馬八進七 士4進5 6. 車一平四 馬2進3
7. 炮八平九 炮2進4 8. 兵五進一 炮8進4
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0i1 g6g5 c3c4 c9e7 b0c2 d9e8 i1f1 b9c7 b2a2 b7b3 e3e4 h7h3
車一平二とせず浮いて使う(振る)のが「横車」
黒は卒7と卒3どちらも突けるが選ぶなら前者
紅は四間や右4間飛車に振るが、いずれにせよ
黒は右辺の象士馬を順に出して炮2進4が形だ
~~~~~~~~~~~~
・中炮対屏風馬互進三兵
ここまで紅黒の早い兵卒突きを順に見てきたが
少なくとも紅は兵突きを急がない方が良さそう
本稿では「七兵には7卒」「三兵には3卒」で
中炮過河車互進七兵を避ける世界観を採用する
【五八炮 対屏風馬互進三兵 紅辺馬】19
1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 車9平8
3. 車一平二 卒3進1 4. 兵三進一 馬2進3
5. 馬八進九 卒1進1 6. 炮八進四 象7進5
互進三兵は、紅が炮八平七と寄る「五七炮」と
寄らない「五八炮」に分かれ、後者の方が平和
馬八進九の「辺馬」と卒1進1はワンセットで
炮八進四~平三の先逃げ象7進5もワンセット
7. 炮八平三 卒1進1 8. 車九平八 炮2進2
9. 兵九進一 車1進5 10車二進四 炮8退1
11車八進四 車1平2 12馬九進八 炮8平2
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 g3g4 b9c7 b0a2 a6a5 b2b6 g9e7 b6g6 a5a4 a0b0 b7b5 a3a4 a9a4 h0h4 h7h8 b0b4 a4b4 a2b4 h8b8
黒は兵7を見捨てて車1進3と浮くつもりだが
炮八平三で炮が去れば1間飛車を捌いていける
紅が車二進四を省けば車交換後に炮8進4だし
本譜も車が両方交換になり早くも引き分け模様
7. 炮八平七 車1進3 8. 炮七平三 炮2進1
9. 兵三進一 象5進7 10車二進六 炮8平9
11車二進三 馬7退8 12炮三進三 士6進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 g3g4 b9c7 b0a2 a6a5 b2b6 g9e7 b6c6 a9a6 c6g6 b7b6 g4g5 e7g5 h0h6 h7i7 h6h9 g7h9 g6g9 f9e8
炮八平七~平三の一時停炮には炮ブツケが有力
途中馬三進四で紐を付けても馬3進4で切れる
兵三を残すと炮交換~炮8進4~平7で困るが
捨てると今度は本譜の車ブツケで車を消される
7. 炮八平七 車1進3 8. 車九平八 車1平3
9. 車八進七 炮8平9 10車二進九 馬7退8
11車八進一 士4進5 12車八退七 馬8進6
13車八平二 卒5進1 14炮五進三 炮9平7
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 g3g4 b9c7 b0a2 a6a5 b2b6 g9e7 b6c6 a9a6 a0b0 a6c6 b0b7 h7i7 h0h9 g7h9 b7b8 d9e8 b8b1 h9f8 b1h1 e6e5 e2e5 i7g7
1間飛車から右炮を換えたら、左車もブツケる
(手損なので普通しないが次の馬8進6が好形)
紅は車を寄り道して馬6進4の通り道を塞ぐが
黒も中卒を捨てて馬6進5を作り、一局の象棋
【五七炮 対屏風馬互進三兵 紅辺馬】14
1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 車9平8
3. 車一平二 卒3進1 4. 兵三進一 馬2進3
5. 馬八進九 卒1進1 6. 炮八平七 馬3進2
「五七炮」の方が黒としては神経を使うらしい
炮八平七(+辺馬)には馬3進2で直車を封じる
7. 車九進一 車1進3 8. 車九平六 象3進5
9. 馬三進四 士6進5 10馬四進六 炮8進1
そこで紅は車九進一「横車」~平六と活用する
(右車浮きには車1平4先着か車ブツケで対抗)
士4を上がると炮五平三からの三筋攻めが怖く
炮8進1も馬六進四~進二の侵入を防いで必要
11炮七平六 卒5進1 12兵五進一 卒5進1
13馬六進五 車1平6 14車二進一 象7進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 g3g4 b9c7 b0a2 a6a5 b2c2 c7b5 a0a1 a9a6 a1d1 c9e7 g2f4 f9e8 f4d5 h7h6 c2d2 e6e5 e3e4 e5e4 d5e7 a6f6 h0h1 g9e7
車1平6は馬を取り返す準備で、これがないと
上部が薄すぎて炮五進五に将5平6と躱せない
本譜の進行は怖いものの黒が凌ぎきれていそう
【五七炮 対屏風馬互進三兵 紅緩平炮】18
1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 車9平8
3. 車一平二 卒3進1 4. 兵三進一 馬2進3
5. 馬八進九 卒1進1 6. 車九進一 卒1進1
7. 兵九進一 車1進5 8. 炮八平七 車1平7
炮八平七を保留すれば黒は卒1進1の一手だが
黒も馬3進2を省き車1平7と捌いて悪くない
9. 車九平八 炮2平1 10車八進六 卒7進1
11車八平七 馬3進4 12車七進一 象7進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 g3g4 b9c7 b0a2 a6a5 a0a1 a5a4 a3a4 a9a4 b2c2 a4g4 a1b1 b7a7 b1b8 g6g5 b8c8 c7d5 c8c9 g9e7
黒は車に侵入され象も取られるが、駒が捌ける
本譜のような展開なら黒も互角以上に戦えそう
【五七炮 対屏風馬互進三兵】14改
1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 車9平8
3. 車一平二 卒3進1 4. 兵三進一 馬2進3
5. 炮八平七 卒1進1 6. 車九進一 馬3進2
辺馬にも正馬にもせずすぐ炮寄りが実は一番厭
馬3進2は薄くなった中央を馬三進四で衝かれ
卒1進1も馬八進九を省かれ黒が立ち遅れ気味
7. 馬三進四 象3進5 8. 馬四進五 炮8平9
9. 車二進九 馬7退8 10馬五退七 炮2進7
11車九平八 馬2進3 12馬七退五 馬3進5
13相三進五 炮2平1 14車八退一 炮1退1
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 g3g4 b9c7 b2c2 a6a5 a0a1 c7b5 g2f4 c9e7 f4e6 h7i7 h0h9 g7h9 e6c5 b7b0 a1b1 b5c3 c5e4 c3e2 g0e2 b0a0 b1b0 a0a1
双方とも元気よく進めた場合の一例が本譜だが
紅は炮を誘いこんでも車一枚では取りきれない
今度は紅反則の千日手になるので黒もやれそう
車交換後に馬八進九と手を戻すなどして互角か
現状、黒が致命的に悪くなる順は見当たらない
【五八炮 対屏風馬互進三兵 紅正馬】20改
1. 炮二平五 馬8進7 2. 馬二進三 車9平8
3. 車一平二 卒3進1 4. 兵三進一 馬2進3
5. 炮八進四 象7進5 6. 馬八進七 馬3進4
すぐ馬八進七は炮8進4が強いが(起馬局参照)
象7進5と受けさせて馬八進七「正馬」は有力
炮八進四~平七なら卒1進1で正馬も歓迎だが
本譜で卒1進1は冴えないので黒も手を変える
7. 炮八平三 炮2平3 8. 車九平八 車1進1
9. 車八進四 馬4進3 10炮五平四 車1平8
11車八進三 馬3退4 12車二進五 前車平4
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 c6c5 g3g4 b9c7 b2b6 g9e7 b0c2 c7d5 b6g6 b7c7 a0b0 a9a8 b0b4 d5c3 e2f2 a8h8 b4b7 c3d5 h0h5 h8d8
黒は3筋に集中し、右車は進1から横車で使う
馬4進3~進5が馬当たりなので中炮を躱すが
炮五平四は後の前車平4を防げず黒が良くなる
炮五平六なら黒も車1平4など手を変えて互角
~~~~~~~~~~~~
・起馬局
初手馬八進七(馬二進三)「起馬局」に対し黒は
跳んできた馬の前の卒を突くのが自然かつ最善
黒やや得なやり取りだが、紅は形を決めやすい
(紅番で起馬局~中炮に還るのは簡明でお勧め)
【起馬対挺卒 紅三歩虎】100改
1. 馬八進七 卒7進1 2. 炮八平九 馬2進3
3. 車九平八 車1平2 4. 車八進六 炮2平1
三歩虎~車浮きに黒は車寄り~炮ブツケが形で
もう車交換で馬を退かされても手損にならない
車を浮いてこなければ炮2進4「封車」で良い
5. 車八平七 象7進5 6. 兵七進一 卒3進1
7. 車七退二 馬8進6 8. 相三進五 車2進8
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves b0c2 c6c5 b2a2 b9c7 a0b0 a9b9 b0b6 b7a7 b6c6 g9e7 c3c4 c5c4 c6c4 h9f8 g0e2 b9b1
車交換を避けられても左象出~馬8進6が好形
本譜も黒の車が敵陣深く侵入できて、不満なし
【起馬対挺卒 紅還中炮】99
1. 馬八進七 卒3進1 2. 炮二平五 馬8進7
3. 馬二進三 車9平8 4. 車一平二 炮8進4
5. 兵三進一 馬2進3
起馬局から中炮に組むと黒からの変化は減るが
紅も五八炮紅正馬の封車される形に限定される
兵三進一と馬2進3の交換は前後しても無関係
(省いて炮八進四は卒7を逃げられると空振り)
5. 兵三進一 馬2進3 6. 炮八進四 炮8平3
7. 車二進九 馬7退8 8. 馬三進四 象7進5
9. 馬四進五 馬3進5 10炮五進四 士6進5
11相七進五 馬8進7 12炮五平一 車1進1
13炮八平四 車1平4 14車九平八 炮2平3
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves b0c2 c6c5 h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 h7h3 g3g4 b9c7 b2b6 h3c3 h0h9 g7h9 g2f4 g9e7 f4e6 c7e6 e2e6 f9e8 c0e2 h9g7 e6i6 a9a8 b6f6 a8d8 a0b0 b7c7
炮八進四には車ブツケから中央を厚くして互角
炮8平3は象当たりで紅の左車を制してもいる
黒は馬を引き戻し右4間飛車に組めば一安心だ
5. 兵三進一 馬2進3 6. 馬三進四 炮8進1
7. 炮八進四 炮8平3 8. 車二進九 馬7退8
9. 車九進二 炮3進1 10馬四進五 馬3進5
11炮五進四 将5進1 12炮五退二 将5平4
13炮八平六 馬8進7 14車九平四 (紅勝勢)
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves b0c2 c6c5 h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 h7h3 g3g4 b9c7 g2f4 h3h2 b2b6 h2c2 h0h9 g7h9 a0a2 c2c1 f4e6 c7e6 e2e6 e9e8 e6e4 e8d8 b6d6 h9g7 a2f2
自然な馬三進四に自然な躱しの炮8進1は敗着
馬は取れても空心炮と炮車の空爆がキツ過ぎる
車1進1と兵三進一の交換が加われば難しいが
炮3進1に炮八平七~車九平八でやはり紅良し
5. 兵三進一 馬2進3 6. 馬三進四 象7進5
7. 兵三進一 炮8進1 8. 兵三進一 炮8平3
9. 車二進五 炮2進2 10車二進四 馬7退8
11車九進一 炮2進2 12兵五進一 炮2平9
象7進5と受けつつ左辺を軽くするのが正着だ
兵三進一~進一は炮取り馬取りで要注意ながら
炮を前に逃げ、車ブツケで馬を逃がせば受かる
途中停車にも途中停炮で応じれば結局合流する
13 車九平二 炮9平5 14仕四進五 車1平2
15 車二進八 車2進7 16車二退六 車2進1
17 車二平五 車2平3 18相七進九 炮3平2
19 帥五平四 炮2進2 20帥四進一 炮2退1
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves b0c2 c6c5 h2e2 h9g7 h0g2 i9h9 i0h0 h7h3 g3g4 b9c7 g2f4 g9e7 g4g5 h3h2 g5g6 h2c2 h0h5 b7b5 h5h9 g7h9 a0a1 b5b3 e3e4 b3i3 a1h1 i3e3 f0e1 a9b9 h1h9 b9b2 h9h3 b2b1 h3e3 b1c1 c0a2 c2b2 e0f0 b2b0 f0f1 b0b1
以下は黒が激しく攻めて引き分け模様になる例
(これも黒反則かもしれないが黒は打開できる)
黒としてはこれらの順を中心に対策しておけば
起馬局から還る中炮は何とかなりそうに思える
【起馬対挺卒 紅屏風馬】97→70
1. 馬八進七 卒3進1 2. 兵三進一 馬2進3
3. 馬二進三 車1進1 4. 炮二平一 車1平7
5. 炮八進四 卒7進1 6. 炮八平七 卒7進1
7. 炮七進三 士4進5 8. 車九平八 卒7進1
兵を先着された筋の正馬は対中炮以外では微妙
黒は紅の屏風馬を真似せず三間飛車で位に挑み
炮を無視して象も取らせてひたすら卒7を突く
炮二平一のところ車九進一や仕相上がりも同様
9. 馬三退五 炮2進2 10兵七進一 卒3進1
11炮七退五 炮8進4 12相三進五 車9進2
本譜は左辺を制し、炮馬で右辺を止めて黒満足
三間飛車で兵三突きと屏風馬を巧く逆用できた
13車一平三 車9平8 14炮一平二 炮2平8
15炮七平二 車8平6 16前炮進五 後炮進3
17炮二退七 車6進5 18炮二退二 車6進1
19相五進三 車7平6 20炮二平一 後車平8
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves b0c2 c6c5 g3g4 b9c7 h0g2 a9a8 h2i2 a8g8 b2b6 g6g5 b6c6 g5g4 c6c9 d9e8 a0b0 g4g3 g2e1 b7b5 c3c4 c5c4 c9c4 h7h3 g0e2 i9i7 i0g0 i7h7 i2h2 b5h5 c4h4 h7f7 h4h9 h5h2 h9h2 f7f2 h2h0 f2f1 e2g4 g8f8 h0i0 f8h8
ただし車一平三に車9平6と突っ張れるかが謎
車9平8の妥協なら本譜などで引き分け模様か
(以下車三平二は馬3進4~進6~進7が強い)
~~~~~~~~~~~~
・飛相局
初手相三(七)進五「飛相局」は地味に超難しく
象3進5は兵七、象7進5は兵三を突かれ困る
本稿ではどっちでも突いてこいの正馬を調べる
(後述する対兵局との平仄を最も合わせやすい)
【飛相局対左正馬 互進七兵】92→68
1. 相三進五 馬8進7 2. 兵七進一 卒7進1
3. 馬八進七 象3進5 4. 馬二進四 馬2進4
5. 車一平三 車1平3 6. 兵三進一 卒7進1
7. 車三進四 卒3進1 8. 兵七進一 車3進4
相が残った方の兵を突き合うと「鏡の局」模様
お互い正馬、象出、馬二進四と組むのが自然だ
袖飛車から飛車先交換まで真似象棋で追従して
大駒交換から引き分けになりやすい同形となる
9. 車九進一 馬7進6 10馬七進六 車9進1
11車九平六 馬6退8 12車三平四 炮8進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves g0e2 h9g7 c3c4 g6g5 b0c2 c9e7 h0f1 b9d8 i0g0 a9c9 g3g4 g5g4 g0g4 c6c5 c4c5 c9c5 a0a1 g7f5 c2d4 i9i8 a1d1 f5h6 g4f4 h7h2
車九進一なら、いよいよ同形が煮詰まってくる
馬出を挟むのと車九平六は真似ないのが肝要で
馬6退8と車に当てつつ炮を換えて引き分け風
9. 馬七進六 馬7進6 10炮八平六 車9進1
11車九平八 炮8平6 12馬四進三 車9平8
13車八進六 馬6進5 14車三進二 炮2平4
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves g0e2 h9g7 c3c4 g6g5 b0c2 c9e7 h0f1 b9d8 i0g0 a9c9 g3g4 g5g4 g0g4 c6c5 c4c5 c9c5 c2d4 g7f5 b2d2 i9i8 a0b0 h7f7 f1g3 i8h8 b0b6 f5e3 g4g6 b7d7
紅が左の車を浮かず寄ってくる方がやや面倒で
黒は本譜のように延々と耐え続けることになる
本譜が厭なら最序盤の馬8進7を保留して組み
炮8平7の余地を残すのも一案だが中々難しい
【飛相局対左正馬 互進三兵黒屏風馬】92
1. 相三進五 馬8進7 2. 兵三進一 卒3進1
3. 馬二進三 馬2進3 4. 馬八進九 象7進5
5. 車九進一 車1進1
普通紅は正馬の頭を抑える三兵を突くと思うが
それなら堂々と屏風馬に組んで四間に車を振る
(黒象は卒を突いた方に向いて飛ぶ、と憶える)
5. 車九進一 車1進1 6. 車九平七 車1平6
7. 兵七進一 卒3進1 8. 車七進三 馬3進4
9. 仕四進五 車6進3 10車一平四 車6進5
11馬三退四 炮2平4 12馬四進三 士6進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves g0e2 h9g7 g3g4 c6c5 h0g2 b9c7 b0a2 g9e7 a0a1 a9a8 a1c1 a8f8 c3c4 c5c4 c1c4 c7d5 f0e1 f8f5 i0f0 f5f0 g2f0 b7d7 f0g2 f9e8
紅が車をどこに振ろうが、黒は四間飛車が好形
(車九平四にも車9進1で二枚飛車をブツケる)
続いて巡河車から7筋交換を目指すのが基本だ
5. 車九進一 車1進1 6. 車九平六 車1平6
7. 仕四進五 車6進3 8. 車六進三 卒7進1
9. 兵九進一 士6進5 10炮二退二 炮8平9
11兵三進一 車6平7 12炮二平三 馬7進6
13車六平八 炮2進5 14炮三進五 炮2平7
15車八平四 炮7平1 16相七進九 象5進7
17車四進一 象7退5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves g0e2 h9g7 g3g4 c6c5 h0g2 b9c7 b0a2 g9e7 a0a1 a9a8 a1d1 a8f8 f0e1 f8f5 d1d4 g6g5 a3a4 f9e8 h2h0 h7i7 g4g5 f5g5 h0g0 g7f5 d4b4 b7b2 g0g5 b2g2 b4f4 g2a2 c0a2 e7g5 f4f5 g5e7
本線は相4間飛車から炮で車を逐っての総交換
紅の二枚飛車は怖いが、本譜は引き分け定跡だ
(今の私には全くわからないので手順のみ記す)
~~~~~~~~~~~~
・士角炮、過宮炮
初手炮二(八)平四(六)の「士角炮/過宮炮」は
中炮と比べて圧力が弱く、黒はすぐ卒を突ける
車寄りから隙あらば封車するのは対中炮と同じ
(対兵局経由で7卒突きを消された場合は後述)
【士角炮対挺7卒】48改
1. 炮二平四 卒7進1 2. 馬二進一 馬8進7
3. 車一平二 車9平8
右四間もとい士角炮には即同側の卒突きが簡明
馬八進七にはほぼ常に卒3進1で特段問題ない
馬二進三の正馬でも、黒の手はほぼ変わらない
紅が車を浮いてこなければ炮8進4で封車する
3. 車一平二 車9平8 4. 炮八平五 炮8進4
5. 馬八進七 炮2平5 6. 車九平八 馬2進3
7. 車八進六 車1進2 8. 兵七進一 炮8平5
9. 馬七進五 車8進9 10馬一退二 炮5進4
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2f2 g6g5 h0i2 h9g7 i0h0 i9h9 b2e2 h7h3 b0c2 b7e7 a0b0 b9c7 b0b6 a9a7 c3c4 h3e3 c2e3 h9h0 i2h0 e7e3
中炮は嫌いだが、四五炮(?)には相中炮が良い
紅の車寄りに合わせて馬車を浮き、右辺が軽い
車八平七なら炮5退1~平3だし、本譜も充分
3. 車一平二 車9平8 4. 車二進四 炮8平9
5. 車二平四 炮2平5 6. 炮八平五 馬2進3
7. 馬八進七 車1平2 8. 兵七進一 車2進6
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2f2 g6g5 h0i2 h9g7 i0h0 i9h9 h0h4 h7i7 h4f4 b7e7 b2e2 b9c7 b0c2 a9b9 c3c4 b9b3
巡河車には車をブツケ、避ければやはり中炮だ
紅が若干立ち遅れたため黒の車が2筋を制圧し
兵七進一なら横から中央に車を利かせて黒有利
3. 車一平二 車9平8 4. 車二進六 卒3進1
5. 炮八平五 馬2進3 6. 馬八進七 炮2進1
7. 車二退二 炮8平9 8. 車二進五 馬7退8
9. 車九平八 炮2平3 10兵三進一 卒7進1
11車八進四 炮3進3 12相七進九 象7進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2f2 g6g5 h0i2 h9g7 i0h0 i9h9 h0h6 c6c5 b2e2 b9c7 b0c2 b7b6 h6h4 h7i7 h4h9 g7h9 a0b0 b6c6 g3g4 g5g4 b0b4 c6c3 c0a2 g9e7
過河車に車を即ブツケると車二平三が厭なので
先に卒3突き~炮浮きで車をどかしておきたい
車交換後に紅は対側の車を捌くが、黒不満なし
3. 車一平二 車9平8 4. 兵七進一 炮8進4
5. 馬八進七 馬2進1 6. 馬一退三 炮8進2
7. 炮八平九 車1平2 8. 車九平八 象7進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2f2 g6g5 h0i2 h9g7 i0h0 i9h9 c3c4 h7h3 b0c2 b9a7 i2g1 h3h1 b2a2 a9b9 a0b0 g9e7
紅の素直で最強な兵七突きには封車で突っ張る
馬二進三の正馬型なら黒中炮、辺馬なら本譜だ
炮をいぢめられて怖いが、黒も対抗はできそう
【過宮炮対挺7卒 紅巡河車】52改
1. 炮二平六 卒7進1 2. 馬二進三 馬8進7
3. 車一平二 車9平8
4間飛もとい過宮炮にも、黒は同様に組みたい
(紅炮がないと炮をどかさず車を寄れて嬉しい)
なお過宮炮と辺馬はバランスが悪く普通は正馬
3. 車一平二 車9平8 4. 兵七進一 炮8進4
5. 馬八進七 馬2進1 6. 炮六平五 士4進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2d2 g6g5 h0g2 h9g7 i0h0 i9h9 c3c4 h7h3 b0c2 b9a7 d2e2 d9e8
兵七進一に対して黒はやはり封車~辺馬が良く
紅は中炮に振り直すぐらいで冴えないが、互角
3. 車一平二 車9平8 4. 車二進四 炮8平9
5. 車二平六 馬2進3 6. 兵七進一 炮2平1
7. 馬八進七 車1平2 8. 車九平八 車2進4
9. 炮八平九 車2進5 10馬七退八 炮1進4
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2d2 g6g5 h0g2 h9g7 i0h0 i9h9 h0h4 h7i7 h4d4 b9c7 c3c4 b7a7 b0c2 a9b9 a0b0 b9b5 b2a2 b5b0 c2b0 a7a3
本譜の巡河車~4間飛車は最も過宮炮らしい順
兵七進一だと黒の右三歩虎が早く、車を浮ける
紅は車交換やむなしだが兵をパクパクされ不満
3. 車一平二 車9平8 4. 車二進四 炮8平9
5. 車二平六 馬2進3 6. 馬八進七 卒3進1
7. 兵七進一 馬7進6 8. 車六平四 卒3進1
9. 車四進一 象3進5 10炮六平四 士4進5
11炮八平九 卒3進1 12車九平八 車1平2
13馬七退五 炮2進4 14相三進五 炮9平7
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves h2d2 g6g5 h0g2 h9g7 i0h0 i9h9 h0h4 h7i7 h4d4 b9c7 b0c2 c6c5 c3c4 g7f5 d4f4 c5c4 f4f5 c9e7 d2f2 d9e8 b2a2 c4c3 a0b0 a9b9 c2e1 b7b3 g0e2 i7g7
紅は左辺の車が出遅れないよう馬八進七を急ぐ
対する黒は馬を見捨てて卒3単騎突撃が面白い
(単に同卒も普通だが)過河卒が紅の左馬を制し
黒は馬損でも駒の働きで代償を得られていそう
~~~~~~~~~~~~
・対兵局
初手兵七(三)進一「仙人指路」には炮を寄るか
点対称に卒を突く「対兵局」かのほぼ二択だが
実は今までの知識で後者の対兵局はほぼ指せる
(以下は仙人指路特有の変化に絞って記載する)
黒が対兵局を選ぶには、全ての戦型の最序盤で
兵七や兵三の突き合いに備えなければならない
指しこなせれば、最高に格好良い戦法だと思う
[仙人指路対卒底炮 紅左中炮]58
1. 兵七進一 炮2平3 2. 炮八平五 炮8平5
3. 馬八進七 馬8進7 4. 馬二進一 車9平8
5. 車一平二 馬2進1 6. 炮二進四 卒3進1
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 b7c7 b2e2 h7e7 b0c2 h9g7 h0i2 i9h9 i0h0 b9a7 h2h6 c6c5
前者の「卒底炮」に対して紅からは色々あるが
例えば左中炮なら黒は相中炮で対抗する他ない
形勢互角かもしれないが進んで指したくはない
【対兵局 紅兵底炮 黒左中炮】77
1. 兵七進一 卒7進1 2. 炮二平三 炮8平5
ただ対兵局でも先後逆で同じく炮を廻られると
結局黒は左中炮で応じるのが一番自然のようだ
(加わった兵七進一は形勢を変える程でもない)
3. 炮八平五 炮5進4 4. 仕四進五 象3進5
5. 馬八進七 炮5退2 6. 車九平八 馬2進4
7. 馬七進五 炮5進3 8. 相三進五 卒5進1
9. 馬五進六 馬8進9 10馬二進四 車9平8
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 g6g5 h2g2 h7e7 b2e2 e7e3 f0e1 c9e7 b0c2 e3e5 a0b0 b9d8 c2e3 e5e2 g0e2 e6e5 e3d5 h9i7 h0f1 i9h9
相中炮は厭だが黒に主導権があるので目を瞑る
仕四でも仕六でも馬2進4までは同様に進むが
馬二進一~車寄りへの対応が若干変わってくる
本譜は中兵を刈って炮も広く陣形も堅く黒充分
3. 馬八進七 馬8進7 4. 相三進五 車9平8
5. 馬二進四 馬2進1 6. 車一平二 車8進9
7. 馬四退二 車1進1 8. 炮三進三 馬7進6
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 g6g5 h2g2 h7e7 b0c2 h9g7 g0e2 i9h9 h0f1 b9a7 i0h0 h9h0 f1h0 a9a8 g2g5 g7f5
紅の正馬も自然な手だが黒にとって不満はない
馬7進6~進5に備えて紅が中兵に数を足すと
今度は車寄りを先着され手損で消す羽目になる
3. 兵三進一 炮5進4 4. 兵三進一 炮2進2
5. 兵三平四 馬8進7 6. 炮三進四 車9平8
7. 馬八進七 炮5退1 8. 馬二進一 車8進6
兵三の突進に炮2進2の覗きが左中炮たる所以
紅は馬の頭を炮で抑えて過河兵で何とか耐える
以降も一本道の進行で、車8進6は馬出を防ぎ
炮2進2~平5を支援して決め手にも見えるが
9. 炮八平二 炮5平2 10 車一平二 車8進3
11馬一退二 前炮進1 12兵九進一 後炮退3
13車九進三 前炮退2 14炮三進三 士6進5
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 g6g5 h2g2 h7e7 g3g4 e7e3 g4g5 b7b5 g5f5 h9g7 g2g6 i9h9 b0c2 e3e4 h0i2 h9h3 b2b4 e4b4 i0h0 h3h0 i2h0 b4b3 a3a4 b5b8 a0a3 b3b5 g6g9 f9e8
単に馬七進八は象3進5で黒の模様が良いので
炮取りを無視して車をブツケるのが紅の勝負手
黒駒得だが炮救出に手間が掛かり、将が危ない
(実際のところの形勢は私にはよくわからない)
【対兵局 紅屏風馬】70(前述)
1. 兵七進一 卒7進1 2. 馬八進七 馬8進7
3. 馬二進三 車9進1 4. 車一進一 車9平3
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 g6g5 b0c2 h9g7 h0g2 i9i8 i0i1 i8c8
本譜は起馬対挺卒紅屏風馬(左右逆)に合流した
途中で紅が中炮に振ればやはり屏風馬で応じる
相出なら真似象棋か屏風馬で飛相局に合流する
単提馬や、兵卒が逆の士角炮/過宮炮には横車
【対兵局 紅単提馬】71改
1. 兵七進一 卒7進1 2. 馬八進七 馬8進7
3. 馬二進一 車9進1 4. 炮二平四 馬7進8
片方を辺馬に跳ぶ「単提馬」もこの場合の形で
黒は横車からの3間飛車を用意して様子を見る
炮をどかす手には馬出で車一平二を封じておく
5. 炮八進三 卒3進1 6. 兵七進一 車9平3
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 g6g5 b0c2 h9g7 h0i2 i9i8 h2f2 g7h5 b2b5 c6c5 c4c5 i8c8
馬に当てる手は卒捨て~3間飛車で咎められる
炮四進三も馬2退3と当て返して何も起きない
5. 相七進五 象3進5 6. 車一進一 車9平6
7. 馬七進六 馬2進1 8. 馬六進七 炮2平4
9. 馬七進五 士6進5 10馬五退三 車6進2
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 g6g5 b0c2 h9g7 h0i2 i9i8 h2f2 g7h5 c0e2 c9e7 i0i1 i8f8 c2d4 b9a7 d4c6 b7d7 c6e7 f9e8 e7g6 f8f6
相には象で。黒は(兵一突きに備えて)一手待ち
炮に車を当てて仕を上げさせ4間飛車を封じる
馬出で耐えてくれば辺馬~炮2平4が絶好手で
本譜は馬が詰むし、馬交換も黒の右辺が捌ける
【対兵局 紅士角炮 黒横車】78改
1. 兵七進一 卒7進1 2. 炮八平六 車1進1
3. 馬八進七 車1平4 4. 仕六進五 馬8進7
5. 車九平八 馬2進1 6. 馬二進一 車4進3
7. 炮六退二 卒1進1 8. 炮二平六 車4平2
9. 車八進五 馬1進2 10車一平二 炮8平9
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 g6g5 b2d2 a9a8 b0c2 a8d8 d0e1 h9g7 a0b0 b9a7 h0i2 d8d5 d2d0 a6a5 h2d2 d5b5 b0b5 a7b5 i0h0 h7i7
炮がどけば車が浮ける。その車で炮に当て返す
黒の横車と左正馬は逆向きの卒を活かしており
巡河車と端歩突きで辺馬も捌けた本譜は黒充分
【対兵局 紅過宮炮 黒横車】無
1. 兵七進一 卒7進1 2. 炮八平四 車1進1
3. 馬八進七 車1平6 4. 仕六進五 馬8進7
5. 車九平八 馬2進1 6. 馬二進一 車6進3
7. 相七進五 炮2平6 8. 炮四進五 炮8平6
rnbakabnr/9/1c5c1/p1p1p1p1p/9/9/P1P1P1P1P/1C5C1/9/RNBAKABNR w moves c3c4 g6g5 b2f2 a9a8 b0c2 a8f8 d0e1 h9g7 a0b0 b9a7 h0i2 f8f5 c0e2 b7f7 f2f7 h7f7
対過宮炮も、対士角炮とほぼ同じ要領で指せる
馬2進1は癪だが馬を躱しつつ象で守る必要手
車6進3の巡河車から炮を換えてやはり黒充分
~~~~~~~~~~~~
本稿は完全に自分用なので、読みにくいと思う
今回さうざんでいずでは枠組みを作っただけで
(その日食べるお昼ご飯を決めたぐらいの段階)
ひとつひとつを掘り下げるのはまだこれからだ
※参考資料
『シャンチー入門とその先へ』2022 中村 千鶴
『象棋布局挙要(続編)』1994 居榮鑫
『中国象棋云库查询』
†本記事は Chess Advent Calendar 2022 12/9枠
※将棋・目次『さうざんでいず』【続き】
※チェス『対 1. e4』『他』『同形』『白』
※どうぶつしょうぎ『後手必勝』
※連珠≒五目『自由打ち黒必勝』
※囲碁『9x9』 ※オセロ『引分』
Shogi: 総合競技風リズムゲー速度ゲー
Chess: 突然の叫び声と共に終わるゲー
Animal: 無限Zugzwangゲー
Renju: 定石を抜けると将棋の終盤ゲー
Go: 夜空に星を散りばめる様に鬱ゲー
Othello: 手番という排泄物を投げつけあう逆速度ゲー
Gammon: 破滅を楽しむ運ゲー
Quwana Heptathlon: パーティーゲーム
皆様ご無沙汰しております。あさげです。
最近は将棋棋士の牧野先生らとつるみ、ボードゲーム全般を広く浅く楽しく遊んでおります。
弊ブログ読者が他のアブストラクトゲーム界と交流する上でお勧めなのは桑名七盤勝負です。
将棋・チェス・どうぶつしょうぎ・連珠・囲碁(九路)・オセロ・バックギャモンを横に並べ、
七種目を各一手ずつ進めて持ち時間45分(切れ負け)、四本先取で勝ちという狂気の遊びです。
七盤選手が大体良い人なのと、実は全部のルールを網羅せずとも普通に遊べるのがポイント。
上達のコツとしては可能な範囲で内容を思い出して序盤だけでも振り返るのが有効でしょう。
先日も四試合ほどやってきましたが、惜しくも敗れてしまった試合を軽く振り返ってみます。
まずは将棋(白=後手番・指掛)です。雁木対後手早繰り銀ですが先番みたいな顔して攻め、
64銀と出るべきところ機械的に72飛と寄って無理気味になりましたが後で誤魔化しました。
(76歩同銀と取り込んだ形なら、64/84銀を出ずに72飛が最善手となる場合もありますが)
48銀型で飛車の横利きが止まっており、かつ58金が入ってなければ75歩はほぼ通ります。
ただ56歩型は68角~46角が常に強く、こちらも居飛車のままで突破力を保つべきでした。
(なお、突き詰めると後手番で52金右を入れるのは欲張りすぎ、という結論になるかもです)
お次はチェス(白=先手番・勝)。フィアンケットマンが黒のNc6をいかに咎めるかの頻出形。
本譜は 8. Qa4 でしたがこれが早速ぬるめ。こう出るなら 8. Nc3 dxc4 9. Qa4 が筋です。
取らずに 8. Nc3 h6 9. Ne5 0-0 10. cxd5 exd5 11. Bf4...も対角線上の圧力で白満足げ。
白陣は統計的にNc3型よりNbd2型が好形になりやすい気がしてNc3を躊躇するんですが、
何も準備していないのがバレバレですね。ただ実戦的にはこの戦型、白を持って指しやすく、
c5突きの心配なく組み上げた実戦は、c6地点を直射角行で無事焼き切ることができました。
C3き A2き C4き B3ひ B3ぞ B2ぞ A2ぞ A2ら B3き C2ぞ
B2き B2ら A3ぞ A2ら C3き B2ひ B2ぞ B2ら B3ひ B1ら
A3ら A2き A4ら A3ぞ C4き C1ら C3き B1ぞ C4き C2ら
B2ひ'B2ぞ B2ひ B2ら C3ぞ C1ら B3ら C2ひ C4ぞ A1き
A3ぞ A2ぞ A4ら B3ひ 0-1
どうぶつしょうぎ(後手番・勝)は70手台で後手勝ちの結論が出ている3×4の小型将棋です。
適切な Zugzwang が見えないと案外勝てない形も多く、これはこれで緊張感があります。
本譜は目立った悪手を出さずに勝ちきることができました。唯一仕上がっていた競技ですね。
連珠≒五目並べ(白=後手番・敗)は先手の黒にだけ三々・四々・長連の反則が賦課されます。
しかし制限なしに本譜の浦月などを打たれると後手必敗です。ちょっと粘りに欠けましたね。
(12手目をひとつ左の三引きに変えるとか、四手目から早くもマイナーな手で変化をつけるか)
九路盤囲碁(黒=先手番・敗)は序盤さえ準備すれば案外チェス/将棋勢でも試合になります。
ただ簡単な死活や基本的な速度計算はできないと読めませんのでそこは準備が必要でしょう。
本譜は25手目ツゲば何事もないところ何かノビてしまい、以下紛れはしたものの半目敗け。
オセロ(黒=先手番・敗)は色が反転しすぎて自分の力ではどうにも棋譜を再現できません。
No-Kung で来ることは何となく察したので自分がされて厭そうな所謂 EJ? を選びました。
しかし例によって記憶力がなく、自分からすぐ辺に降りる変化を選んで結局ボロ敗けでした。
バックギャモン(後手番・敗)はいっぱい踏んだり踏まれたり踏まれたりで楽しかったです。
以上。
p.s. オセロもたまに並びだしましたが、世界大会を制するにはまだ道のりは遠いようです。