個別相談Q&A① | .

.

こんばんは。

ここでは生徒からあった質問に答えていきます☆

{F9ECBEE3-E24C-4752-AF52-94E444C39207:01}


たくさん相談カードが提出がありました!同種のものはまとめさせていただきます。御容赦ください!!



遅くなってすみません。

具体性に乏しいものはなかなか答えにくいですので、もし何か尋ねていただく場合には、自分の状況、志望校、等もしっかり教えて下さい。癌治療でも早期発見、転移具合などで治療方法が違うように、どんな状態かで対応策も決まります。よろしくお願いします。


Q1. 二次の対策数学で、12ABよりも3仁比重をかけて勉強したほうがいいということですが、何を使って勉強したらよいですか?(大阪大工学部志望。Nさん。全統記述判定はC。)

A. 阪大の理系が数Ⅲの問題の比率が多いのは事実です。ノーマルな微積極限の数Ⅲが1題、あとはもう1題なんといっても体積の出題が特徴ですので、阪大入試対策として志望者は体積の特訓をやりこんできます。過去問をピックアップして解くのはもちろんのこと、他の難関国公立の赤本などから引っ張り出していろいろなものに慣れていくとよいでしょう。青チャートの例題レベルの数Ⅲは確実に解けるように準備をしておいてください。1から解くのは厳しいので、過去問を解き、見つかった穴をチャートやフォーカスゴールド等の類題演習でつぶしていくと効果的です。こういった参考書は辞書のように扱いましょう。今はセンター前ですので、数Ⅲにかける時間は1時間以内くらいにして科目のバランスがくずれないようにしてください☆

Q2. センター数学ⅡBの良いとき、悪いときのばらつきが激しい(相談多数)

A。まさしく、互角の戦いをしている層であり、大多数はこの状態だと思われます。
ばらつきがあるのは、スポーツなどで実力が拮抗している相手と試合をして勝ったり負けたりしているのと同じです。単元の中でも、相性のいいテーマ、悪いテーマ、がありますので当然です。対応策はシンプルです。データは何より客観的なもの。自らの得意不得意の主観ではなく、重要なのは、点数が取れたかどうか。ゆえに、ばらつきがある中でも出来が悪い回、年度の問題を繰り返してください。少なくとも、その問題を繰り返して解ける状態にしましょう。残り1週間でできることはそれくらいです!(1月10日現在)

Q3.焦って失敗しそうな気がする。

A.不安はだれでもあります!練習した経験こそがしんどい時に力を与えてくれます。残り1週間、妥協なき悔いなき時間を効率よくお過ごしくださいね☆


Q4.数学が8割いけるか心配です。センターも二次も数学が足を引っ張りそうです。(Tさん。現役生。神戸大学国際文化学部志望)

A.まず、過去問やマーク模試で8割はゲットできているのでしょうか?本番だけ都合よく現状で8割、、というのはなかなかハードルが高いと思います☆他の科目がもう少し自信があるなら、数学は本番7割とれればいい、と考え、今から4,5日の間、7割を確実にとれるようにプランニングして練習する方がよいと思います。どうしても8割を狙うなら、過去のデータから最も得点率の低い分野をⅠAⅡBともにマークの基本問題集でやりこみしてください。例えば微積分が苦手なら、基本の接線の問題からたくさんやりこんで速さ正確さ共々パワーアップをしましょう。1日1時間、毎日解く問題のレベルをじわじわ上げていきましょう。1日目A問題、2日目B問題、3日目マーク型の単元別の基本問題・・みたいに☆二次のことはセンター終わってからで構わないと思いますよ☆

Q5.難しい問題がきたときに対応できるか心配(Sさん。現役生。神戸大学工学部志望)

A.センターで受験生殺しの問題が出たとき、東大京大、国公立医学部志望の受験生以外は、解ける、というよりもまずは見切って避ける、ことを意識すべきですね。解こうとすれば、他の解くべき問題に影響が出かねません。追試験の難問に慣れて、難問に対する引き際を自覚するのもよいでしょう。全問が難しいことはありえません。追試験で6割をとる練習をしてみましょう☆


Q6.数列のいきあたりばったり感がヒドイ。。(相談多数)

A.数列は、問題の見せ方1つで必要以上に難しく見えるものです。が、10点分は、等差、等比、Σ、基礎漸化式、、などの基礎知識で解けます。半分だけ確実にとる練習をしてください!
半分までで誤ったことは、基礎ができていないテーマですので、必ず穴埋めをしておきましょう!群数列は教えたように表に整理し、出題が第200項を求めるなどの具体的なものなら書き出しはかなり有効です!あと、忘れてはいけないのは数字の規則を見出すことが目的の単元であることです。、きっちり記号などの意味を理解しているか大切ですので、困ったら書き出したりの原点回帰を☆


Q7.やり直し、解き直しをしているのに他の問題を解いても点数が上がらない。

A.1つ1つが暗記になってしまっている気がします☆かといって、今から体系的に数学をマスターするのは厳しいです。典型問題が出た時に確実に解けるように、青チャートや黄チャートの例題あたりを反射的に解けるように、特に成績悪い分野を中心にたくさん問題をといてみましょう☆


Q8.数学に波があります。9割はほしいですが(Kさん。現役生。神戸大学医学部医学科志望)

A.確かに、貴方の志望校クラスの受験生で合格を争う人の大半は9割クラスのスコアを取ってきますが、まずは第一志望に突っ込める最低ラインを見極めましょう。まあそれでも8割5分はほしいですね。それでも1割5分は落とせる、と考え、全体を見渡し、見かけ上解けると思える問題を選定し、時間的、心理的余裕があるうちにたくさんの問題を解き、難しい問題に残り時間で落ち着いて向き合えるよぷにしましょう。ⅠAの方がこのクラスの生徒さんには曲者です。
集合と論理は後回しにし、パーフェクトに取ろうと思いすぎないようにしてください!整数が相性悪いケースもあるので、平面幾何も解く練習を怠らないでくださいね☆

Q9.物理が伸びません。毎日やってるのに。京大レベルになるとなかなか点がとれません。二次対策してないことが心配。。(Kさん。現役生。徳島大学医学部医学科志望)

A.ハイレベルな受験生にとって物理で怖いのは力学、知識問題でしょう。過去問見て、すぐ解けなさそうな問題をピックアップして、見たことない問題への対応力をあげましょう。
あと、二次についてですが、そもそも京大と出題レベル、形式が異なる以上、京大レベルの難問をやる必要はないと思います。求められる人物像も資質も異なるわけですから。センター後出願校を決めてから、過去問を即解き、どの程度対応できるかを知ったうえで対策をしましょう。その時はまた以下に連絡もらえればそれに応じた指南をさせていただきます☆
センターとの互換も考えれば、今あえてやりこむなら、色々な整数問題でしょう☆


質問等があれば以下のHPの問い合わせフォーム

数学専門塾MET

もしくは

 honda@tmchonda.com

に気軽に連絡をください☆