★レベル5突入★
4月にビズメイツを始めて7カ月が経過しましたが、ようやくレベル4をクリアしました!ついに最上級ランクであるレベル5に突入です。
 
これまで7カ月で348回受講しています。
 
英語レベル的には恐らく長い目で見たらかなり伸びているのだと思いますが、やはりまだまだ会社の同じ部署の若手の平均と比べると下の方だと思います。
 
継続していくことが大事だと思いますので、とにかくいまは忙しいですがなるべく欠かさずにレッスンを受講していきたいと思います。
 
★レベル5をクリアした後に何をするか?★
レベル5を完了するのはまた半年後くらいの2019年の夏ぐらいになる予定ですが、
レベル5をクリアした後に何をしようかというのを考え始めています。
 
とりあえず今のところはレベル5が終わった時点で英語のコミュニケーション能力のベースはできているはずなので、DMM英会話のネイティブコースの1日1回25分コースの受講などに切り替えたいと考えています。フィリピン人の英語力は凄いですが、さらに上のレベルを目指していくにはネイティブとの会話を増やしていくことが非常に重要なことであると考えています(また毎日50分というのは少しきついということもあり、時間より質の方向に切り替えて行く方向で考えています。)。
 
★リスニング能力の大事さ★
また、最近リスニング能力の大事さを痛感し、なるべく英語のYouTubeチャンネルを見て英語のリスニング能力を高めようと頑張っています。
 
ネイティブはTOEICリスニング問題レベルのスピードでは話してくれません。彼らと対等に話をするにはやはり海外ドラマや映画レベルのスピードについていく必要があります。
リスニングができないことには何も話ができないので、やはりリスニングは大事です。
 
そしてリスニングの強化にはやはりシャドーイングが一番効果的だという結論に達しました。
 
これからなるべくYouTubeなどを通してリアルなスピードでのシャドーイングを時間のある限りやっていこうと考えています。
 
また、日本語のコンテンツを視聴するときも必ず1.5倍スピードで視聴するようにするようにして言語処理スピードを上げていこうと考えています。なぜかというと、英語の速さについていけないのは、言語処理能力のスピード自体に問題があるかもしれないと考えているからです。
 
数学の問題を解く際に計算するスピードが人によって遅かったり速かったりするように、言語を聞いて理解できるスピードにも同様に個人差があるように考えています。そして、日本語での処理スピードを上げることで、英語の処理スピードも相乗的にあがるのではないかと考えています。
 
よって
①英語のシャドーイングを日課にする
②日本語のコンテンツを観るのはNGではないが観るときは1.5倍速で視聴する
をこれから継続していきます。
 
また、これについても今後の進捗をここで報告していきます。