最後は好みの問題である | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。


坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」



いくつかの地域・商業地区を、一定のセグメントに基づいて徹底的に視察し続けると、


その地域の特性や、消費傾向、あるいは成熟度などを肌で感じられ始めます。



価値観が多様化し、且つ、人口が減っていて、且つ、デフレ傾向にある時代のビジネスというのは、

ある分野において、専門性を高め、顧客との関係性を徹底的に高め、一定数と長くお付き合い


していく方向性と、

低価格で、売れ筋商品を無節操に揃え続けて、地域の人数シェアを高める方向性の


二極化が進むことが考えられます。



物販(全ての商品・サービスと言ってしまってもいいか?)においては、


前者は一般に、得意分野を持つ少人数性が前提となり、営業コストはかかり、高価格帯中心の


品揃えになります。


後者は一般に、誰でもできるシステム化による多人数が前提となり、低価格帯の品揃えとなるでしょう。



前者は、嗜好する客数そのものが少ないことや、利益の源泉が人にあるがゆえの継続性が


悩みと考えられますが、


では、後者が客数が伸び続けるかと言えば、そうとも言えません。



誰でもできるようになるということは、文字通り誰でもできてしまうので、似たような店舗がいくつもできて、


競争が激しくなり、顧客からは見分けがつかなくなって、結局、支持人口は分散され、さらに低価格へと


向かわざる負えないアリジゴクへと進むリスクをはらんでいます。


(ちなみに商圏人口と支持人口は違います。ここでは書きませんが・・・・・。)


人口数が減っているのだから、結局、どのみち客数の増加には悩むのです。



どちらに転んでも、ビジネスを継続していく以上、「顧客の創造」に対する悩みは途絶えることは


ないのだと思います。


どちらの方向性にも、「強み」と「弱み」は隣り合わせである以上、最後は、どちらが好きなのかに


委ねられるのだと思います。



結局は、自分はどちらが好きで、どちらが人生経験上得意にしているかで、ビジネスの枠組みは


変わってくるのでしょう。



どちらが「正しい」「間違っている」という問題ではなく、どちらが「好き」」嫌い」、どちらが「得意」「苦手」、


どちらを「やりたい」「やりたくない」という問題なのだと思います。


最後は、「自分を知る」ということになるのでしょうね。


何をもってして「人生の豊かさ」と自分が定義するか・・・・・・・・、

そんなことを改めて考え、自分を改めて知る経験と時間でした。






            最後は本人の「好き」「嫌い」。


           応援クリックお願いします~。


             ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


             買取王国・坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」