コマ割りの連続がシナリオである | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。

{9A7E6D3D-C71A-4A24-A3A7-6AE92E0925B9:01}

北海道から帰ってからも落ち着きなく動いていて、あまり名古屋にいません(苦笑)。


写真は、北海道で阿寒湖にも取り敢えず寄れた時の画像です。ちなみにマリモには

あんまり興味がありませんで、どこにいるのかも分かりませんでしたけど(苦笑)。


どこに行くにしても、その目的地と、目的地に行くまでの道のりが必ずあります。

目的地に行けば、次の目的地があって、仮にそれが帰り道だとしても、それは目的地

に向かっていて、その道のりがあります。


当初の終点は、次の起点になって、どこが目的地であっても、出発点が必ずあって、

遠かれ近かれその道のりも必ずあります。



まぁ、そんなこと、当たり前だと言えば当たり前のことですが(苦笑)。


ところがこの当たり前のことは、よく忘れます。


当たり前であるが故、「◯◯が楽しかった。」という思い出や認識は、その目的地が

楽しかったという表現・・・、例えば今回で言うなら「阿寒湖」という点が楽しかった、と

いう認識だけになります。


でも、本当は、この日の『釧路~「阿寒湖」~釧路空港』という一旦の区切りが

あって、そこに関わる全ての行程や道のりの中、五感全てで認識した瞬間の連続や、

関わった人達や出来事の全てをひっくるめて、トータルとして「楽しい」という認識

になった、というのが正しい表現でしょう。


よく「どこに行くか、より誰と行くか」と言われたり、彼女との旅行中に何かいらん事が

起きて「せっかくの旅行なのに」とか何とか機嫌が悪くなったりして面倒くせぇ、

みたいな事はあるわけで、それは目的地だけが目的ではないことを如実に表している

と思うのです(笑)。


トータルで「楽しかった」思い出も、トータルで「楽しくなかった」思い出も、

私としては、全体のシナリオを一旦コマ割りにして、一コマ一コマにバラして見直して

みるのは、ビジネスに対してとても有効だと思っています。


「楽しかった」ことを思い出してみて、そして、それがなぜ楽しかったのか、を

ちゃんと考えてみるということです。


一コマ一コマを一旦バラバラにしてみて、楽しかったコマだけをもう一度編集し直してみる。

そういうことを繰り返し行いながら、癖付していくと、シナリオ思考が鍛えられます。


これを意図的に、未来に対するシナリオを描けるかどうかは、これからのビジネスに

とってとても大きな要素です。


このシナリオのことを、計画といったり、戦略といったり、企画といったり、まぁ

呼び名は色々あるのでしょうが、なんでもいいけど、そういう思考を鍛えられるか

どうかがとても大きいと思うのです。


「楽しいもんは楽しい」「好きなもんは好き」と片付けるのではなく、それが何故

そうなのかを明確にすることで、「自分らしさ」や「独自性」のヒントが見えてきます。


「阿寒湖」にいたほんの少しの時間と、何倍もの移動時間の中、改めて確信した訳で、

そういう意味で、当たり前の日常や喧騒から離れてみることは大事なんでしょうね。




非日常は日常を変えるの大きなヒントがある。
応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

買取王国・坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」