今回は備忘録です。 かなりの長文になります。 カメラのイメージセンサーのクリーニングしました📷️ ホントは絶対に触るつもりなかったのですが、きっかけがありやってみることにしました😉
 ⚠️YouTubeも参考にし、お世話になってる方に相談して自己責任で実施です🙏⚠️

 カメラを動かしてシャッター切ってもゴミの位置は動かない。とYouTubeで見たのですが、 標準ズームレンズはレンズ内のゴミが気になったので単焦点にしました。

①まずは、壁に白い紙を貼り、目一杯絞り、マニュアルフォーカスで∞で撮影📷️ 



 ②パソコンで100%にして状態確認。 この状態でゴミの映り込みが確認できました。


③クリーニングキットは写真右の、家電量販店で販売している物を使用。 写真左のクリーニングペーパーや液は普段の清掃用です。カメラ用の使い捨てペーパーと無印良品のメガネ拭きを使ってます。



④いよいよ、センサー剥き出しに😱 どうせ掃除するならと、マウント部と接点もいつも以上に丁寧に掃除。 説明書通りにセンサーを拭きました。 拭いたあと、もう一度白い紙で撮影。 まだゴミが目立つので、もう一回クリーニング。 




終わったらレンズを付けてクリーナー(棒)でボディのそうじ。これが、ダイヤル等の細かい所を拭くのにいい感じでした。



⑥赤丸が気持ち悪いくらいにありますが、全部ゴミです

2回掃除して、5個まで減りました。うちの3個撮影に影響ない程度ですが、目に付いたので丸を付けただけです。ちょっと怪しいのは2個でした。




 
ホントに緊張しました😖拭きムラになったり傷付いたらどうしょう🤮
ホントにメンタルやられました🤢
が、やってみるとこんな簡単ならもっと早くやっておけば良かったと思えました😅
このカメラのシャッター回数も調べたら、なんだかんだで20万回近く😱
3年くらいで・・・頑張っておちび達🐶を撮ってくれてます😉
シャッターユニット壊れる前になんとかしないとなぁ😅

z6ⅲは8とも9とも違うけど、8.9をコンパクトにしたような感じでした。