★中国・上海★カラーコンシェルジュ♡Mihoko 〜カラーでhappyのきっかけづくり♪〜

★中国・上海★カラーコンシェルジュ♡Mihoko 〜カラーでhappyのきっかけづくり♪〜

カラーを通じて毎日の生活をもっと楽しくするお手伝いをしています♪
カラーだけでなく、自身の日常あれこれも。
(旧ブログタイトル・つるの上海のほほん日記)

Amebaでブログを始めよう!
昨日、アリー先生から
ご指導されている
カラーコンシェルジュ講座の
診断モデルのお誘いを受け
参加させてもらってきました♪

何度かモデルをさせてもらいましたが
自分で似合う色みが分かってても
改めて
診断士さんから
色々と見え方について
言葉を投げかけてもらうと

あ〜、私って
(やっぱり)
そんな風に見えてるのね〜キョロキョロ

気付かされる事が多々あります。

特に褒め言葉って
何度言われても嬉しい😆💕

褒めてもらうと
不思議なもので
さらに良くしようと思っちゃうんですよね。

自分の事はつい疎かになりがちなので
定期メンテナンスの為にも
時々診断してもらうのっていいな〜
すごく思いますウシシ

色々分かっている私でも
そう感じるのですから
診断を受けた事がない方には
尚更
診断を受けてもらいたい!

そして
そんな感動を
私自身も誰かに伝えられるよう
努力しなきゃなぁと
感じさせてもらえましたドキドキ

診断士のトモちゃんは
本帰国を控えて
駆け込みで講座を受けられてるとの事。

とても素敵なおもてなしだったし
今後またどこかで
ご一緒に活動できたらいいなと思います。

アリー先生
お声がけありがとうございました♡

先週、楽しみにしていた
色彩プレゼンテーション学の第二回目を
受講しました音譜
 
今回のテーマは
コーポレートアイデンティティ。
 
企業ロゴに使われる色彩について
学びました。
 
商品と違い
企業ロゴは、ただ目立てばいいという訳でもなく
まず一番に考えるべき事は
見やすく、読みやすい
という事!
 
 
どの色、トーンを使えばいいのか、
どうすれば
色覚特性の方など、
どの人にも分かりやすい表示になるのかも
考えていかなければいけません。
 
その最低限のルールをクリアした上で
更に
企業のイメージや事業特性など
他社と差別化できるような
見せ方もしなければいけないので
考える事が沢山!!!
 
講座では、練習問題として、
架空ベンチャー企業のロゴマークを考えたのですが
その企業の事業内容に照らし合わせた色味を考える事に
頭がいっぱいになり、
つい、大事なポイントである視認性がおろそかに笑い泣き
 
まだまだ試験に対しての余裕はあまりないですが
学ぶ事は面白くて
とにかく色々インプットしていきたい音譜
 
課題もなかなか大変ですが
高田先生から直接添削してもらえたり
一緒に学ばれている方々の解答も参考にできるので
お得感満載ですラブ
 
今回ご一緒した皆様キラキラ
(私は映りもれました~笑い泣き
 
 
 
講座が終わって
スイーツ食べながら
疲れた頭をクールダウン口笛
 
 
ACCENTでのワンデーショップで買った
小江さんのチーズケーキ
濃厚クリーミーで美味しかったラブラブ
 
次回の講座もまた楽しみですチュー
上海に来てよかった事の一つが
学びのチャンスが増えたという事キラキラ
 
今までいた青島では
資格試験を受けようにも
日本に帰国しての受験するしか
方法はなかったのですが、
私が所属するCLE協会のスクール、
fill color schoolでは
カラーデザイン検定が受験できる!
 
それに向けての対策講座も実施されるという事で
思い切って受験をしようと決意しましたチュー
 
 
カラーデザイン検定は、
ビジネスで活かせる色の知識を問うもの。
 
色そのものの知識だけでなく、
マーケティングやプレゼン力も必要となってくる為
学ぶ内容も幅広くて面白いです♪
 
先週は、早速
プレゼン力を高めるための講座が始まりました~キラキラ
 
なんと今回は
自宅で受講できるオンライン講座びっくり
 
ZOOM
というアプリを使って
日本、上海、シンガポールを同時中継!
 
先生を入れて
18人で学びます♪
 
 
今回のお題は
プロダクトデザインに活用する色。
 
パナソニックのナノケアドライヤーを例題として
色の活用方法を学びました。
 
 
 
広告で誘因目的として使用する色
販売目的でラインナップさせる色
 
目的によって
使用する色
は変わってきます。
 
また
商品販売には
必ず
流行り廃り
も存在するもの。
 
 
 
それを踏まえ、
新商品を発売する場合
ターゲットを誰にするのか、
その為にどんな色を使うのか、
どういう根拠でその色を使用するのかを
クライアントである企業様に提案する
 
というのが課題でした。

 

好みで判断するのではなく

自分が持つ色の知識をどう使うのか

という視点が

私にはまだまだ抜けていてあせる

 

そして、

人を説得するための文章を作る事

 

これが一番苦手~笑い泣き

 

イメージは頭の中に色々浮かぶものの

それを文章化するというのは

思いのほか難しいです笑い泣き

 

一緒に学ぶ方々が出される内容は

どれも素晴らしくて

参考になるし

とっても刺激になる!

 
これから毎月行われる講座が楽しみです♪
 
 
これからも
皆様
どうぞよろしくお願いします爆  笑