リハビリ料理をはじめたきっかけ | あきらめないで‼︎ 脳卒中でも幸せに生きる方法

あきらめないで‼︎ 脳卒中でも幸せに生きる方法

脳卒中になった私の
失語症克服方法、リハビリや健康情報、リハビリ料理の仕方など

ハンディや後遺症があっても幸せに生きる方法をお伝えします。


こんにちは。


椿 ゆりです。





前回リハビリ料理のピクルスのレシピ


ご紹介して順番が前後してしまいますが


今日はリハビリ料理をはじめたきっかけを書きますね。




実は私は料理を作れる身体ではありませんでした。


入院中の作業療法のリハビリでは


右麻痺がひどすぎて


「料理は危ないから無理でしょう。」


といわれ、包丁さえ握らせてもらえませんでした。



{7045482D-90A3-4177-9EDA-3C39F4BEEEE3}
(麻痺のある右手。指のグーパーはもちろん手首も動きません。)




もっと麻痺の軽い患者さん達が


料理の練習のリハビリをしているのを横目で見ていました。



左手用の包丁を使って料理することも考えましたが


もともと右利きの私には無理だと思いました。


退院後もしばらくは


料理するなんて考えられませんでした。






でも、病気になる前は家庭科教員でしたし


食べることが大好きで


どうしても自分で料理したい!


という思いを諦められませんでした。


{021F019F-F0EB-4903-92EA-51543F1C162B}


そしてある日


包丁を持ってみようと勇気を出してみました。


もちろん右手は動かないので左手で。





そうしたら


ちょっとした工夫とコツさえつかめば


野菜を切ることができたのです。



一般的な右利きようの包丁と普通のまな板で切れました。




左手で包丁を持つことに怖さもありましたが


それよりも


また自分で料理が作れるかもしれない!


ということが嬉しかったです。





ちょっとした工夫やコツは


これから少しずつご紹介していきますね。