リハビリ料理の効果 | あきらめないで‼︎ 脳卒中でも幸せに生きる方法

あきらめないで‼︎ 脳卒中でも幸せに生きる方法

脳卒中になった私の
失語症克服方法、リハビリや健康情報、リハビリ料理の仕方など

ハンディや後遺症があっても幸せに生きる方法をお伝えします。


こんにちは。


椿ゆりです。


{F0EB0D16-F3D4-488A-90C7-C67FD9A6ABD2}


麻痺があると

(私は脳出血の後遺症で右半身麻痺です。)


料理をすることはとても勇気が必要ですが、


料理をすることはリハビリにもなります





ただ「料理をする。」と考えるよりも


「リハビリにもなるし料理をしてみよう。」


の方が麻痺がある私たちにはポジティブにできそうです。





さて


では料理をするとどんなリハビリ効果があるか?



一番は脳トレです。



料理をする時には


レシピを読む・考える→段取りをする→調理する→完成する



という色々な思考や作業をしていきます。


この一連の流れがすべてリハビリとなります。





例えば、レシピを読む・考えることで


読解力や想像力がつきますし



段取りは合理的に効率的に調理をすすめるために


ものごとを組み立てるトレーニング



実際の調理では火や刃物などを使うことによって


危険予知能力がつきます。



また手で野菜を触ったり切ったりする感覚的な刺激が


脳を活性化します。



{E459D50E-7486-45D8-AC7E-D1F5D77CD736}


頭を使うので認知症の予防にもなります。


脳卒中の後遺症からそのまま認知症になる方も多いので


気をつけたいですね。




料理をつくることが好きな人なら


やりがいや生きがいにもなりますね。





想像してみてください。


もう一度自分の手で料理を作って食べる達成感。


その料理を誰かにも食べてもらえる喜び。





病気の前は料理をしていた方なら


ワクワクするのではないでしょうか。




なにより楽しみながらリハビリできることが


もっともメリットに思います。