老眼予防もずくのアレンジ料理 | あきらめないで‼︎ 脳卒中でも幸せに生きる方法

あきらめないで‼︎ 脳卒中でも幸せに生きる方法

脳卒中になった私の
失語症克服方法、リハビリや健康情報、リハビリ料理の仕方など

ハンディや後遺症があっても幸せに生きる方法をお伝えします。


こんばんは。


椿 ゆりです。






もずく老眼予防にいい!


ということは書きましたが(前回の記事はこちら。)



毎日食べるのは、なかなか大変。






ということで


簡単に毎日おいしく食べるために


工夫したお料理をご紹介します。







まず最初にご紹介するのは


【トマトともずくのスープ】


    

 材料  (1人分)


・ミニトマト6

・黒酢もずく 1パック

・水 100ml




作り方


①スープボールにミニトマト・もずく・水100mlを入れる。


②電子レンジ500w4分かけて、出来上がり!






写真だと見た目が悪いですが

とっても簡単で身体が温まり、これからの季節にぴったり。


{AAC627EB-FDC6-4184-A82A-C9706095FB0D}



次にご紹介するのは


【もずくの炊き込み御飯】



  材料(4人分)


・米 3

・黒酢もずく 2パック

・ちりめんじゃこ  30g

・みょうが  1パック




作り方


①炊飯器に3合の米を研いで入れます。


②水の量は、黒酢もずく2パック入れてから、3の目盛りに合わせます。


③その上にじゃこを入れて、炊きます。


④炊き上がったら、直ぐにみょうがを入れて、蒸らします。


⑤大葉など、上に置くと綺麗です。





アレンジでみょうがの代わりにゴマを入れてもおいしいです。


{D27C057C-6870-4437-BF4D-811E8A556629}

3番目にご紹介したいのが、



【もずくと空芯菜の炒め物】



  材料(4人分)


・空芯菜  1パック

・黒酢もずく 1パック

・ちりめんじゃこ20g

・オリーブオイル 大さじ1



作り方


①フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れます。


②フライパンを中火にかけ、ちりめんじゃこと空芯菜を炒めます。


③炒まったら、最後にもずくを入れます。出来上がり。






空芯菜がなければ、小松菜やチンゲンサイでもおいしくできます。


{0E0AF566-B6FC-4AA0-B1C9-748A4D51FF75}



黒酢もずくは炒めたり、煮たりすると


黒酢が旨味に変わって酸っぱくなくなります。


なので酸っぱいのが苦手な方にもオススメですよ。





時間がない時には


もずくに切ったきゅうりをいれるだけでもおいしいですし、


色々工夫して毎日食べて若々しくありましょう。



{DD60CEFB-41AF-4DEE-B1CA-EEBC172FF43C}


もずくに関する記事はこちらから。

老眼予防に◯◯◯は最強の食べ物


同じカテゴリーの記事はこちらから。

http://s.ameblo.jp/tubaki-yuri/theme-10098405331.html







目ランキングに参加しています。

最後にポチッとお願いします↓



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村