子育て中の親御さんや
教育に関わる方は、
一度は耳にしたことがあると思います。

 

「自己肯定感」「自尊感情」

という言葉。

 

それらが、とても大切なモノであることは、
分かっているのでけれだ、
どう育めばよいのでしょうか。

 

どのように関われば、子どもの自己肯定感は
高まっていくのでしょうか。

 

 

私たち親は、
子どもを愛しています。
大切に育てようと思っています。

 

ですので、

子どもは成長するにつ入れて、

行動範囲が広がり、

知らず知らず危険な行為に及ぶ時、

 

例えば、

急に道路に飛び出す時、

熱いものに触れようとした時、

お友達を叩いた時など、

 

親は

「ダメ」と

禁止の言葉を投げかけます。

 

また、子どもが言葉を理解し始めますと、

将来のことを思い、

「早く勉強しなさい」

「もっと頑張って」

「人には親切にしなきゃあだめよ」

など、

教育的なメッセージを含んだ言葉も子どもに言います。

 

そのような言葉が

子どもの自尊感情(自己肯定感)の形成に

どのような影響を与えているか

調べ、まとめたいと思っております。

 

つきましては、

アンケートを収集しておりまして、

ご協力をお願いしております。

 

「協力してあげるよ」という方、

下記クリックし

各設問の回答欄にチェックを入れて、

送信ボタンを押して頂けましたら

幸いです。

 

お手数おかけしますが、

どうぞよろしくお願いします。

 

一人でも多くの方のご協力を

お待ちしております。

 

 

右矢印論文ご協力お願い】
子どもの自己肯定感と親の教育的メッセージの関係