こんにちは!

快適おうち生活応援の西後真湖実です

 

 

7月21日(金)に建部公民館で行った

食品ロス×冷蔵庫整理活用術講座に

暑い中13名の方にご参加いただきました



ご参加いただいた皆さま

公民館のスタッフの皆様

ありがとうございました!

 

 

 

受講者さまからのご感想

 

・冷蔵庫の中の写真がとても参考になった

・Harioの透明容器を用意してみようと思った

・たかが冷蔵庫と思っていたが食品ロスや電気代などいろいろと勉強になった

・お話を参考に役立てたい

・わかりやすいお話だった

・分け方や置き方など丁寧でわかりやすかった

・テレビなどで放映している確認になった

・1食分ごとに冷凍する保存法をやってみたい 

                    等々


 

せっかくなので

冷蔵庫の中が片づけているかどうかがわかる

3つのチェックをしてみましょう!

 

 

チェック1

パッと見てわかる

ご自宅の冷蔵庫の扉を開けて

写真を1枚撮ってみてください

(冷蔵室、冷凍室、野菜室等)

 

 

 

全てのものが何かわかりますか?

写真に書き込むことができるでしょうか?

わからない物があれば要注意!

中身がわからないだけなのか?

それとも存在自体が見えずにわからないのか?

 

 

 

チェック2

仲間に分けられる

撮った写真のものを

仲間ごとに線で囲むことができますか?

うちの場合「リピーター」「ビジター」

に分けることができます

上段2つがリピーター

下段2つがビジダー

 

ちなみにリピーターとビジターというのは

 


ほかにも

「よく使う」「あまり使わない」

「キッチンで使う」「ダイニングで使う」

「ごはんのお供」「ドレッシング」などの用途別

使う人がわかりやすいように

分かれているかがポイントです

 

 

チェック3

ピーピー鳴らない

日々の冷蔵庫の開け閉めで

ピーピーのアラート音が鳴るっていうことは

「1分も開いてますよ」

という意味のお知らせで鳴ります

出し入れに1分時間がかからということは

「探す」「入れる」時間が

かかっているということ

時間がかかるだけではなく

庫内の温度がこの時期は特に上がります

温度の上下は食材が傷みやすく

食品ロスにもつながり

冷蔵庫が頑張って冷そうとするので

電気代も上がります

(冷蔵庫の扉を10秒開けると3~5℃上がるといわれています)

 

 

 

どうしょう?

いくつチェックがつきましたか?

 

 

3つ全部ついちゃった!!

どうしよう!!!

 


という方はぜひ

オンライン片付け無料相談を

受けてみてください

オンライン片付け相談

 

 

 

 

もしくは

冷蔵庫を片づけたらお金が貯まる!

1日1分読むだけで冷蔵庫がぐんぐん片づく

無料メール講座を是非取り組んでみてください

↓↓↓

 

image

 

 

 

他人の冷蔵庫なんてじっくり見たことない!

毎日使うキッチン冷蔵庫を

ストレスフリーにする極意!

暮らしを快適にするインスタライブは

毎週月木夜8時~

 

 

 

岡山県内の方であれば

ご自宅にお伺いをして

ご一緒に片づけやすい仕組みを

作ることも可能です

片づけ整理収納サービス

 

  

 

お友だち登録はこちらから

↓↓↓

 

 
 

image

 

 

image