さて。


松本を離れて、安曇野の方へ行ってみましょう。



穂高町の

穂高神社にも、


小太郎はいます(((o(*゚▽゚*)o)))





{DECDDB2F-DFE6-4CED-B686-20673FC42A31:01}



なぜか…サイに乗ってる小太郎…  ( ゚д゚) ぇーなんか違う



犀龍の犀は、

動物のサイではなく。

犀龍は龍でもなく。


神獣…霊獣としての犀という解釈でして…



霊獣の犀は、とてもおめでたい生き物なのだそうです。






小泉小太郎を神の子、

穂高見命…穂高見神としている神社ならではの解釈ですね(^^)





泉小太郎 = 穂高見神ということで。


この名前からわかるように、


穂高見神は、穂高神社の御神体の一つであり…主神だという見解もあります。



穂高岳が御神体というのも、なんとも壮大なロマンのある神社ですね♡








さて。




安曇という地名には、

海人(アマ)である安曇氏が南からやってきて開いた、

といういわれがあります。




安曇野の穂高神社の祭神は、

「穂高見(ホタカミ)神」を中心にし、

北に「綿津見(ワダツミ)神」、


南に「瓊々杵(ニニギ)神」

の三神です。




穂高見神…穂高見命は、

綿津見神(海の神)の子で、安曇氏の祖先神です。





つまり、



穂高神社の泉小太郎伝説は、



海神の子孫、泉小太郎が、

湖底であった安曇の地を切り開いたという伝承



なのです(((o(*゚▽゚*)o)))








松本地方にあったとされる湖…。


海から人がやってこられるほど、ものすごく大きな湖だったのですね!




そこでまたまた出てくるのがですね…





仁科濫觴記(にしならんしょうき)の記載なのですが。



泉小太郎のモデルと言われている、


白水郎日光は、「アマ ヒカル」「アマコ ヒカル」と言います。



また、

「白水郎」は「泉郎」とも書き、

こちらもアマと読むのだそうです。



どちらも、現代の辞書には、ほぼほぼ載っていない単語なのですが。

平安時代の百科事典「和名類聚抄」には載っているそうですが…





こんな仮説が立ちませんか?





白水郎 =泉郎 = アマ海人(海で働く人)




確かに…コレは…面白い一致ですね。




うーむ…




興味深いです♡






続く。