スペクトラムな僕と私

スペクトラムな僕と私

幼少期に軽度療育手帳を取得した息子、健常の長女、重度の次女、3人の子育て記録です。
息子と所属するオーケストラやクラシック音楽ネタも書いてます。

テーマ:

今年に入って初めての投稿です。

嬉しいことがあったので、記録しておこうと思いまして。


その前に、本の紹介を。




息子が自閉症と診断されてから30年

療育手帳を取得して25年


いろんな書物を読み漁り

加えて、講演・講座を受けたり、通信大学で勉強したり、学校で働いたり、

いろんな知識を得ることができましたが、

その集大成とも言える本に出会いました‼️


592ページで重く

家に持ち帰りたくなかったので

図書館で一気に読みました!


サイトより転載します










当事者のお母様である編集者ご自身が

知りたいこと全て

詰め込まれている豪華な1冊!





自閉スペクトラムの個性を笑いにしながら

大活躍されている本田秀夫氏の第4章と

特別支援に関する学校の第5章

親としてドキッとすることが書いてありました

反省しかありません🙏



就労移行カイエンを立ち上げたばかりの

秋葉原で息子がお話した

ご本人も当事者の父である鈴木慶太氏の第6章


子供たちがまだ学生の頃にこの本に出会ったら、

買ったかも知れない😝けれど


今となっては、

調べないと気が休まらなかったのかな


選択肢があること、希望を持つこと、

希望に伴う情報があることは、

とても大切だった


発達障害に必要なのは、

治療でなく対応だということなので、


親として

何とかしなきゃと思ってたけれど、


「自分らしく生きる道が見つかるといいね」


くらいのスタンスが

ちょうど良かったかなと思います



あと、

似鳥社長の本はまだ読んでないから

読みたくなりました




🎵🎵🎵🎵🎵🎵


本題の

嬉しかったこと



息子が勤続11年にして初めて

表彰されたようです



何が何だかわからない部門で

業務シェア・ローテーションで部施策の推進…

さっぱり分かりませんが❓


毎年誰かしらが表彰されているらしく

97%健常者の会社で

知的障害者雇用はたった1人の自分に

貰えるわけないと思っていたようで


「見てもらいたいものがある」と

喜んで帰ってきましたニコニコ


表彰されて皆に認めてもらえるなんて

嬉しいですね☺️👏


オーケストラでは、もうすぐ演奏会

練習はヴィオラ1人で🎻頑張っています

(本番はエキストラが3人来ます)


その後は、オペラの箱オケに初挑戦で

50ページもの楽譜が送られてきました


母のワタシは参加しませんが、

いつものオケ仲間が一緒なので、安心できます



楽譜の読める方は

14で何のオペラかすぐ分かるかも♪



何でも良いのですが、

本人がやる気になって楽しんでいるのが、

何より嬉しいです🥹

(オケ練習の交通費出して欲しいとケチですが)



🎵🎵🎵🎵🎵


1月に名古屋で、アメブロで出会った戦友に会ってきました

6年ぶりかな?


楽しすぎて写真撮るの忘れてしまいましたが、

母親仲間って、いつまでも貴重な存在です💕








あ〜楽しかった💕


気が付けば、5年前はピアノのコンサートばかり行ってたのに、

最近はヴァイオリン🎻ばかりになってる!


歳を重ねて時は流れ、

変化していきますねー



お読みいただき、ありがとうございました😊