東北の旅〜⑩東北の古刹、山寺へ〜 | ☆ ディズニーシー風景写真 ☆

東北の旅〜⑩東北の古刹、山寺へ〜


“閑かさや  岩にしみ入る  蝉の声”


東北旅行の最終日は、松尾芭蕉が名句を詠んだ場所としても有名な“山寺” へやって来ました。




奥の細道の旅で、芭蕉がこの地を訪れたのは1689年のこと。


それから約320年後、芭蕉が登ったその同じ山を登ります。







松尾芭蕉像のすぐお隣にいらっしゃったのは、芭蕉の門人の曽良。


曽良は芭蕉に伴われ一緒に旅をしたのです。


芭蕉の名句が生まれた瞬間を知る唯一の人間かもしれませんね。








山寺の正式名称は“宝珠山 立石寺”(ほうじゅさん りっしゃくじ)


860年に天台宗の慈覚大師が開山したと伝えられる霊山です。


山寺の登山口近くに車を停めるや否や、駐車場のおいちゃんが「はい、1015段ぽっちだから頑張ってね‼︎」と…(^^;;


ありがたい応援に感謝です☆







序盤は本堂などを眺めながらのんびり散歩。


さぁ、ここからはいよいよ道のりが険しくなってきます。


煩悩を払拭すべく、いざ修行に参ろうぞ!p(^_^)q


 





鬱蒼とした木立ちの中、苔むした石段が続きます。







道すがらの案内板。


まだ三分の一か……こりゃぁ、えらいこっちゃ。









“せみ塚” は、芭蕉が石の塚を立て、閑かさや…の句の短冊を納めたと伝えられる場所。


静けさを感じようにも、聞こえてくるのは異様な程にドキドキの自分の鼓動。


日頃の運動不足を実感(^^;;


あと、どれくらい?と見上げるも、そこには険しい岩山が立ちはだかっております。







まだ半分にも満たずです。







“弥陀洞” は、凝灰岩の岩肌を長い年月の風雨が削り、4.6メートルの阿弥陀如来の姿を作ったのだそうな。


仏様に見える人には幸福が訪れるとのこと…


も…も…もちろん、私にも仏様が見えましたとも!^_^;



岩盤には岩塔婆が刻まれ、数多くの卒塔婆もたてられています。


“死後の魂は山寺に還る”という、独特の庶民信仰がこの地にはあるのだそう。







仁王門の辺りから、美しい紅葉が見られるようになってきました。







見上げる空はどこまでも青く澄み渡っております。


 







登ってきた石段を振り返った先の山並みが美しい。







こちらがゴールの奥の院。


ようやく登りつめました。






境内にある青銅製の灯籠は、日本三大灯籠にも数えられる立派なつくりです。







奥の院の手前の脇道を入ると、国の重要文化財である“三重小塔”があります。


大きな岩をくり抜いた中に、朱塗りの塔が祀られていました。







重要文化財の横には、恐らく民家がありまして…。


この場所での日々の暮らしはどのようなものなのでしょうね。


1日1回、回収される郵便ポストが設置されていたのにもビックリしました。







この右手の道の先に五大堂があり、山寺随一の絶景が望めます。







眼下に見えるのは、苦労して登ってきた石段と、紅葉に色付く険しい岩山。


我ながら、よく登ってきたものです。


この苦労が報われる絶景は、もう目と鼻の先です。



ari-kaz ♀