まずは一服

まずは一服

新潟の釣り人が紫煙と一緒に吐き出すアレやコレや

Amebaでブログを始めよう!

ふぁんとむです。

先日買った冷感スプレーなんですが、見た目に騙されて蓄圧式でした。

 

KIMG0219.JPG

 

冷感持続時間は変わりない様に思えましたけど、何だか消費量がハンパない感じです。

さらにダイソーで冷却スプレーなんてのを買ってみたんですけど、やはりスタートダッシュだけでヒンヤリ感の持続はそんなに感じませんでした。

 

KIMG0225.JPG

 

それで、ツイッターの方でダイソーにも冷感スプレーが出てるっぽいことを知り、あちこち探すもなぜか売り切れとかいう状況の中、本日ようやく入手に成功。

 

KIMG0226.JPG

 

効果のほどは後日お伝えしますが、売れ行きといいパッケージといい、コレ明らかに白元のアレと一緒っぽいんで、期待値は結構高めです。

 

で。

 

今日はロッドコンセプトのお話。

 

今や釣具屋さん行ったりカタログ広げたり、メーカーのHP開いただけでもあれやこれやのコンセプトに沿ったデザインのロッドが何本もひしめいている状態。

 

そんな中から自分のスタイルに合ったお気に入りの一本を。なんて事言いだしただけでも、候補が十数本とかいうレベル。

 

ましてや選択肢を中古市場にまで広げたなら、膨大な数のロッドが湧いて出る始末。

 

さて、そんな中からあなたの右腕候補をつかみ取った最大の要因って、何です?

 

そもそも、ロッドコンセプトって言うのは、デザインしたロッドビルダーさんなりバスプロさんなりの個人的なこだわりが結晶化したものですよね。

 

まぁあこがれのバスプロさんと一緒のスタイルで振り回すならそりゃそれで間違っちゃいないんでしょうが、それはあなたがそのバスプロさんと同等の条件で竿を振り回せた時に真価を発揮するという条件付きじゃないんですかね?

 

広大な湖面にボートを浮かべて振り回してる人と、あくせくフィールドを駆け回って小さな水辺で竿を出してる人で、条件が合致するなんて事はそうそう無いハズです。

 

そこまでいくと自己満足の領分なんでしょうから、本人がそれでいいんならいいってコトにしときましょうかね。

 

そもそもなんでこんな話を急にしだしたかって言いますと、私は全くそういうの参考にしてないからなんです。

 

そりゃね、カリッカリに専門化されちゃったロッドは用途が限られちゃいますけど、そうでないなら比較的融通を利かせて使いまわせてるからなんですよ。

 

トップウォーターのトゥイッチングをコンセプトにした奴だろうと、スピナベやクランクを主眼に定めたモノだろうと、スピナベ/ワーミングって銘打たれた竿だろうと、ほぼ何でもブラ提げて何でもブン投げまくってます。

 

皆さんのほとんどが数種類のタックルを引っ提げて釣行されているかと思いますが、私の場合はラインの先っちょに何か一個付けただけの竿を一本とかでもフツーにやらかしてます。

 

それはさすがに極端な例かも知れませんけど、竿一本に最低のバッグ(?)でこのくらい。

 

KIMG0128.JPG

 

で行っちゃいます。

 

ここにワームケースやらハードケースやら、フックケースやらドリンクやらが治まっちゃうんで、

 

KIMG0129.JPG

KIMG0132.JPG

KIMG0130.JPG

 

何でもかんでもブラ提げてブン投げまくるにはあれやこれやの竿の注文になんかいちいち従ってられないんですよ。

 

それに、あれだのこれだのといったコンセプトが出てくる前なんか、何でもかんでもソレ一本でこなす、今で言うバーサタイルがアタリマエでしたからね。

 

あとは技術と経験でどうとでもなります。

 

だいたい今流行りのベイトフィネスは、なんか作ってる側もよくわかって無いんじゃないかって竿が出回っちゃってますよね。

 

ウチのブログではちょくちょく言ってますけどね、本式のベイトフィネス専用タックル(専用ロッドに専用リールにフロロをちょっとだけ)とかいうの相手に、フィネスでもなんでもないオールドタックル(まぁちょっとスプールを軽量化してますけど、12lb100mで巻いちゃって使用して)でフィネスルアーの投げ比べするとほとんど勝てちゃうんですよ。

 

いろんな要素が悪い方に噛み合って、放出抵抗が増しちゃって上手く飛ばせないんです。

 

そんなの無くても練習すりゃなんでも出来るんですよ。

 

練習。

イヤな言葉ですね。

 

でも、練習無くして上達はありえないんです。

 

例えその専用のナントカでおサカナ釣れても、そりゃ道具がお仕事してくれただけですよね?

 

こっちがいろいろ動かしてお仕事させて釣った方が、余程満足感が得られますよ。

 

アクセル踏んだら動く車(AT車)なんて車道を走れるゴーカートと何が違うんでしょう?

 

なんでね、今一度よく考えてみてください。

 

あなたは、そのタックルをちゃんと振り回せていますか?

タックルの言いなりになって振り回されていませんか?

 

てなわけで、フルレンジリールの相方もあれこれと変えて使い倒した結果、もう何が合わさっても大丈夫なくらいにはこなれてきたふぁんとむでした。

 

KIMG0202.JPG

KIMG0201.JPG

 

ふぁんとむです。

毎日暑くてたまんないです。

水分補給と体調管理はとにかくお願いします。

 

で。

 

ここ数年、(とは言っても確か一昨年くらい前からなんですが)夏の暑さに対抗するために必ずカバンの中と自室に一個ずつ配置してある秘密兵器をご紹介。

 

とかいって、実は以前にもブログで書いてたはずなんですけど、なんかあんまし広まって無いっぽい?

 

てことで、ちょっと前にツイッターの方でもちょろっと紹介した冷感スプレーなるアイテムを、使用例なんか交えつつお話していくよ。

 

まず、薬局なんかの熱中症対策コーナーとかね、そういう季節商品のトコに、冷感スプレーってのが売ってるんで、そういうの探してみてください。

 

KIMG0219.JPG

 

こういうヤツ。

 

他にも色々とあると思うんですけどね、メントールが含まれてる、ミストスプレーってヤツならほぼ大丈夫です。

 

他にも、冷却スプレーっていう、噴霧した箇所を気化熱で瞬間氷結させるっていうスプレーがあったりしますが、アレはアルミの蓄圧ボンベで売られてますんで、こちらの様な霧吹きタイプのヤツを選んでいただければと思います。

 

向こうは使った事ないんですけど、おそらく氷結させて冷却するという効果から、エアダスターを逆吹きさせたみたいな、瞬間的にひんやりさせるタイプと考えられるので、効果の持続時間がさほども無いと思われます。

 

それと、画像の様なプッシュスプレータイプとトリガータイプがあって、トリガータイプの方が容量大きかったりするんですけど、そのトリガーがあちこちに引っ掛かったるするんで、カバンの中に入れて携帯する様な用途ならプッシュ式をお勧めします。(以前トリガータイプがカバンの中でキャップ外れてヒドイ事になった)

 

さて、入手についての注意点はこのくらいで。

いよいよ実使用に際してのアレコレをお話していきましょう。

 

以下、例のラクガキで図説していきますので、分かりにくい点とかありましたらコメントなりツイッターなりLINEなりでお問い合わせいただければ出来得る限りで説明させていただきますね。

 

まずは基礎編として、帽子やタオルなんかに噴霧して使用する場合です。

 

KIMG0223.JPG

 

図の様に、額に当たる箇所に、丸のポイントにワンプッシュずつスプレーしていただくと、頭が冷えて随分楽になります。

 

KIMG0220.JPG

 

次いで、シャツなんかは着る前や、暑くなってきた時にこういう箇所にスプレーしてみてください。

過ごしやすさが変わるはずです。

ただ、蓄圧と違って霧吹きスプレーという構造上、逆さ吹きが出来ないので首筋とかは同行者がおられるならその方に噴霧してもらうといいでしょう。

お礼に相手にもスプレーしてやって、効果のほどを体験してもらって布教してもよろしいかと(笑)

 

それから、最近流行りのフェイスマスクとかネックゲーターとかいうアレ。

 

KIMG0222.JPG

 

こちらはこんな箇所にスプレーしてください。

ほほや首筋がメインです。

鼻にかかる効果時間中スースーしまくって落ち着きませんし、口にかかると粘膜が刺激されてヒリヒリしますので、なるべく注意して着用後に噴霧するといいでしょう。

 

応用編としては枕なんかがありますね。

 

KIMG0221.JPG

 

こんな感じでカバーなり、タオルを巻いて簡易カバーとしたりして、後頭部から首筋に当たる部分にふわっとスプレーしてみてください。

 

それと、注意点としてはあまり大量に噴霧しても持続時間は伸びませんし、かえって刺激が強くなって、熱く感じたりヒリヒリしてしまったりしますので、何度か試してご自身なりの適量を把握されるといいでしょう。

 

ここには示しませんでしたが、首タオルなんかされる場合でも、首に当たる内側の部分に二、三回噴霧すると、結構快適になりますのでお試しになってください。

 

最後に。

注意書きにもありますが、粘膜付近には使用しないでくださいね。

デリケートな部分とかヒンヤリさせたい気持ちは分かりますけど、この商品にはメントールが含まれてます。

という事は、あとはわかるね?

 

大事な所を押さえてのたうち回りたくなければ、絶対にそういうトコロには使用しない事だ。

 

また、皮膚が弱かったりする場合も注意が必要です。

購入に際してはパッケージ裏面の注意書きをよく読んでからにしてくださいね。

 

てなわけで、これのお陰でクソ暑い日中でも個人的な感覚では一時間くらい無敵になれるふぁんとむでした。

 

誰でも無敵になれる。っていうトコロから、こんなの引っ張ってきてみたり(笑)

 

 

 

 

 

 

ふぁんとむです。

このところちょっと帰宅してもグッタリしていて更新が滞っていました。

気力が萎えて書く気が出ないとかいう、某食品ヒーローみたいなアレです。

 

で。

 

未確認情報ですが、一件禁止池の情報が入ってきました。

ちょっと遠いんで確認には時間がかかりそうです。

 

ところで、そういう禁止池。

ある日意気揚々と水辺に行ったら、一枚の看板が建てられていました。

とかいう状況であなたはどうしますか?

 

諦めて別の水辺を求めて移動をするでしょうか?

気分をぶち壊されてへそを曲げて帰宅するでしょうか?

 

でもね、それだけじゃ済まない人たちもいるんですよ。

 

ところで、私のホームも例にもれずに農家さんたちが管理する用水のため池です。

 

近隣の農地を管理する農家さんたちとは、挨拶やゴミ拾いなんかの活動のお陰で好意的に受け入れてもらっていますが、そういうのと無縁の遠征組なんかはお構いなしで好き放題やらかしてくんですよね。

 

又は近所のガキ共なんかが水門とかをイタズラしたりとかね。

 

もともとその辺りの区長なんかは釣り人を敵対視してる人で、元をただせばヘラ釣りの連中が好き勝手にやりまくった影響もあったりするんですけど、(実際そこではヘラ釣りに対しての風当たりは相当なものでした)それに輪をかけてどこの馬の骨かもわからん連中が、夜昼関係なく好き放題やるようになってからは、尚の事、池の魚を全滅させるために水抜きするぞ!とか言ってる人で、(一度本気で抜かれかけましたが、水があふれて農家さんから苦情が出たために中止になった経緯があります)とくに古参の知人なんかとは事あるごとにもめていたそうなんです。

 

そういう事情もあって、知人をはじめとする仲間内では特に目に余る行為を繰り返す連中とは徹底的にやりあい、時には相手を池に突き落としたりするほどの殴り合いまでやって、とにかく禁止池になる事だけは食い止めてきました。

 

ただ、それも隣の公園がオープンするまで。

 

隣がオープンしてからはホームに足を運ぶことも少なくなり、後にはヘラ釣り連中がはびこって我が物顔でやりたい放題の騒ぎだったそうです。

 

結局、釣った外道を放置するとか、手製の釣り座を岸辺に置いたままにしておくとか、話に夢中になって鯉に竿を持って行かれた時のための小舟まで放置する始末。

 

ゴミと悪臭に耐えかねた桜見物の客からの苦情で役場が動き、ゴミの放置はもちろん、浮き物まで禁止という措置になってしまいました。

 

これ以上の悪行が続けば、即刻釣り禁止という瀬戸際まで来たわけです。

 

公園が禁止になって知人らが戻ってきた時には、もうそういう状況でした。

 

ちなみに知人の移動手段は自転車です。

車とか持ってません。

よく遊びに来てくれる少年たちだってメインの足は自転車なんです。

人によっては一時間以上も自転車漕いでまで来てくれる強者までいるんです。

 

もしもホームが禁止になってしまったら、そういう人たちが気楽に通える釣り場はもっと遠い場所になってしまいます。

 

つまり、彼らにとってはそこしかないんです。

禁止になったら釣りを続けるのは困難になってしまうんです。

 

そういえば、とある釣り雑誌にバスプロが読者の質問に答えるってコーナーがありまして。

 

とある有名プロの答えに凄い違和感を覚えた記憶があります。

 

質問は「もしもその釣り場が魚っ気がなくて釣れなかったら、いったいどうしますか?」とかいうものだったと思います。

 

質問者は確か小学生か中学生くらいだったかと。

 

そこでのプロの回答はこうでした。

「そんなところで粘らないで、釣れる場所に行きます」

 

うん。

それは間違ってない。

 

ただ、相手の歳を考えたら答えはそうじゃない筈なんだ。

 

それはつまり、そんなところでやらないで、誰かに釣れるところまで連れてってもらえ。って事なんですよ。

 

逆に言うなら、その子の聞きたかった事は、「そういう場所でどういう戦略を立てて、何を使ってどう釣るのか?」だったと思うんですよ。

 

それこそそのプロがフィッシングショーのトイレで知り合いにこぼした愚痴である、「自分らはモノを売るのが商売ですから」の、いいビジネスチャンスだったんじゃないんですかね?

 

その人は自身のブランドも持ってるんだから、セールストークの一つもかましてルアー売り込んでおけばよかったと思うんですよ。

 

だってその回答って極端に言えば、釣れないフィールドで開催されたトーナメントだけど、そこじゃ釣れないから他所行って釣ってきた。とかそういう話じゃないですか。

 

それって明らかに違反でしょ?

 

その場所でどう釣るのかが腕の見せどころじゃないですか。

 

カネと移動力のあるオトナの価値観ですよ。

 

そういうのが無い人たちは、そこが無くなったらどうしようもないんですよ。

 

いちいち休みの度に親に頼んで釣り場に連れってって貰えってんですか?

 

夏の暑いさなかに自転車漕いで、遠くの釣り場に通えってんですか?

 

もうね、ゴミを捨てるだの近所に迷惑かけるだのと言った、自分の事も満足に出来ない連中にそんなコトすんな!なんて言ってもらちが開かないんですよ。

 

見かけたらやめさせるくらいしないと、あなたの釣り場だっていつ看板建つか分からないんですよ。

 

あなたは車で他所に行けるかもしれないけれど、そこしかない人たちだっているんです。

 

そういう人たちの事も忘れないでくださいね。

って話でした。

 

てなわけで、ここ数日はツイッターの方でもなんかどーでもいー事しかつぶやいて無いふぁんとむでした。

 

ふぁんとむです。

滅多な事では使う予定も無いデジタルスケールが、何かの拍子にスイッチが入ってたみたいで、気付いたら電池が切れてました。

しばらく降ろしておいてもいいな。

 

で。

 

今日はなんやかんやでお休みでした。

 

まぁ、台風発生時に真昼間に直撃するコースとかだったので、何をするとも予定を入れていませんでしたので、こうして反れてくれたので早速釣り竿担いで水辺に行きましたよ。

 

この数日結構な雨量で降ってくれていたのでそれなりに期待はしていたんですが、昨日の夕方に夕焼けが出るくらいのお天気だったので、現場に着くまではちょっと不安ではあったのですが、予想通りに河川が増水してくれておりまして、メジャーじゃない方のワンドがなかなか素敵な具合に溢れ返っておりました。

 

KIMG0161.JPGKIMG0162.JPG

 

以前にもこういう状況で振り回しが出来たのですが、今回はそれ以上の水量で、しかも仕事の都合でこういう状況でやれるのは改修工事が終わってからは初という事もあり、突如として出現した芝の堰堤とか、そこそこの広さがある手前のオープンエリアとか、もう着いた時からワックワクでした。

 

ただ、ちょっと雨足が強かったのでしばらく車内で待機してから表に出ると、最初に確認した時よりも水位が微妙に下がっていたので、この光景もおそらく今日の内だと思います。

 

早速ウェーダーを支度して、ちょっと裏手(対岸部分)へ回ってしばらく振り回してきたんですが、やはり普段普通に歩き回っている草むらの中の獣道が悉く水路になっている状況というのは気分が上がりますね。

 

そこで表側に戻ってきたところでスマホを取りに車まで戻り、改めてどんな状態になっているのかを撮影してみました。

 

KIMG0163.JPG

金魚藻みたいに見えますがコスモスです。

 

KIMG0164.JPG

一番深い所(普段歩き回れる箇所)ではこのくらい。

だいたい腿の下くらいですね。

 

KIMG0165.JPG

駐車場正面の草むらを横方向から。

生命感が溢れておりました。

 

KIMG0166.JPG

普段陸上にある立木も根元が水没してなかなか楽しそうな光景に。

 

KIMG0167.JPG

余りの水位の上昇具合に、木製のヘラ台がひっくり返っていました。

なお、手前の草むらの中程辺りからが通常の水辺です。

 

KIMG0168.JPG

いつもの通り道もあやしい水路に。

 

KIMG0169.JPG

ここにもヘラ台が沈んでいます。

 

KIMG0170.JPG

いつもなら踏んで歩く枯れ草なんかのゴミも浮きまくっています。

 

KIMG0171.JPG

壊れたヘラ台が流れついていました。

この形、どこのだったかな?

 

KIMG0172.JPG

階段は一段半ほどですが、来た時には二段目まで水没する水量でした。

遊歩道は他より盛り上げて造成されているので、踏み外すと一気に膝下までの深さです。

 

KIMG0173.JPG

今日の相棒はファントムエリミネーター602。

オープンエリアではこんなのを使ってましたが、他はスピナベやチャターなんかで遊んでもらいました。

 

それから、こういうのはきちんと普段の状況を把握しているからこそ出来るのであって、そういう準備も無くいきなり飛び込んだりすると、地形の変化を見落として思わぬ事故にも繋がりかねません。

 

この記事で釣果を掲載していないのは、もともと当方が釣獲写真を撮らない主義なのもありますが、こういう特異な状況下での釣果に釣られて無知な有象無象がマネして事故を起こされても迷惑なだけだからです。

 

釣りたいだけなら安全に水辺に立てる通常の水位の時でも十分ですし、だいたいこうなっちゃうのがあなたのお休みに重なるとは限りません。

 

おとなしくお仕事に励むか、支度が無いなら無暗に水辺に近寄らない方が無難です。

 

てなわけで、今度は水が引いた後に別の場所で立ち込んでレスキュー作業を目論んでいるふぁんとむでした。

 

 

ふぁんとむです。
お天気の都合で現場が中止になりました。
 
で。
 
昨日はロッドの特性によってキャストを変える必要がありますよ?
ってお話でした。
 
今日は、リールによってもキャストを変えないといけない機種がありmすよ。
ってお話です。
 
てことでね、まぁそういう話題になるとまず仲間内で一番に話題に上がるのが初代アンタレス。
 
KIMG0155.JPG
 
言うまでもなくシマノが誇るブッ飛ばしリールの代表作ですね。
 
ウチのは外見がかなりくたびれてきたんで、知人がメンテついでにコンパウンドで磨いたらこんなになっちゃったんですけど、中身は特級です。
 
なにしろ知人が使っているのは車に轢かれてアッパーパーツが無くなっちゃったヤツですが、そんじょそこらのアンタレスじゃ比較になんないくらいにブッ飛ばす性能を誇ってますし、こいつにもその血統が引き継がれているわけですから。
 
ま、搭載しているエンジン(スプール)がとんでもなく軽量化されてるんで、手首だけですっ飛んで行っちゃうっていうシロモノなんですけどね。
 
それで、コイツが初登場した時ってのはそりゃもうキャストに革命が起きたくらいに衝撃的だったんですよ。
 
昨日のラクガキの流用で申し訳ありませんが、図説するとこんな感じになります。
 
KIMG0154.JPG
 
と、こんな感じで、大径スプールのてこが効きすぎて回転始動が早まった結果、リリースポイントが前寄りな(ちょっと遅らせてちょうどいい)タイミングになったんです。
 
このカラクリを知らずに従来のフィーリングで使おうとすると、上方にすっ飛ぶテンプラキャストになってしまい、しかも上昇の頂点を過ぎたところからライン放出が緩まって、回転慣性が落ちないスプールが送り出すラインが渋滞を起こしてバックラッシュの嵐という結末になっちゃう。
 
とはいえ、このスプール径は実はあのシマノの名機バンタムに由来するφ37ミリ。
 
ベアリング換装やら各種内部構造の見直しによる放出性能の上昇が、ユーザーのテクニックを上回ってしまった皮肉な例になってしまったわけです。
 
かくして、私の身の回りではせっかく手に入れたのに扱いきれずに手放したという話に事欠きませんでした。
 
ただ、現在もその遠投性能に並び立つ機種の少なさが示す通り、決してダメなリールではないんです。
 
そう。
使い方が悪かっただけなんですよ。
 
ほんのちょっとリリースを遅らせるだけでいいのに、そのアジャストが出来ない人々が多すぎたんです。
 
そりゃ免許取り立ての人間がいきなりカリカリにチューンされたF-1マシンを乗りこなせるかって、そりゃ無理な話です。
 
そして、時代を間違えたユーザーを選ぶリールがもう一台。
 
KIMG0156.JPG
 
RYOBIイクシオーネです。
 
中でも、こちらのF300RFは、至高の性能を誇ったにもかかわらず、その値段設定から中級機種の扱いを受け、独特なフライングアームブレーキはその真価を発揮することなく接触端子をすり減らされ、神経質なメンテナンス性能はものぐさなユーザーから煙たがられるという、もうどうしようもない機体でした。
 
ただ、それらをものともせずにしっかりと使い込んでくれるユーザーには、最高の性能で期待に応えてくれているはずです。
 
なによりも一般ユーザーを悩ませたのが、その高感度すぎる回転始動性でした。
 
例えば、上記アンタレスで7g程度のラバージグを、ブレーキフル解除の状態でクラッチ切ったとします。
するするっと落ちて、数回転ラインが浮いてお終いでしょう。
 
もしくは今流行りのベイトフィネス機。
こちらも同様に、スプールの空転量はたかが知れています。
 
アンタレスは制止慣性が強く、始動までにタイムラグがあるものの、回りだしたら止まらない大径スプールの回転慣性が数回転の空転を生み出すのに対し、軽量スプールのベイトフィネス機では確かに制止慣性はそれほどではないにしても、今度は軽いスプールがゆえに十分な回転慣性を得る前にルアーが地面についてしまい、空転回数も稼げない状態なのです。
ま、それに加えてスプール以外の要因で回転抵抗が大きすぎて放出性能が悪いんですよね。
(0設定にしてもまだ若干効きっぱなしの領域があるマグネットブレーキの弊害でもあります)
 
対してのFAブレーキイクシオーネ。
回転感度の凄まじさは当時の機種の中でも群を抜いて凄かった。
 
たかだか7gを同様の状態でクラッチ切って、すとんと落としただけでラインが復旧に数分かかるほどのバックラッシュを引き起こすのです。
 
さらに輪をかけてタチが悪かったのは、そのスプール重量。
 
現在ほどにシビアに軽量化が検討されていなかった当時、頑丈でラインが沢山巻ける事が至上の課題として設計にのしかかっていましたから、まずスプールの重さなんて気にされていなかった。
 
そんなスプールが高感度に回り出しが良くて、さらに言えば回転継続性まで高かったとしたなら、そりゃ地面に着くまでの僅か1m未満の距離でさえ手遅れになるほどに回転は高速化し、一気に放出が止まったなら……?
 
バックキャストで背後の草に引っ掛けた。とか、リリース失敗して水面に叩きつけたとか、そんなレベルの大事故が発生してしまうのは当然の帰結。
 
いやホント、イクシの200番台があったなら、今でも通用するくらいに高性能なマルチロール機に成り得たはずなのに。
 
そりゃね、同様にFAブレーキ機のバリウスには200番とかありますけど、アレは今度はギヤ比が小さすぎて遠距離が巻いてて辛い。(笑)
 
ええもう。
使い込めば使い込むほどに。愛情を注げば注いだ分だけ、期待に応えてくれる名機です。
 
その前に独特なキャストフィーリングに使い手が慣れる必要があるわけですけどね。
 
アレだ。
なんか見た目がダメだけど慣れたら病みつきな食べ物とかあるじゃん?そんな感じ(笑)
 
まぁね、だからと言ってわざわざ今からご新規さんが中古でイクシ探して…なんてのは出来れば控えていただきたい。
 
メーカー保証もとっくに終わって、後は中古市場にある品で部品供給を図るとかそういうレベルの絶滅危惧種なわけですから、残った品は愛着のあるユーザーさんたちだけで分け合って行きたいのですよ。
 
てなわけで、中古の山の中からひっくり返ってリールフットしか見えてなかったイクシを数メートル先から発見したとか、そういうレベルで溺愛しているふぁんとむでした。
(この件に関しては仲間内から正式に病気認定いただいていますw)
 

ふぁんとむです。

かなりいい雨が降ってるんで、ちょっとメジャーじゃない方のワンドが増水して面白いことになってんじゃないかとウキウキしてます。

 

で。

 

フルレンジリール買った勢いでフルレンジのロッドも揃えちゃおうかと画策してるわけなんですが、それが揃うまではあれこれのロッドに合わせて、レングスやアクション、テーパーによってどのくらい差が出るのかって感じで色々試している最中なんですけれども。

 

以前ファストテーパーなロッドで振り回してた際に、よく他の釣り人がやってるように、ヒュッって音を出してキャストしてみたわけです。

 

このロッドが風切り音を出すくらいに早く振り抜くキャスト法は、仲間内ではヘタクソの証明と揶揄されていまして、確かにはるか向こうまでブッ飛ばすロングキャストを得意技としている我々の中では、誰一人としてそんな音を出して投げてる人間はいないんですね。

 

結果として見事にバックラッシュさせてしまったわけなんですけれども、これの理屈がまぁ、よく用いる車での例えで言いますと、アクセルを急に踏み込んでホイルスピンさせて急発進している状態となります。

 

タイヤのグリップよりもパワーや回転が勝っちゃって、その場で空転している状態がホイルスピンなわけですね。

 

それをリールで言いますと、ラインの放出よりもスプール回転が勝ってレベルワインダーまでのあの短い区間の中でラインが溢れかえっちゃう状態になっちゃったという事になります。

 

これを解消するためには、車ならエンジンのパワーを落として、どんなに急に踏み込んでもタイヤが空転しないようにするんですが、リールの方ではそれがブレーキを強めに設定するのと同義になるわけです。

 

ええ、あまりに急激にロッドを振りすぎる事で、スプールが急激に高速回転してラインが溢れかえる状況を防ぐために、わざわざ必要以上にブレーキを強めにしてバックラッシュを防いでいるわけです。

 

当然、強めに設定したブレーキがキャスト中に都合よく緩む事なんてありえませんから、必然的にk飛距離が落ちるというメカニズム。

 

なるほど、そりゃヘタクソ呼ばわりされても仕方がありませんね。

 

遠くに飛ばしたいから力んで投げたくなるのは分からなくもないですが、ロッドアクションのキャパを越えた入力は余計にトラブルを招きやすくなります。

 

じわっと力を入れてやって、キャスト終盤にさらにダメ押しでロッドを曲げてやると、能力を最大限に生かしたロングキャストが可能になるわけです。

 

それで、以前の記事でフルレンジリールのキャスト軌道がマグフォースみたいな終盤急激に落ち込む放物線を描くなんて言ったかと思いますが、フルレンジリールは遠心機だろ?と不思議に思われた方はいらっしゃるでしょうか?

 

KIMG0134.JPG

 

実は、これも似たような症状と言えます。

 

ファストテーパーのロッドと、レギュラー(またはスロー)テーパーのロッド、これらではリリース時のロッドティップの速度の違いが発生します。

 

その速度差の分、ブレーキ調整で修正を行う訳なんですが、それで強めに設定したために放物線がマグフォース寄りの軌道を描くようになったわけです。

 

まぁ、この速度差も補正できるようになればまた一つキャスターとしてのステップを登れるワケなんですが、まだまだ未熟な私はブレーキの補正が必要な腕前でしかないという言い方も出来ちゃうわけですね。

 

ロッドテーパーの違いやロッドレングスの違いは、リリース時には微妙な差でしかありませんが、その結果として飛距離に大きな差として現れることになります。

 

KIMG0153.JPG

 

左の図はロッドレングスの差。

 

ショートロッドでベストなリリースタイミングでは、ロングロッドではまだ早いポイントになり、ロングロッドがベストなタイミングになるにはあと本の僅かにロッドを振り抜く必要がある事が描かれています。

 

右の図はロッドテーパーの差。

 

レギュラーテーパーではベストですが、ファストテーパーではすでに遅すぎるタイミングであり、同じようなポイントでリリースするには僅かに早くリリースする必要があるわけです。

 

じつはこの二例とも私が実体験したものなんですが。

 

初めて7fクラスのロッドを入手した際に、ロッドレングスの利点を生かしてさらに遠くへ届けられると思って放ったルアーが、慣れ親しんだショートレングスで撃った場合よりもかなり手前に落ちたという経験があります。

 

リリースが早すぎてテンプラキャストになり、飛距離が落ちた結果です。

 

そして、友人からMHのロッドを借りた際には、リリースが遅すぎて手前に叩きつけるキャストになってしまったり、サイドでは真横に吹っ飛ばすといったノーコンキャストに辟易し、最終的にいつものリリースポイントの手前で左手で右手を叩いて強引にスイングを止めるという荒業を繰り出してマトモに前に飛ばすといった無茶な技を習得してしまったり。

 

これはリリースが遅いのを理解したものの体が対応できずに、やむなく空いている手で適切なポイントを指示したという例です。

 

今日はロッドにまつわる要因のみを説明していますが、スプール回転特性の差異についても同様の現象が起きますので、それはまた別の機会にお話しすることにしましょう。

 

さて。

果たしてあなたのキャストはタックルにマッチしたリリースが出来ていますか?

 

てなわけで。

たまにうっかりすっぽ抜けたキャストが、今までのベストな飛距離よりもすっ飛んで行くのを見たりすると、自分のキャスティング技術もまだまだ伸びしろがあるんだなと思ったりしているふぁんとむでした。

 

 

ふぁんとむです。

せっかくのお休みですが、雨と風に降参して退散してきました。

 

で。

 

このところ久しぶりにファットイカなんかをブラ提げて、あっちやこっちでフルキャストしてるんですが、そういえば今は禁止になっちゃった公園で相当ムチャクチャな事をやってたんだなぁ。

 

KIMG0135.JPG

 

と思い出し、グーグルマップの参考距離表示なんかで当時の記憶を頼りに、いったいどのくらいのトコまでブッ放してたんだろうと測定してみたわけです。

 

と、その前に。

 

皆さんファットイカなんて言うと、バックスライド系の代名詞みたいに思われてる方がほとんどだと思いますが、当時の我々にしてみると、

「は?何寝言言ってんだて?」

みたいな感じでした。

 

いくらやっても水平フォールしかしなかったんですよ。

 

後でよく検証してみたら、確かにバックスライドしますが、それには訳があったんです。

 

てことで、これが当時からの使用フックなんですが、

 

IMG_20170629_163309021.jpg

 

ええ、サイズが4/0なんですよ。

 

キロフックはその頃から使ってましたけど、今ではダイソーフックもポイントの甘ささえ気にしなければ十分使える品質です。

 

確かに、雑誌や何かでは5/0を推奨してましたけど、

 

IMG_20170629_163345345.jpg

 

「新潟なんかでそんなでっけぇのに食ってくる(程に大きい)サカナなんているかや!」

 

てな具合で、このサイズを使っているのは余程の能書き垂れかプロかぶれとまで思われていました。

 

実は、このたかがワンサイズがキモで、フックのベンド部が若干後方寄りになる重量バランスのお陰で、ファットイカがバックスライドしていたんです。

 

というのを突き止めた後は、色々試しまくった挙句にとうとうある程度の品ならセンコーだろうが6インチグラブだろうが、ネイルシンカーの調整次第でバックスライドをさせることが可能になりましたね。

 

スライド幅もいくらか調整できますんで、興味のある方はお試しください。

 

そんなわけで。

今日はファットイカのお話なんですが、まずは飛んでくワームがライフリング回転してるのが確認できたら最高ですね。

 

空気抵抗と加速重量のバランスが絶妙だと一段ホップアップしますから、これは見てても気持ちいいキャストになります。

 

KIMG0148.JPG

 

この軌道が確認できたなら、まず確実に40mオーバーの飛距離が出ます。

 

我々の基準では、ホームの沖にヘラ台の名残のL字鋼が二本突き出てるんですが、護岸からの距離がちょうど50mありまして。

リールメンテ上がりや新品購入時の能力テストではまずそこをめがけてフルキャストするのが習わしだったりします。

 

付けるのは当然ファットイカ、それを12lbナイロンラインで6f未満のロッドでやらかすわけです。

 

竿が短いってコトは当然ロングキャストなんか不得手なんですが、まずはそれが出来なきゃ未熟者扱いとかされちゃうわけですからそりゃみんな(仲間は)必死になって投げるわけですよ。

 

ええ、これが6f以上になりますと途端に楽に届けられる様になるんで、ロングロッドの恩恵ってのは相当なものだと思いますね。

 

さて、そんなこんなでいよいよ本題ですが、以前はこんなトコを撃ってたんですよ。

 

IMG_20170702_161800047.png

 

この画像の下の方の指標のあたりをみていただきたいんですけどね、だいたい50m。

 

ここをこんな感じで、

 

IMG_20170702_164113843.jpg

 

撃ってました。

 

何しろ(いいサイズの)おサカナが岬の先端じゃなくて、その沖側の側面についてたんで。

 

正直に正面から撃っても届きませんし、たとえ届いてもその間の葦で終わっちゃいますから、こういうテクニックが必要だったんです。

 

さらには、こんなトコ。

 

IMG_20170702_161716856.png

 

の、このポイント。

 

IMG_20170702_161716105.jpg

 

まぁこの画像じゃ木しか見えませんが、この下に葦が張り出してましてね。

その葦藪の裏に潜んでるおサカナを、

 

KIMG0147.JPG

 

こんな感じで。

 

しかも、すぐ手前の葦の裏側を撃つウエッピングなんて生易しいものじゃない攻め方で葦の株を越えさせて連れてきます。

 

これね、知人から教えられたテクなんですが、おサカナの頭をこっちに向けさせれば、意外と藪を越えて来てくれると言うんですが、実際に何度か引き摺りだしたシーンを生で見せてやったのに、教えた張本人が

「あんなムチャクチャするヤツは初めて見た」

とか言われまして。

 

って、これもナイロン12lbでやらかしてるんで、強度に関してはそれ以上を求めるなんて考えはこの時はありませんでしたね。

 

そういえばスキッピングなんかでも対岸の葦原とか撃ってましたが、改めて距離を見てみると20mあったんですね。

 

IMG_20170702_165323460.png

IMG_20170702_165324880.png

 

特に下のポイントなんかは、以前はそこから一歩も動かずに半日で40アップが18本出た伝説の場所で、あまりに連発するものだから同じサカナなんじゃないかと不振に思った知人が余りラインで繋ぎ始めたらそれだけの数の魚が出入りしていたという一級ポイントでした。

 

禁止になる前の年にはアべレージが50に迫り、いよいよここも成熟してきたなと思ったものですが、春先の禁止期間中の釣り人の横行に辟易して足が向かなくなっていましたね。

 

どんなに大きなサカナが釣れても、周囲の人間のせいで気分を害する様な場所では釣りをしたくありませんから。

 

まぁ、その辺の価値観は人それぞれですから、そんな状況でも行く人はいるんでしょうが。

 

今はもうやれなくなってしまったフィールドの思い出と、そこでの主力だったファットイカのお話でしたが、それでも、この場所で培った技術は今もおサカナと遊ぶための大切な基礎となっています。

 

てなわけで、できれば禁止になるフィールドがこれ以上増えないでほしいと思っているふぁんとむでした。

 

 

ふぁんとむです。

先日の記事でレギュラーって言葉が出てこなくて、ミディアムって使っちゃったんですけど、それを読者の方に指摘されたのにまだ勘違いしてミディアムです。って答えちゃいました。

彼には後ほど訂正しましたが、昨日の記事でも無病息災が出てこなくて、五体満足とか健康促進とかなんかコレジャナイワードしか出てこなかったあたり、なんかダメです。

 

で。

 

昨日の釣行でお世話になったアイテムがありましてね。

今日はそれの紹介なんかしてみようかという事で、こうして文字を綴っているわけです。

 

KIMG0139.JPG

 

まぁなんてこたないただの帽子なんですけどね、これがヤッケ生地を使ってるんで、コイツに撥水スプレーなんか掛けてやると、もう雨の日には手放せないくらいに重宝するんですよ。

 

しかも、頭のサイズを選ばないアジャスター付きのフリーサイズ。

 

KIMG0141.JPG

 

おまけにちょっと雨足が強くなって来たら、合羽のフードをつばに引っ掛けて紐で固定しちゃえば、ちょっとやそっとじゃ煽られないくらいにベストフィットで快適さ継続。

 

KIMG0143.JPG

 

なによりも、無地を好む私が思わず飛びついてしまったピンポイントを攻め立てる刺繍がどんぴしゃストライク(笑)

 

KIMG0142.JPG

 

だというのにお値段たったの五百円!

こりゃ買うしかないでしょ?

 

ちなみにこちらは郊外型大規模小売店舗で扱っていたんですけどね、同じ様なヤッケ生地の帽子がゴルフコーナーにもあったりしたんですけど、なんとあちらは千円越え。

 

いやまぁ、それなりに品はいいのかもしれませんけどね。

 

でもこちらの方がデザイン秀逸だしお手頃価格だったし。

ってコトで、もうお分かりの通り三色フルカラーコンプの暴挙に撃って出たりしちゃいました(笑)

 

何より、一番左のヤツは四年ほど前に近くのホームセンターで買ったヤツなんですが、雨天時のみの使用という事を考えてもまだまだ防水が活きててちゃんと使えるあたり、コストパフォーマンスも十分だと思うんですよ。

 

梅雨時にお気に入りの帽子がズブ濡れになって困ってるそこのあなた!

雨天時のスペアにこんな帽子は如何でしょうか?

 

てなわけで、今日は以前レスキューしたルアーにこびりついたしつこい水垢を、会社からもらってきた業務用の水垢落としでキレイに仕上げてるふぁんとむでした。

 

 

ふぁんとむです。

いよいよ新潟も梅雨真っ盛りなお天気になってきたようです。

 

で。

 

今日は六月晦日。

明日から七月という事で、毎年恒例のお弥彦様に半年参りに行ってきました。

 

夏越の祓とか、大祓とかいう例のアレですね。

 

当然ながら茅の輪もしっかり潜って来ましたが、何だか今年の茅の輪はカヤがちょっと枯れかけてて、いつもの瑞々しい香りとは違った、えと、なんていうか、新しい畳の香り(笑)でしたね。

 

そりゃまぁ昨日まで結構なお天気でしたから、準備中にどんどん鮮度が下がってっちゃったんだろうなとか、余計な事を考えてみたり。

 

さてさて、そんなわけで半年間の加護への感謝と、あと半年の加護、それから恒例の二尺祈願もしてきたわけですが、一尺八分とか控えめにした方が良かったんだろうか?

 

え?

いやだから古来よりの神様だから、センチメートルなんて単位じゃ伝わりにくかろうという事で、大雑把に二尺(約六十センチ)の釣獲をお祈りしてきたわけですよ(笑)

 

ということで、その後はちょっと見附の郊外型大規模小売店舗まで行きまして、お茶だの何だのといった買い物をしまして、帰り掛けに付近の川で振り回し。

 

ブラ下げてたのは昨日から使ってるファットイカ(レスキュー品)。

 

KIMG0135.JPG

 

いえね、昨日はメジャーじゃない方のワンドに行ってたんですけど、対岸の葦撃ちをするのにちょっと飛距離がいるってコトで、いつもの6㌅シングルテールから付け替えてたんですが、まぁこのくらいのウエイトだと勝手がいいですね。

 

サイドからのキャストでも流れが気にならないので、リリースアジャストが不要なのがこれほど楽なのだと改めて思い知りました。

 

いつものナイロン16lbをだいたい80mで、先が詰まったパワーメッシュファントム602(約5.8f)でタラシちょい長め、ブレーキはリングにオイル垂らしてで1番ブロックのダブル(二番一個だと緩すぎ)。

メカはゆるッと落ちる程度で後はバタつくラインをサミングで抑えると最大飛距離を出せる感じです。

 

というのを、川の対岸ちょっと手前までブッ放して後は流しっぱなしにしておく(アクションつけるとダメらしい)と勝手に食ってくれるとかいうのがここのパターンらしいのですが…うん、今日は流れてないのね。

 

到着した時には微妙に流れてたっぽいんですが、しばらくしたら上の堰が閉まったのか流れが無くなり、挙句に本流からの水位差で微妙に逆流するとかいうワケのわかんない状況。

 

それも落ち着くと完全に水は停滞してしまい、それまであちこちで感じられた生命感も急に遠のいてしまいまして。

 

仕方がないので水門を探して撃っていましたら、とあるポイントで水面に僅かに開いたから水門奥にスキップで送り込み、ラインフリーで放置するというホットケを敢行。

 

風の影響か水門方向に流れてたラインが制止し、逆に出口方面に動き出したので聞いてみると、やはり何かが付いてる様子。

 

水路内でフッキングして辺に暴れさせると奥に逃げ込まれてしまうかもしれないので、そのまま川に出てしまうまでフリーで追跡。

 

いい加減沖に出たところできゅッ!とアワせると、意外に重い感触が。

 

だけどなかなか浮いてこない。

 

こういう暴れ方、知ってます。

カッコイイヤツじゃなくて長いヤツです。

 

オープンエリアなので久しぶりにドラグを緩めて遊ぼうとするんですが、締め込み過ぎたのかロックしちゃったのか、なかなかおサカナ自身のパワーで引き出す程に緩まない?

 

おっかしーな?って感じでフリーになるほどにまで緩めると、ようやくずりずりってライン引き出し始めた。

 

ツークリック締めて手で強度を確認すると、なんでこんな緩さで出て行かないの?ってくらいにゆるゆる。

 

その程度でようやくフルダッシュするとずりッとラインが引き出されるので、そのままファイト続行。

 

PPファントムはそれなりに張りがあるんですけど、それがぎゅんぎゅんに曲がるほどなので相手はそれなりに大きいハズなんですが、ドラグパワーがありすぎるのか8:1の巻き上げでも空転しないでジワジワ寄せられました。

 

フルパワーダッシュされるとさすがにじわっと出ますが、寄せる方が勝ってなんとか手の届くところまで来たところで、やはり雷様でした。

 

それも70近い大物。

 

うーん、太さも十分だしこんなものなのかな?

 

フルレンジリールのドラグは思ったより効くみたいです。

滑り出しも特に引っ掛かるような素振りは無かったですね。

 

いままでカバーの中から引きずりだす仕事しかさせてなかったんで、こうやってオープンフィールドでドラグ性能を確認できたのは収穫でした。

 

そういえば取り込みに関しては特に竿のバット部分を支えるとかはしないですね。

 

普通に左手のパーミング状態で手首を返して、極端な言い方すると背中側を通して右手でラインを引っ掛け、そのままルアーまで手を添わせてルアーのボディなりフックアイなりを掴んじゃいます。

 

急に走られても手首を戻せば普通のファイト状態に戻せますし、指の腹を引っ掛けてるだけなので怪しい挙動があったらすぐに離せます。

 

ドラグは緩い設定のままなので走られても竿がのされながらライン出しますし、それはリーリングで回収できますからね。

 

今のところそれで不便は感じてないですね。

 

まぁ自然に身に着いた所作なのでこれが絶対とかいう訳じゃないですが、変にバット掴むよりもロッド破断の危険性が無くなりますよ。

 

という事で、確かに外来魚の二尺釣獲は果たされたんですけどね、コレ、アメリカからじゃなくて中国から来たヤツだし!

確かに釣り場に立ってその時が来たら「頑張れー」って声援送ってほしいってお願いしたけど、なんか声援送られてるの自分じゃなくておサカナの方だったみたいな大捕り物だったし!

 

そうではあるんだけどそうじゃないんですよ神様!(笑)

 

てなわけで、お賽銭ケチって十円しか出さなかったのが悪かったのかな?と反省中のふぁんとむでした。