出し入れしやすい♪調理器具の収納 | 【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

NLP心理学をベースにした整理収納という切り口で、片づけられない理由をひも解き、自分のココロと向き合うにはどうしたらいいのか、理想の暮らしはどうすれば実現するのかそのための方法をご紹介しています。
あたなのための答えを見つけていただけると幸いです。

神戸・西明石
整理収納サービス 悠々閑閑 yuyu-kankan
代表 西﨑瞳です

ご訪問ありがとうございます

昨日と今日はアドバイザーの勉強会でした。

日頃は個々で活動することが多いので、

こうして集まれる機会は本当に貴重でありがたいです。



実は明日もアドバイザーのランチ会です。

いろんな方との繋がりに感謝です。

✨✨✨

久々に我が家の整理収納です(´▽`)

キッチンの調理器具の収納について。



私は主婦になって5年が過ぎキッチングッズも

それとな~くそろってきました。



キッチンってアイテムがたくさんあって収納に頭を悩ませますよね。

とくによく使う調理器具はいかに「使いやすく」収納するかを

何度も試行錯誤しています。



いろんな方法を試しましたが、

今のことろ我が家ではこの方法で定着しています。

「よく使う調理器具」の場合です。
 

 





↑2つの空きビンに立てています。

右には木製のおはしやへら。

左はそれ以外です。


ポイントは単純な分け方にあります。


あるお客様のお宅で、フックにかけられてひとつひとつラベルをつけられておられていました。

「最初はちゃんとラベルの場所に置いてたのにね~」と、

今ではすっかり煩雑になってラベルと収納は一致していませんでした。



我が家ではどうかというと、こんなふうにざっくり分けています。

ひとつひとつ丁寧にラベルをすることはもちろん素敵です。

ただ、片づける時にいちいち見て掛けるのが面倒になりがちです。



ポイントは「ざっくり」分類です。

とっても簡単で、単純な方法ですので今すぐできます。

気になった方はだまされたと思って試してみてください。

戻しやすくて、使いやすいです(´▽`)



↓読んでいただきありがとうございます。

1クリック うれしいです(/・ω・)/♡


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ


にほんブログ村

 

 




インテリア(掃除・収納) ブログランキングへ