極狭の洗面所を広く使う!「アレ」をなくしました♪ | 【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

NLP心理学をベースにした整理収納という切り口で、片づけられない理由をひも解き、自分のココロと向き合うにはどうしたらいいのか、理想の暮らしはどうすれば実現するのかそのための方法をご紹介しています。
あたなのための答えを見つけていただけると幸いです。

\神戸・西明石 『整理収納サービス 悠々閑閑 yuyu-kankan』 代表 西﨑瞳です/

ご訪問ありがとうございます



我が家の洗濯機の周りを見直してみました。



築26年の賃貸マンション。

1畳程の極狭の洗面所です。



入居したのは6年前。整理収納の知識は全くなく

当時は必要だと思いこんで買ったモノがいくつかありました。

そのひとつが、洗濯機の上に収納を作るラックです。










↑生活感たっぷりです(笑)

洗濯機を囲むように白いラックがありました。



上の段にはドライヤーと毎日使うお風呂掃除グッズ。

下の段には家族全員分のお風呂&洗面用のタオルを

カゴに入れて置いていました。



人一人が通るだけの空間しかないのに、

高さのある収納ラックが圧迫感ありまくりでした(*´Д`)








↑思い切って撤去しました!



空間の広さを写真で伝えるのが本当に難しいのですが、

写真で見る以上に、体感ではすごい開放感を感じれました。



ラックにのせていたタオルは・・・








↑洗面所の全体です。

突き当りにもともと引き出しケースを置いていました。

こちらを整理して、タオルを収納。

ドライヤーは隣の部屋へ移動しました。



引き出しにはタオル、下着、石鹸、

コンタクトレンズケア用品、化粧水ストックなど。

この空間で使うモノです。



この引き出しも場所をとるのでジャマと言えばジャマですが

ラックほど高さがないので、ラックをやめて

こちらをいかすことにしました♪



✨✨✨



今のお家に住むことになった時に、

これはいると思いこんで買っていた洗濯機まわりの収納ラック。



買ったからには使わないとと思いある時は洗剤を置き、

ある時はタオルを置きがんばって使っていました。



でもふと「こんなにも収納っていらないのでは?」と思うように。



収納場所がたくさんあると、それに合わせて

いつの間にかモノが増えてしまう
んですね。



スキマ収納も素敵です。

でも、収納用品や収納場所をむやみに増やして

「収納したモノ」を使いこなせないと場所をとってムダです。



収納用品と収納場所を減らす って実はすごくおススメです(´▽`)




↓読んでいただきありがとうございます。

1クリック うれしいです(/・ω・)/♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ


にほんブログ村