これも入れてOK!無印のファイルボックスに収納したモノ♪ | 【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

NLP心理学をベースにした整理収納という切り口で、片づけられない理由をひも解き、自分のココロと向き合うにはどうしたらいいのか、理想の暮らしはどうすれば実現するのかそのための方法をご紹介しています。
あたなのための答えを見つけていただけると幸いです。

神戸・西明石 
『整理収納サービス 悠々閑閑 yuyu-kankan』 
代表 西﨑瞳です
ご訪問ありがとうございます☆

先日整理した、我が家の物入れです。
リビングの横にある、
押入れです。

通常の押入れと同じくらい奥行きがありますが、
幅は半分(半間)です。

とにかく使いにくいのですが、
収納を工夫して、
スッキリさせました♪




✨✨✨

今回は、その収納システムに
収納しているモノについて。

無印のファイルボックス3つ分に
入っているモノをご紹介します(*'▽')


↑一つ目はこちら。
コピー用紙を収納しています。



リビングでプリントアウトすることが多いので
この場所に収納しています。
サッと取り出せて便利ですよ♪



↑二つ目はこちら、いろいろボックスです。
ゴミの分別冊子、子ども用の文房具、
ポイントカード
です。



↑毎日使うモノではないけれど、
しまい込まず、
使いたいときにすぐに出したいモノです。

『ゴミの分別冊子』
意外と使います。
「捨て方がわからず捨ててないモノ」を
いつまでも家に残さないために
すぐに見て捨てれるように置いてます。

『ポイントカード』
私は、ポイントカードを普段は持ち歩きません。
必要な時に持って出るため、
まとめて収納しています。

『子どもの文具セット』
ファイルボックスは紙以外にも何でもOKですよ。
子供の文具セットが入ってます♪
小さいモノ、細かいものはチャック付きの袋に
まとめて入れると、ファイルボックスに収納しても
中で迷子になりません。

ゴミ冊子とポイントカードについては
また詳しく記事にしてみたいと思います♪



↑最後は、趣味の本通信教材の冊子類です。



↑『子どもの通信教材の保護者向け冊子』
子供の通信教材をとり続けています。
毎月、保護者向けに届く冊子を収納しています。

ドンドン増えるモノですが、
直近半年分と特別号だけ残しています。

新しい号が届くと半年前のモノは
その都度、処分していますよ。

✨✨✨

リビングの横という場所柄、
いろんなモノを収納しています。

ファイルボックスに収納するのは
ファイルだけでなくていいんですよ。

無印のファイルボックスの
幅10㎝と15㎝のモノを使っています。

幅の大きいものは軽くてカサのあるモノが
特に入れやすくていいです。

ポイントは詰め過ぎないこと!
ザックリと入れることで使いやすさがアップしますよ。

また、ちょこちょこ紹介していけたらと
思います(´▽`)

読んでいただきありがとうございます。
応援クリックとてもうれしいです(/・ω・)/♡

にほんブログ村