大きなゴミも手軽に捨てる!ゴミの分別冊子は手に届く所に収納♪ | 【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

NLP心理学をベースにした整理収納という切り口で、片づけられない理由をひも解き、自分のココロと向き合うにはどうしたらいいのか、理想の暮らしはどうすれば実現するのかそのための方法をご紹介しています。
あたなのための答えを見つけていただけると幸いです。



神戸・西明石 
『整理収納サービス 悠々閑閑 yuyu-kankan』 
代表 西﨑瞳です
ご訪問ありがとうございます☆




昨今、ゴミは随分捨てにくくなりましたね。

私の住む地域では、比較的ゴミの分別が細かく、面倒です。

1、「燃えるゴミ」
2、「燃えないゴミ」
3、「缶・ビン・ペットボトル」
4、「プラスチック」
5、「大型ゴミ」
6、資源ゴミなどの古紙回収

何が面倒なのか?

どのゴミに当てはまるかわからないゴミが
多い
ことです。

例えば、
紙くず→燃えるゴミ

これは簡単です。

商品を包装しているビニルの袋(プラ表示あり)
→プラスチック

これもまだわかります。

マヨネーズの空ボトル(プラ表示あり)
→・・・プラスチック??

正解は洗っていないなら「燃えるゴミ」、
キレイに洗ったら「プラスチック」です。

また、一見プラスチックゴミのようにみえる
プラ容器のモノも
「プラ」の表示がなければ
「燃えるゴミ」、なんですね(;・∀・)

ややこしい!です。

衛生面や資源のリサイクルのことを
考えてのことでしょう。

✨✨✨

こんなややこしいゴミ分別を
新米主婦の頃は、
ゴミ分別冊子を片手に
真面目に分別していたものです。


↑左端の冊子がゴミの分別が載っている冊子です。
たまに使うモノのグループに収納しています。

今も、もちろん真面目に分けていますが、
さすがに普段出るゴミは見なくても
いいくらいだいぶ覚えました。

ただ、問題は
「たまに出る、大きめの家電や家具、
その他よくわからないモノ」です。

パソコンは?自転車は?小型家電は?

どうやって捨てるのでしょう??
みなさんはすぐにわかりますか?

私はわかりません。

ここで注意したいこと。
わからないと実は、
使われなくなったものがいつまでも
お家から出ていかない
んですね。

私は、整理収納の勉強をするまでは
大型のごみはいつまでも大事に
空いている部屋に置き去りにしていました。

✨✨✨

でも、そんなことしても
なんの解決にもならないんです。

お家をどんどんゴミ溜めにしているのと
同じなんですね。

整理収納の勉強をして「ハッ」としましたよ。

それからは、大型ゴミもすぐに捨てられるように
ゴミの冊子はすぐに出せるように収納しています。

スマホになってからは
スマホでもさくさく調べていました。
載っていないモノは、電話して聞きます。
親切に教えてもらえるんです。

✨✨✨

いつか捨てようと思っているけれど、
捨てるのも大変で残っているモノ、
ありませんか?

捨てるのもお金がかかる時代です。

『捨てるのが高くてモッタイナイ』と言って
いつまでもお家に残しますか。

それとも、
『数百円~千数百円払って捨てて
スッキリした生活』を手に入れますか。

簡単なことですが、
ゴミの捨て方がわかると
不思議とすぐに捨てれますよ



↑我が家はリビング横の押し入れの中のファイルボックスに
収納しています。すぐに取り出せますよ。

すぐにとれる場所にゴミの分別冊子の収納
試してみてくださいね(´▽`)

読んでいただきありがとうございます。
応援クリックとてもうれしいです(/・ω・)/♡

にほんブログ村