2015年3月14日
{A15E0AF5-D837-46D7-9551-AD775F2858E8:01}
↑大原美術館 本館
正面にはロダンのサイン入り"カレーの市民"

  1. 〒710-0046
     岡山県倉敷市 中央1-1-15

    駐車場 アクセス
    美観地区周辺コインパーキング利用
    倉敷駅下車徒歩15分
    料金(4施設共通)
    一般   1300円        大学生   800円 
    高校生/小学生/中学生  500円
    開館時間
    9:00~17:00
    毎週月曜日休館日(祝日は開館)
    ※7~8月+10月は無休
    荷物預かり
    無料有り(入館券売り場隣)
    {9BDAA306-50CC-494B-9CE6-0BC6B5DF7704:01}
    ↑本館と分館の間にある庭園

    一般の美術館で1300円は高いなぁ...と思いつつ美観地区では外せない大原美術館。

    ごめんなさい。
    全然高くないです!
    1日遊べちゃいました。

    本館 分館 工芸.東洋館 児島虎次郎記念館
    の4施設を見て回る事が出来ます。

    大原美術館は倉敷を基盤に幅広く活躍された事業家でコレクターの大原孫三郎が日本最初の西洋美術中心のの私立美術館です。

    本館 はエルグレコやモネなどの有名な絵画が楽しめます( ´ ▽ ` )ノ

    美術の知識の少ない私達は難しい事は わかりませんが....美術館巡りをしながら少しづつ勉強しています。

    この時代にこの技法を初めて使った...と聞いて ほぉー!と納得するも どれも私達には真似出来ない素晴らしい絵画なので。。

    ただ、その時代のその地方の風景画などは時代を感じますね~
    写真とは また違った楽さがあります。

    感性が高過ぎて 理解しがたい絵画は見ていて面白いです。
    全く理解出来ないものや、自分なりの感性で楽しめる絵画が有ったりでドキドキします。

    やっぱり美術館て楽しいですよね~!!

    主人と2人で1つの絵画を方向を変えて見てみたり、またお互い別々の絵画に夢中になっていたり、いつもベッタリな私達も自然と、しかも違和感なく自分のペースを作ってしまう。
    美術館て不思議な所ですよね。

    {B277FF14-9251-49ED-A136-946CD5AF0A40:01}
    ↑本館と分館の間の庭園

    工芸 東洋館では
    私達には全く理解出来ずに軽く見てまわりました。
    ゴメンなさい.....

    {5BAF5111-A115-4249-8A41-5C3FD80C439F:01}

    アイビースクエア内にある児島虎次郎記念館では児島虎次郎の絵画と
    古代エジプト 先史イラン 中世イスラムの美術が展示されていて、わりと面白いです。

    児島さんは何に影響を受けてこの絵画を描いたのだろう....と想像しながら観るのが面白い。
    なぜなら、ほんまに同じ人が描いたのかな?と思うほど雰囲気がコロッっと変わってたりして、だけども あ~やっぱりこの人の絵かな//ってトコも有ったりして♪

    エジプトとかイランとかの陶器?お皿?とかも楽しめましたね~

    紀元前とか表示が有るとテンション上がりません?

    しかも その時代にも存在してたのか!と思わされるカラフルな色味とか、今でも残るほどの丈夫さとか....ほんと感動しますね。

    美観地区巡りを楽しむつもりで訪れましたが、大原美術館で丸一日遊んでしまいました。

    あぁ~楽しい1日でした!



    倉敷 美観地区ブラリ散歩 
    http://s.ameblo.jp/yk67-2011/entry-12009596328.html







アメクリップ
ブログを紹介し合って人気ブロガーになれる
【アメクリップ】