pqpq

pqpq

生き物ブログです

Amebaでブログを始めよう!
テーマ:
{08184997-50F9-493C-8FC0-AFA2C99ED7F1:01}


わたしずっとこの子のことをホワイトフェイスだと思っててそう言ってたんです。

でもホワイトフェイスってこの子のかおのグレーの所が白い子を言うんですよね?

{DC13CC00-2B7A-45E9-AC1E-3775EA027B86:01}



白くない

{2C1BBE16-2A37-45A8-A4B5-B47CB6A8B782:01}



どう見てもグレー(手前は月です)


まゆをお迎えしたブリーダーさんもホワイトフェイスと仰っていたそうなのでもしかしたら私のホワイトフェイスの認識の違いなのかな。
わっからへんなー!難しい!

AD
テーマ:

今日はお彼岸のご挨拶で外出だったので妹が雛たちのお世話をしてくれました。
心配していましたがちゃんと様子見てごはんをあげてくれたみたいで安心しました。

{3C279030-7BE3-4666-A7D4-19E4682D2F76:01}


便利なスプーンで母にごはんをもらう大(仮)くん

一番体は大きいのですが昨日今日あまり元気がないような気がして気がかりです。
特に変わったところはないし、食欲もあるし、今日は元気にフンも掛けられたし、なのですが心なしか他の子より静かな気がします。
フンといえば緑色のフンをされて驚きました。
パウダーフードしか食べてないのになんで緑色になるんだろう( ˙-˙ )

そしてごはんのときに、こっちがごはんをすくったりしてもたついてると雛がぐるぐる回転するのはなんでだろう( ˙-˙ )
左側を向かれるとすごく挿し餌しづらいです。




{0A65D5F8-9B6B-4397-AF07-9590DF79BA21:01}


△大ちゃん
目はぱっちりあくようになりました。お父さん譲りの黒い目です。
喉元からちゃんと羽がちくちく生えてきました。


{D3F9FE85-997A-432A-B295-D24D44E6C04E:01}


△中(ピヨ彦)
パウダーフードがつきまくりですが母が綺麗にとってくれました。
翼や冠羽のちくちく羽が生えてきました。目もぱっちりした黒目です。
一番元気です。ごはんの時にピンと立ってる姿が鳥に見えません。



{A4340423-8DEE-4686-AE39-281863ACC608:01}


△小
写真の顔が汚すぎる上にブレブレで半目…
金曜に比べてかなり大きく、元気になりました。
少しずつ翼の先が黒っぽくなってきたのですが、瞳を光に透かすと赤いのですがどういうことなんでしょうか。
シナモンのパパとルチノーのママからはルチノーは生まれませんよね?
シナモンのパパの両親どちらかがルチノーだったらあり得るんでしょうか。
それとも赤目だけどルチノーではないとか、大人になったら黒目に変わるとか…?
遺伝難しいですね;; 


一昨日の口パカパカはその日のうちに無事解決しました。
雛にはほんとひどいことしてたな…本当にごめんなさい。

この時期水槽の蓋を開けると、あたたかい空気がぶわっと上がってくるのですが、室温が低いのであっつ!!!雛大丈夫かこれ??!と思ってしまいます。
30度超えてないんだけどね。




ママ
{A5348EDE-8590-4DFD-AEA6-5EE2740DD908:01}



テーマ:
{4BD5D889-B2DA-46B7-A598-9F5DC5233A6B:01}


ヘアゴムをかぶせられてる月ちゃん

{73AAADDE-DF7B-4F64-9E65-31B1A3197626:01}


これはイエローフェイスとは言わないのかなぁ?
風切羽が白いとまたシナモンとは違ってくるのでしょうか

夫婦なのに嫌われてるからめいちゃんに後頭部をかじられまくってハゲてきました
テーマ:

お久しぶりです。
3月9日日曜日にオカメインコの卵が孵化しました。
(おそらく)YFシナモンの月ちゃん♂とルチノーのめいちゃん♀のこどもです。

{9635FDD3-BAC9-40E2-8204-C21FC9E34B5F:01}

(女好きなお調子者デブ月ちゃん )

{DACD959D-1E2F-4A9E-BA8D-CD8045DB1097:01}

(気の強い美オカメめいちゃん)


長い月ちゃんの片思いの末、2月中旬に夫婦となりその日に産卵

5つほど産卵し、孵ったのは3羽でした(3月9日に鳴き声確認)。
うちでオカメインコの卵が孵ったのは初めてだったので家族でドキドキしながら見守っておりました。

{11E8AAD4-8E4E-496B-AF2D-0163A539D152:01}




親鳥ががんばって世話をしていてくれたのですが、13日目の昨日の朝、母親のめいちゃんが子供を巣箱から追い出してしまい、1羽だけ人口育雛することになりました。

{99F7C794-4D26-45D2-98C0-F3F9EA947469:01}



仮の名前をピヨ彦としました。そうです。ジャガーさんのピヨ彦です。
今まで筆羽が生えているくらいの雛なら仁とめい1,2とまゆと月ちゃんを挿し餌で育てたことはありましたが、こんなに小さい雛は初めてなので恐る恐るのお世話です(超現在進行形)。


次の日の昨日、私がお休みだったため、ピヨ彦にごはんをあげつつペアと子供の様子を見ていました。
が、先日から気になっていたのですがどうも両親ともに巣にまったく帰らないのです。
色々考え、残りの2羽もまだ2週間足らずですが巣上げすることにしました。
この点はいまだにもう少し親に育てさせておいても良かったんじゃないか、私が見ていないところで実はちゃんとごはんをあげに行っていたんじゃないかと後悔しています…
知識も経験も少ない自分たちにこの子たちの命を守ることができるのか不安でなりません。

{35ACA340-EAC5-4D48-8B3E-3893E6169961:01}




とりあえず仮の名前はです。
大きさにとても差があったので驚きました。
大はもう冠羽も生えていてシナモンだかノーマルだかの色も出始めていて、威嚇までしてくれるのですが、小はまだピヨ彦よりも小さく、そのうもぺしゃんこで弱弱しく、挿し餌をしてもなかなか口を開けてくれなくて困りました。


2時間置きに挿し餌をしたところ、だんだん元気になってくれたのでとてもほっとしました。

この日の体重は、
大 44g
中(ピヨ彦) 29g
小 19g
でした。差がとても大きいですね。

夜にはみんな自分からごはんをねだるようになったので良かったです。

育雛環境は、ガラス水槽(金魚とかメダカ用の安いやつ)に巣箱用のワラの敷物を敷いた上にカイロを貼り、その上にちぎった新聞紙を敷き、ヒーターを入れました。
湿度を保つためにしぼったタオルをかけています。

温度は30度行かない程度ですが、底に寝かせているヒーター付近は暑いためか新聞越しによっかかっている雛が口を大きく開けて息をし、喉をパカパカさせていたため、今日ヒーターと雛が接触しないように父がヒーターを吊り上げてくれました。
ぐぐったら鼻がつまっている可能性もあるらしいので挿し餌の時は少しずつ鼻にかからないよう注意してあげるようにしました。
今までは量が多かったかもしれません・・・
もしくしゃみや鼻水が出るようなら病院に連れて行こうと思います。
現時点ではパカパカは減ったように思います。

30度がベストと聞きましたが、水槽を開けるたびに温度が下がってしまうので困りものです。
ダンボール蓋を毎回テープでくっつけて閉めた方がいいのかな。


雛が追い出されてしまうまでは見守ってサポートするだけだったのですが、今回人間の手で雛を育てることになり不安や心配事ばかり増えて来てたまらなかったので、育雛の記録がてらにブログをまた書くことにしました。

オカメインコや鳥を飼っている皆様へ。
当ブログを見て何かお気付きの点があればご指導ご鞭撻いただければとても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。