エアロビクスすっごく楽しみにしてる!
ってお客さんに言われると私もすっごく嬉しいですニコニコラブラブ


今日は『由実子流!』ダンスが出来上がるまでの流れはどんな感じなのかご紹介しますニコニコアップアップアップ


私がエアロビクスのコリオ(振り付け)を考えるときは、いつも自分が覚えやすくて自分が踊ってて楽しいなって思う動きにしています。

音楽はカッコいい曲よりも、みんなで楽しく集まる雰囲気が好きなので、何かワクワクする事が起こりそうな曲を選んでいます。

特に初心者や私のレッスンに慣れていないクラスではエアロビクスは敷居が高いとか、厳しいインストラクターじゃないのかとか思われたりすることもあるかも知れないから、緊張をほぐす為にも最初は少しでも楽しい雰囲気を出すようにするためもあります。


動きは流れに身を任せて自然に足を運んでしまうようなストレスのない動きと、
面白い☆そういう動きするの!?みたいな動きを組み合わせたりしながら全体的に見て違和感のない動きにまとめ上げるように工夫しているつもりです。


だけどそういう動きも溢れるように出てくる訳ではありませんから、ネタに困ったら‥

◎誰かのレッスン入って盗む。
◎DVDを見る。
◎仕事に行ったときレッスン前後にやってる誰かのレッスンをチラ見する。


‥などします。
丸ごと真似するのは私にもプライドがあるので良さそうな8カウントだけ真似しようと思うのですが、たいがいそういう事するとものすごく変なダンスになってしまうんです。
他の人と私は個性が違うので。


じゃあどうしよう‥と、考えてるうちに
真似しようとしてたものをもとにちょっと動いたり、
以前こんなレッスンあったよな‥とか、
こんなことしてるDVDあったよな‥とか、

うろ覚えの状態で思い出して考えていくとあんまり思い出せなくて結果的に自分流の動きが完成します(笑)


コリオ完成後、
動きを一旦分解します。
(エアロビクスは運動なので、ある意味動いていたら何でもいいのですが、
私の場合、8×4=32カウントの動きをいくつか組み合わせたものにしています。)

完成した動きをするまで説明は簡単な動きから少しずつ展開させて最後に考えていた完成の動きを目標にしています。



最後は完成した動きを皆がナルシストに踊れるようにしたいから時間配分は大事!

テンポ良くどんどん展開して多少強引に引っ張っていく動きと時間をある程度掛けてしつこく丁寧に進めていく所とメリハリをつける方が覚えやすく疲れない気がするから、分解方法を考えているうちに完成した動きをやっぱり一部却下したり変化させることもあります。


自分が元々どんくさいから自分が覚えやすくて心地いいと思えるくらいに考えるとだいたいちょうど良かったりしますね。


練習はほとんど家のラジカセの前、一畳分くらいのスペースでこちょこちょやって完成!
広いスタジオでやったらやりにくかったなんて事もあるから広いところに行ったときは動いたりする。


ジムとかでたまに変な動きしてるときはもしかしたら何か思い付いて考えている時なのかも知れませんね(笑)