トキワのもり

トキワのもり

"今日のメニュー"はトライアスロン。"今週の飛び"はハンググライダー。書くときに書く。

Amebaでブログを始めよう!
冬としては珍しく週末2日間の予報が良かったので思い切って飛んできた。素晴らしい気晴らしになった。



1月24日(土)はれ 南寄りの東風 ハング



この予報ならテイクオフが混むと思って一便で上がるも意外と人がいない。

しかしテイクオフには久々に来た同期と初飛びしたての後輩、遅れて期待の後輩もやってきてそれだけですでに楽しかった。

わいわい話しながら機体を組み、にこにこしながらサーマルが活発になるのを待った。



先週別の大学の後輩にバリオ(昇降計)を貸したのだが、いざ機体に取り付けようと思ったらステーが見つからなかった。

あとでステーは見つかったのだけれど、テイクオフでは見つけられず、その後輩もいなかったのでとりあえずバリオなしでもいいかと思ってそのまま飛んだ。

無線以外の機材を全くつけずに飛んだからぶっ飛んでもしょうがないと気軽にテイクオフできた。



空は予報通りの好条件で、サーマルもしっかり出ていた。

バリオがないので感覚と目線の変化で上昇と下降を感じ取る。

飛んだのだから上げたい。集中してサーマルを探す。

先に飛んだ先輩が上げている。パラの動きを見てサーマルの場所と形をイメージし、そこに突っ込む。

いままでソアリングはバリオの音に頼っていたが、今回はそれが使えない。

より神経を研ぎ澄ませ、機体の動きと風を感じて上げていった。



先月に飛んだ前回のフライトではソアリング時の姿勢についてアドバイスをもらった。

途中からそれを思い出し、なるべく上半身を起こさないよう、頭を下げてベースバーに顔を近づけるようにした。

たしかに機体の動きが繊細にわかるし、こちらの入力もスムーズに機体に伝わる感じがした。

振り返ってみればハーネスを変える前で長く飛べたときはベースバーに顎を乗せて休んでいた気がする。

無意識にできていたことが無意識のうちにできなくなって、今度は意識してできるようになった。



サーマルはよく出ていたが雲底は 1100m ほどといまいちだったので遠出はあきらめ純粋にソアリングを楽しんだ。

防寒が甘く、手足と顔と目が機能を失い始めたのでランディングした。1時間半のフライトだった。1時間越えは実に9か月ぶりであった。



1月25日(日)はれ 北から南寄りの東風 ハング



この日もやはり朝から好条件が期待できそうな空だった。が、ゆった~り準備したのでテイクオフへは11時頃到着した。

昨日とは打って変わって大会かと思うくらい混んでいた。

さらにゆった~~り待って自分は13時頃テイクオフした。

それまでバンバン上がっていた空が、曇ってなんだか渋そうな感じになっていた。


バリオのある安心感と昨日体の感覚だけでソアリングしたという自信から気持ちに余裕があった。

何度かサーマルを外し、低くなってしまったが 200m くらいのところから大きくゆる~いサーマルをキャッチ、じわじわ丁寧に回して上げていく。

400m くらいからサーマルがしっかりしてきて 500m くらいから一気に 1000m まで上げる。

そこからもじわじわ上げて 1200m ほどになり、さぁどこに行こうかしら!!!とテンションが上がったところで消防ヘリの飛来によるエリアクローズ。

山から離れて安全にランディングするよう指示があったので沖に出た。

しかしまっすぐ飛ぶだけでも上がり続ける夢のような状態が続き、高度を落とすのに苦労した。

テイクオフから 5km ほど離れたところまで出してやっとリフト帯を抜けたので、そこから目一杯引き込み、スピードをつけて高度を落とした。なんだかんだで1時間飛んだ。



パラで山沈して少なからずショックを受けていたけれど、ハングの腕は落ちていない。

それが確認できたからこそ、自分の力を過信せず謙虚に飛んでいこうと思った。


次に飛べるのは来月中旬。今回楽しく飛べてよかった。


あけていますおめでとうございます。


先日新年初飛びをしました。

ハングではなく、最近練習を始めたパラグライダーです。

3本飛んだのですが、最後の3本目で・・・




山沈しました。


沈問題の画像



<#13,2015.01.11>(↓フライト詳細)
晴れ、本流は南風。14 時頃、西風が落ち着き東からも南風の回り込みでテイクオフに風が入るようになった。ベテランパイロットから東に出始めた。北斜面でリッジを取っている機体がちらほら。
14 時半頃自分もテイクオフ。南風本流なので北斜面に張りつきリッジを狙う。
リッジはいい練習になるので、ハングのときと同じようにわくわくしながら山際を攻めていった。
どこでも上がるというほどではなかったので、慎重に上昇帯を見極めながら 20 分ほどかけて 150m ほど上げてトップアウトした。パラであることを考え、尾根上から北には行かないよう注意し、必ず南側にいるようにした。
山頂を少し見上げるくらいの高さになったので、テイクオフ北側よりの上昇帯も使えると考えて西方向への移動を伸ばした矢先、強めの南風が突発的に吹いた。
おかしいと思ったときにはすでに遅く、バサバサという音を立てて機体はつぶれた。ローターをもろに食らったのだろう。瞬間テンションが抜け、30m ほど急降下した。
翼が回復したときには機体は 180 度向きを変えていて、目の前には木が迫っていた。
すでに四方は木に囲まれて逃げ場はない。覚悟を決めて一気にフルフレアーをかけた。
奇跡的に機体がひっかかった位置と自分のハーネスがひっかかった位置の距離が、ラインの距離とほぼ同じだったために衝撃はほとんどなく、無傷ですとんと木に座ることができた。




機体がつぶれて「アッ!」と思ってから 10 数秒後にはちょこんと木の上にいたのです。

だのにひどく「冷静」でした。

感情なしでひょうひょうと「山沈しちゃいましたー ごめんなさいー 回収お願いしまーす あ、怪我はありませーん」なんて無線を入れ、自己確保をしていました。

自分のいる位置、機体の状態、木の太さ・形などを確認して、自分がかなり安定している状態にあるとわかりました。

無傷どころか痛みもまったくなく、機体も装備も損傷はありませんでした。

だからなにも焦る気持ちはなく、「まぁ助かるだろう」とゆったり待っていました。




無事に帰ってきて、あらためて振り返るとこれはとても怖いことだなと思いました。



山沈したらどんなに自分で木から降りられそうだと思っても、救助を待つのが鉄則です。
(山沈での死亡事故のほとんどはパイロットの自力の脱出の失敗による滑落です)


いざ当事者になるとこの鉄則を知っていてよかったと思います。


「飛行機乗りの 3 割頭」という言葉があります。

空中では地上にいるときに比べて、どうしても判断力が鈍ってしまう。
どんな達人でも、後で地上で考えたら、何でこんなことしたんだろう、というミスをする。
地上の3割しか頭が働かない。
なぜか。

「畳1枚の幅の道を歩け」と言われたとして、地上なら簡単。
では上空 2000m に畳1枚の幅の道があったら、平気で歩けるか?




普段は飛んでいるのに、今回は落ちて、地面から 15m くらいの木の上にいるという状態では、「3 割頭」どころではないと思うのです。

そんな状態の頭でいくら「冷静」な判断を下そうが、まったくもって信用できないと言ってもいいでしょう。



「あちゃー・・・山沈しちゃったよ。でも意外と平気なもんだな。

こんだけ丈夫な木の枝だし、おれの体勢もいいし、場所もわかりやすいから絶対助かるな。

・・・まぁでも一応自己確保するか。あと一応片腕は木に巻きつけとくか。

この木、登りやすそうな形だな。ロープあるしそんなに高くなさそう※だし自力で降りられそうだな・・・ま、待っとくか」

(※降りて見上げたら木は斜面に生えていて、根元から考えると木の高さは 7m くらいでしたが、真下の道からは 15m ほどの高さにいました。木の上にいるときは根元を見ていたので実際の高さよりも低い位置にいると思っていたのです)



いつまた強い風が吹いて機体が飛ばされるかもわからないですし、木の枝だって折れない保証はありません。

非常事態下にあるのに楽観的に考えるのは最悪の事態を招く可能性を増やすだけです。

今回は結果としては正しい判断が下せましたが、思考のプロセスを振り返ると背筋が凍る思いです。



そもそもローターに叩かれたのも、突発的だったとは言え、予想が甘かったのとハングでの経験を過信しすぎていたのが原因です。

パラの操作の習熟は十分ではなく、特性も体で覚えるまでには至っていない状態で攻めていい空域ではありませんでした。



謙虚に飛ばなければなりませんね。
今日は高校最後のクラスの同窓会だった。


人それぞれコミュニティごとに違った顔を見せるのだと信じているが、私なんかは特にそれが顕著なのかもしれない。

いや、そもそも人にそれほど興味がないのかもしれない。

よほど濃い時間を過ごさなきゃ壁を越えられない。



開始5秒でぼっちになったけど、私は元気です。



・・・・・・



高校最後のクラス。

嫌いじゃないけれど思い出はあまりない。

クラスの雰囲気を作り出すグループに私は所属していなかったから、クラスの行事には思い入れもなく、常に一歩引いた(外れた)場所にいた。

だから冗談を言う私を知るクラスメイトはかなりの少数派だと思う。



そういう仮面みたいなものを抱えているから、どうも高校のクラスの中にいると固まってしまう。

固まっている私を笑ってくれる少数派の友人も来ていたけれど、彼らが離れても私は動けない。


4年間でそれなりに自分も成長したと実感していたけれど、仮面は埃をかぶっていただけで捨てられていなかった。

酒の力かクラスメイトの成長か、酔った頃にはそれなりに話せたが、ひとたび目線が外れれば輪に入れなくなる。



この集まりに行けば大体こうなるとわかっているのだけれど、行く。

こうしてちっぽけな気持ちになるために行ってるような気もする。

悲観でも卑屈でもない、何とも言えないこの気持ちに帰るために、出たのだろう。


ちょっぴり見栄を張ったり、それを後悔したり、今のコミュニティじゃやらないようなことをやるために出たのだろう。
先月くらいから、書こうと思ったネタがたまりすぎてしまって、うもれて、まぁいいかってなってます。

でも今日は雨で、ちょっとすきまな一日なので書きたくなりました。



今回は・・・・・・







混浴に行った話!!!






ヒュー!!!





実はこれ前回書いた旅行の続きなんですが。

龍泉洞に行った後、岩手を観光しつつ向かったのは花巻温泉郷にある大沢温泉。

すんごい趣のある旅館でした。


で、ここの目玉はなんといっても混浴!


ヒュー!!!


いやぁもうドッキドキですよ!

ドッキドキなんですが、着いた夜は疲れていたので気がついたら寝ちゃってました。

翌朝いざいざ夢の混浴へ!




おっさんしかいねぇ!

そりゃそうかと現実を目の当たりにして、ちょっとホッとしてました。

女性が、しかも若かったらどんなテンションでいればいいかわかりませんからね。


現状男湯の混浴に浸かって落ち着くと、紅葉のきれいなこと。(露天風呂なのです)

温泉もいい感じです。

ただ、この温泉場所によってかなりの温度差があるのです。







ひょうたん型の温泉で、洗い場に近い方がお湯の投入口になっていてめちゃくちゃ熱く、出入り口に近い方はぬるいのです。


私は思いました。これは試練だと。

混浴に浸かる男性はみな目が鋭く殺気立っています。

混浴を支配するある空気。「女来い!!!」

そういう張りつめた空気の中、自分がどこに陣取るか。

これは大きな選択となります。


女性の立場であれば、男性がいないときを狙って入りたいでしょう。

となると男性は身をひそめるべきなのです。

とすれば狙う場所はただ一つ、洗い場前の岩の影です。

ここなら出入り口からは死角となるので、警戒されることなく湯船に浸かれます。

しかも目の前は洗い場ですよフフ。


しかし設計者もそれを見越しているのでしょう。

めちゃくちゃ熱いのです。

私は断念しましたが、来た時から15分以上その岩の影から動かないおっさんがいました。

感服いたす限りでございますよ。


早々に試練を放棄してぬるいところに逃げました。

ここはここで持久戦に持ち込むおっさんが集っています。


面白いのはどこにいようが出入り口の引き戸が開くたびに、みんな一斉に鋭い視線を引き戸に向けるところです。

もうサッ!と。一斉にサッ!と。

お互い干渉せず、関係ない風な顔をしているのに「女!?」と(思っているかどうかはわかりませんが、)とにかくいっせいに顔が入ってきた人に集まるのは面白いです。

「男か・・・まぁそうだよな・・・」てな心の声が聞こえるかのように、ゆったりと顔は元に戻ります。


その空気感が楽しくて楽しくて。

あの場にいるおっさんたちの背景はわかりませんが、淡い期待を胸に湯船に浸かる一体感が親しかったです。





なんだかんだで20分ほど浸かり(粘り)ました。


さすがにもう出ようかなと思ったところで東北なまり強い高齢の方に話しかけられました。


「あんたどこから来たんだ?」「東京から!?ハァーご苦労なこって」
「秋田の方は紅葉がきれいだ」「○○温泉は良いとこだから行っといで」


ありがとうございますー、じゃあ先に上がりますねー


「じゃぁ、あたすもあがっかな」


あたす?


「よっこいせ」\ザバァデロンッ/


ヒャッ


おじいさんだと思っていたらおばあさんでした。

もうサッ!と。サッ!と顔ふせちゃいました。


そんなわけで混浴できました(白目)
先週末金土日と東北に行ってきました。


木曜の深夜から車を飛ばして10時間、最初の目的地、岩手県岩泉町の龍泉洞に到着!

さすがみちのく、寒かったです。

紅葉も見ごろを過ぎたのか、落葉している木が目立っていました。


さて、今回の旅行は計画を人任せにし、かつ移動中自分は体力の続く限り運転してそれ以外は寝るという感じだったので、情報量が圧倒的に少なく、見どころなんかもわからないままふらふらしていました。


だもんで龍泉洞も到着するまで何者なのかわからず、着いて初めて鍾乳洞だということを知ったのです。


鍾乳洞と言えば、私の高校の同級生が合コンで知り合った女の子の元カレが、彼女に「夏だから涼しい場所行きたいな」と言われて提案した場所であり、それが元でフラれた施設(?)だなぁという話が思い出されます。


たしかにカップルで来るようなところではないかもしれませんね。(龍泉洞はデートスポットらしいです)
龍泉洞に入ると幅2メートルもないくらいの鍾乳洞の道を、一列一方通行で奥へ奥へと進んでいきます。

じーさんばーさんの団体が前にも後ろにもいて、それがゆっくりと確かな流れを作り出しているので立ち止まることは許されません。

黙々と湿っぽい洞内を歩き続けます。


洞内には自然が作り出した神秘的な光景が多々あります。

地底湖の水は透き通っていて、光を当てると深い青色をしていました。

特に見どころとして強調されているものにはカラフルなライトが当てられていました。

明らかに人工の光が壁面や水面を照らしている光景は、何とも言えない趣を感じさせてくれます。


ほめてるんだかけなしてるんだかわかりませんが、順路を示す木の通路ですとか龍泉新洞科学館の昭和感なんかが、時を感じさせてくれて心をざわつかせてくれました。


言いたいことが散らかってきましたのでこの辺で一度締めましょう。