自閉症スペクトラム | 体育会系一家流、自閉症スペクトラムの子育て。ヨガと運動。

体育会系一家流、自閉症スペクトラムの子育て。ヨガと運動。

高機能自閉症の長男を育て、もう10年!
保育士、体育指導、ヨガインストラクターの経験を活かして育ててきた事を整理しながらつづっていきます。
コトモットを立ち上げてからは、更新が遅れています。よければこっちも→http://s.ameblo.jp/cotomottoo/

今月は、とことん勉強するマンス!

今月と来月で全4回。
エルム大阪所長の井上先生の
自閉症スペクトラム障がい講座に参加しています。

2回目の今日は、
自閉症スペクトラム障がいの特徴と支援。
でした。



自閉症とは
知ってる方も、多いとおもいますが、
{857709E8-FA6A-4B54-9F7C-4508A0D0C6EA:01}

なので、一般的に、
出来て当たり前のことが、
出来ないのが当たり前。


詳しくは、いつかまとめたいと思っているので、今日はとばします。


今回は、
自閉症の診断名についてスッキリひらめき電球したことがありました。

いままでは、
高機能自閉症・アスペルガー症候群・
広汎性発達障がい…
別々に呼ばれていた診断名。


そもそも、
広汎性発達障がいの中に、
アスペルガーや、自閉症
含まれていたので
細かくて、分かりづらかったんです。

アスペルガーと高機能自閉症は、
一緒とする専門家の先生もいるので、

うちの長男は、
高機能自閉症なので、
アスペルガーやから…
と話してくれることに

私は、なーんか違う。
って思っていて。
アスペルガーの特徴に、
うちの長男は当てはまらんねんむっ
と思っていた。

うちの子は、自閉っコ。やもん。

って感じ。


2013年5月の改訂で、
その大きいくくりの広汎性発達障がいが削除され、

自閉症スペクトラムになりました。

そして、サブカテゴリーであった、
レット症候群や、アスペルガー障がい
特定不能の広汎性発達障がい
が削除されました。

いままで、
どっちなん??って思ってた
曖昧な部分が、
大きいひとくくりになったので、
胸がモヤモヤすることはなくなります
d(^_^o)


ただ、
これは、まだ英語版の改訂。
日本語版は、年明けかー?その辺りで、
とおっしゃっていましたが、

どうも、揉めてるらしい。

自閉症スペクトラムは
英語で
Autistic spectrum disorder
と呼ばれ。

このdisorderには

disorder

医療】(心身の)不調失調障害異常疾患という意味があり、

このあたりを、
障がいと訳すのか、
症候群なのか…と

微妙やけど、ニュアンスの違いで、

障がいと言ってしまうと、

アカンのか!!?悪いんか!!?
となるけど。

症候群やと、
そんな人もいるよね~。
となる気がする。

えっん??わたしだけ??

いっそのこと、ここらへんは、
日本語、日本人特有の曖昧なように訳せばいいのに。

自閉傾向。でいいやん。
自閉症っぽい。とか
自閉症風。とか
自閉症てきなー。みたいなはてなマークはてなマーク


名前にこだわるわけじゃないけど、
親からしたら、
やっぱ障がいということには、
抵抗あるし。
本人が、障がいとおもってなかったら
障がいちゃうやん。

最近思うけど、
アタマがよくて、スレたこどもより、
素直な自閉っこの方が
幸せやとも思える。

どっちが障がいて~
世の中、右に習えー!!って教わってる
健常者っていわれてる人のほうが、
よっぽど大変やでなぁー。
って聞こえてきそうなくらい。
うちの長男はのびのびとしています。


自閉ということばが持つ意味の誤解もあるし、
いっそのこと、訳すことあきらめて、

オーティスティク
でええやん。
アコースティックギターみたいでかっこいいーラブラブ!

わたしの、サブタイトルの
オーティズムも、自閉症という意味なのでそっちでもええやん。

あれ??
講座の内容から、
それてしまいました?


井上先生のお話は、
すごく分かりやすくて、
アッという間の2時間でした。

構造化を、もっと詳しく知りたかったけど、
今日は、サラっと紹介だけだったので、
次に期待!!

長くなってしまったので。
今日はこのへんでお月様
ありがとうございます。