【後記】おやこヨガinだんだん⑧ | 体育会系一家流、自閉症スペクトラムの子育て。ヨガと運動。

体育会系一家流、自閉症スペクトラムの子育て。ヨガと運動。

高機能自閉症の長男を育て、もう10年!
保育士、体育指導、ヨガインストラクターの経験を活かして育ててきた事を整理しながらつづっていきます。
コトモットを立ち上げてからは、更新が遅れています。よければこっちも→http://s.ameblo.jp/cotomottoo/

今日は、城東区中浜にある、
つどいの広場「だんだん」さんでの
おやこヨガでした。

今回で8回目クラッカー

定員7組が、2日でいっぱいになるそうでニコニコ
予約していただいて
ありがとうございますラブラブ

1組キャンセルがあり、
6組のおやこサンが参加してくださいましたラブラブ!


コーチ研修を受けてから初めてのおやこヨガってこともあり、
わたしも、今日からNEWプログラム!!

しかも、BASICの基本プログラムを行いましたチョキ

ビデオを撮って、次の養成講座でみてもらおーと思っていたのにえっ
スッカリ忘れてましたしょぼん

ねらいは…「触れる」です。

雨のポーズ→ゾウのポーズ→おしり歩きのポーズ。

それぞれのポーズでお子さんと触れ合いながら、しっかり身体も動かしましたニコニコ


おしり歩き
「位置についてーよーい!!」
{2AB6F918-E781-4B16-A17D-8CE17CC8CC1D:01}

オモチャも周りにあるので、ヨガに集中できないこどもたちも、ママの脚の上では、
ご機嫌さんですニコニコ

はてなマークどんな風に触るとこどもたちが喜ぶか?
はてなマーク苦手な触られ方はあるの??
そんなことを感じながら、
おやこの触れ合いの時間キラキラを育んでもらいました。

感想やアンケートで、
おやこの触れ合い度を聞いてみると、
それぞれの親子での違いがあります音譜

男の子2人は、好奇心旺盛で
どんどんママから離れて違うママのところや、オモチャの方へ行ってしまいあせる
という感想でしたが、

ママとの愛着形成がしっかりされていると、ママから離れても大丈夫!!
と好奇心やチャレンジ精神がもてるので
安心してくださいニコニコ

そこで、放任せず、見守ってあげることで、いつでも帰ってこれる安心感を感じられますラブラブ!


おやこヨガはコミュニケーションとスキンシップが目的ですが、

とれる=良い   というわけではありませんパー

今の状態を、見つめて受け入れる。

それがいいんです。
それでいいんですアップ


そして最後は、ラッコのボーズ
{A89585C0-D995-4F34-9A7B-BDAADACF5E11:01}

参加していただいたみなさんラブラブ!
だんだんの先生方
ありがとうございました!!


次回の
だんだんでのおやこヨガは、
3月14日です。

受付は1週間前からかな??
申込は、直接だんだんさんへ
連絡をお願いしますニコニコ

tel:06-6961-5505つどいの広場 だんだん