問題生徒を隔離指導(大阪) | 体育会系一家流、自閉症スペクトラムの子育て。ヨガと運動。

体育会系一家流、自閉症スペクトラムの子育て。ヨガと運動。

高機能自閉症の長男を育て、もう10年!
保育士、体育指導、ヨガインストラクターの経験を活かして育ててきた事を整理しながらつづっていきます。
コトモットを立ち上げてからは、更新が遅れています。よければこっちも→http://s.ameblo.jp/cotomottoo/

一昨日、学校からもらってきた手紙。

『いじめの発生状況に関する実施調査のための保護者アンケートのご協力について』

{3A0A6CAF-3E4E-4E8C-A53D-4039A00B5AA6:01}

大阪市教育委員会からの手紙なので、
殆どの学校に配られていると思います。



大阪市といえば、先日
問題生徒を隔離指導へのニュースが話題に。

これはブログに書くか迷ったほど、
賛否両論。

学級崩壊で荒れた学校もあるので
手を上げて賛成してる人もいる。

ただ、わたしは、
差別や誤解につながらない?
方向性間違わない??って
不安になりました。

『(ニュースから引用)子供ごとに個別指導計画を作成し、
在籍する学校と連携して問題行動の克服を図る。


問題行動をなくすための個別指導計画って
おもいっきり大人目線。

まわりのこどもの安全も大事やけど、
1バン大切にしてほしいのは、
本人の困り感


問題行動を起こすには、
それだけの理由があります。


作成するなら、
こどものための個別指導計画であってほしい。


{6CF0A5E7-FDB6-44D8-8500-5605F82E48E7:01}


パーあと、何が不安て、
学校の教師が、自分の指導力を棚に上げて、

「はい、コイツレベル1~、こいつはレベル2」って

評価してしまいそうなこと。
伝え方さえ、向き合い方さえ正しければ、
問題行動が起きずにすんでる子はたくさんいると思う。


パーあと、障がいのとらえ方でも同じことあるけれど、
そんな目で見てしまいそう!

自閉症やから、〇〇やろう。とか、

長男の担任も、自閉症について調べてくれたみたいで、
家庭訪問で
スケジュールが急に変わっても、パニックにならないんですよ。

・・・と。
それは、わたしが毎日同じことを同じ時間にするのが
苦手。
そして、週末の予定や旅行も行き当たりばったりなので、
嫌でも順応したんだと思う…


ただ、パニックにはならなくても、
不安ではあると思う。
先生が、
『予定が変わりますっ』
と伝えてくれているから、
問題ないわけで。

だから
自閉症だから〇〇。ってのは
全員にあてはまらない、


個々に応じて、対応してほしい。



いじめにしても、
いじめの少し手前の…ってあると
おもう。

いじめかどうか?って聞かれたら、
それはいじめではないかな?って

書かない人も多いと思うし、
些細な事を書きやすくはない用紙でした。


行政的には、
聞いたでしょ?

だからOK!

と、表向きだけ確認。
悪い奴は隔離。

カタチだけなんとかしてりゃ
それでよし!なニオイがプンプンする~

『みんなちがってみんないい~』は
どうなった??


あれ??
話それた??
前置き?
長くなってしまったので、


手紙の件は、次へ・・・つづく。