依存を捨てるために必要なこと 〜アトピー改善へのステップ 2 | 一生医療や介護に依存しない自立した生活を送る方法

一生医療や介護に依存しない自立した生活を送る方法

18年間の銀行員生活から脱サラ、40歳で独立起業。
縛られない自由で自立した人生を送るサポートをします。

こんにちは!近藤です!

 

 

━━━━PR━━━━━━
青木さんの電子書籍
ベストセラー達成!!

アニキこと
青木正儀さんの電子書籍が、
美容・ダイエットランキング『1位』
総合5位まで上がってきました

『7日間でマイナス2キロ!
  読むだけで痩せるダイエット 』


→ http://amzn.asia/dMDMH9G
※本日限り【99円】で購入できます

━━━━━━━━━━

 

 

「我が家に何が起こったか?」シリーズ

 

1「本当に「治す」ということ」

~息子のアトピーの劇的改善につながった小児科との出会い

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12275825031.html

 

2「もう一つの大きな試練」

~脱ステロイドに取り組みながら招いてきた別の試練

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12276756113.html

 

3「無知に招かれて襲ってきたもの」

~突然やってきた2歳の息子に多発した無熱性痙攣

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12277104509.html

 

4「病院にできること」

~てんかんという病の診断のしかたと治療のしかた

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12277682802.html

 

5「何が病を作ったのか?」

~てんかんの原因は、薬?というか無知と盲信と怠惰な依存心

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12277971334.html

 

6「恥部をあえて晒します!病を作ったもう一つのコト」

~アトピーとてんかんを生んだ家庭の空気とは

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12278253779.html

 

7「「自立」と「移動」は違っていた~アトピー改善へのステップ 1」

~脱ステロイドしても依存先を移動しただけでは…

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12279120704.html

 

 

 

既にこのシリーズも8回目となりました

 

アトピーでのステロイド治療をやめることとし

紆余曲折の末に出会った

堺市の佐藤小児科でのカウンセリング

 

助言を受けたことの

一つ目は「保湿」を行うことも

やめてしまうこと

 

「脱保湿」でした

 

 

今回は

助言いただいたことの第二弾

についてのお話です

 

 

前回にも書きましたが

保湿を行うということは

クリームや化粧水を

息子の全身に塗り込むことになります

 

風呂上がりなどに

息子を裸にして

スリスリパチパチやります

 

冬などは寒いので

手早く済ませたいので

息子がぐずらないように

あやしたり、氣持ちいいね~

なんて言いながら

全身を手で触れていきます

 

大いなるスキンシップの時間

 

息子にとっても氣持ち良くて

親も楽しませながらしてくれるので

「これは悪くないな」

と思える時間だったことでしょう

 

 

かゆくてグズグズ言いだした時も

同じように

スキンシップが始まります

 

かゆいからと自分で搔くと

掻き壊すので

掻かないように

僕たち親がさすってあげたりして

 

 

息子にしてみれば

かゆがっていると

親たちは優しくなるわけです

 

かゆい=構ってもらえる

かゆい=何かしてもらえる

かゆがって掻きむしる=撫でてもらえる

かゆいと愚図る=あやしてもらえる

 

………

 

 

そうなると

小さな息子にとっては

「かゆがる」というのが

「伝家の宝刀」になります

 

 

実際に

叱りつけたり

したがっていることを

やめさせたり

 

要は

意に沿わないことがあると

息子は膝などをボリボリボリ

掻き始めるんです

 

 

搔くと

親たちは心配してくれる

スキンシップが始まる

 

そういうことが

無意識に刷り込まれている…

 

 

怖いことですよね!

 

 

僕たち親にしてみれば

子供の皮膚を守ってあげよう

子供の身体を守ってあげよう

ということだけなんです

 

だけどそのことが

息子を「かゆさ」に

依存させてしまっていた!

 

 

構ってあげること

構い過ぎることの弊害…

 

 

この悪い連鎖を断ち切ることが

もう一つの助言でした

 

「脱かまい過ぎ」!

 

でも構わないで掻かせると

掻き壊しで血だらけになるのに

「掻かせなさい」

と言われました

 

その意味はというと…

 

 

 

かなり長くなってしまいました

 

続きはメルマガでお送りします

 

ご登録いただくと

バックナンバーから読むことができます

 

良かったら

以下よりご登録ください

https://my58p.com/p/r/f0Hc26dI

 

 

お知らせ。。。

 

 

<氣の実践教室>

 

定員制

初参加の方は5名までです(あと 名)

総数では12名までとします(あと 名)

 

6月4日(日)

氣の実践教室(リンクあり)

in 昭和サロン(阿倍野区昭和町)

 

Facebookのイベントページからの

お申し込みでも結構です!

 

 

氣の実践教室の

参加費割引特典もあるメルマガは

こちらから無料メルマガに登録してください

お申込はこちらをクリック

https://my58p.com/p/r/f0Hc26dI

 
 

★心身統一合氣道教室についての情報は

こちらのホームページをご覧ください

(吹田市と堺市の教室です)

 

★氣圧療法についての情報は

こちらのホームページをご覧ください

 

★ブログやメルマガでも書きにくいことは

LINE@で送ります
このボタンをクリックして

LINEで友達追加してください

友だち追加

上のボタンでできない場合は
http://line.me/ti/p/%40ird8671n
↑こちらのリンクから

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました