アトピっ子の食生活について 2 | 一生医療や介護に依存しない自立した生活を送る方法

一生医療や介護に依存しない自立した生活を送る方法

18年間の銀行員生活から脱サラ、40歳で独立起業。
縛られない自由で自立した人生を送るサポートをします。

こんにちは!近藤です!

 

 

「我が家に何が起こったか?」シリーズです!

 

ここまでのお話は

こちらからご覧ください

 

【我が家に何が起こったか?】

~目次ページ

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12281198872.html

 

 

前回「アトピっ子の食生活について 1」で

書いたように

息子の食事に関して

 

血液検査の結果だけを見て

卵がダメ、小麦がダメ、○○がダメ…

というように

 

アレルギーを恐れながら食材を選ぶことは

我が家ではやめました

 

 

でもそれは

闇雲に何でも食べれば良い

ということではありません

 

食べた後の息子の様子に

なにか変化がないか

 

きちんと見守りながら

注意しながら

一つ一つテストをしつつ

 

ゆっくりと

「食べられない」

「食べちゃいけない」

をなくしていき

普通の食事に戻っていきました

 

 

これで息子の栄養面はもちろんですが

食事を管理している妻にかかる

余計なストレスが

かなり緩和できたと思います

 

 

でも一方で

それまで以上に注意して

細かくチェックを入れていったことも

実はありました

 

 

それは

食材の質を上げることです

 

 

これまでの食事制限は

卵 とか 小麦 とか

食材の種類に着目したこと

 

 

そうではなくて

「質」と表現しているのは

例えばこういうことです

 

 

食品添加物のないものを選択する

 

無農薬のものを選択する

 

鮮度の高いものを仕入れる

 

肉類は飼料(エサ)も含めて

チェック可能なものを使う

 

産地により選択する

 

………

 

 

まあ言ってみれば

当たり前のことかもしれません

 

って

エラそうな言い方ですが

これは全部僕ではなく

妻がしたことですけどね(^_^;)

 

 

 

 

 

アトピーの症状がなぜ出るか?

 

身体がいらないものを出そうとしている

 

はじめはそれを

食材の種類の問題として

見ていたわけですが

 

そうではなく「質」かな?

というように変化したわけです

 

 

添加物については

購入するものの成分表示を

これまで以上に見るようになり

 

結果、スーパーでの買い物は

あまりしなくなりました

 

コンビニのお弁当なんかは

(もともと息子に食べさせてませんが)

ワケわからんぐらいに

たくさんの表示がありますよね

 

お菓子類もそうです

 

 

野菜類も

スーパーでは無農薬限定では

なかなか買えるものはなく

鮮度も相当落ちるようですね

 

流通経路の問題ですね

 

なので

なるべく生産者に近いところで

買える形態を探して

仕入れるようになりました

 

 

家畜の飼料などについては

それを公開しているところから

仕入れているお店

生協にもそれを謳っているものが

ありました

 

輸入ものは避けたりとか

 

今でもアメリカ牛は避けてますね

 

 

そして原発事故以降

特に顕著になりましたが(残念ですが)

野菜も魚もお米も

産地をよく見て購入しています

 

生協の中には

必ず放射能検査をした食材だけを

扱っているところもあります

 

 

ちなみにお水についても

 

我が家はもう何年も

口に入る水については

水道水でも浄水器でもなく

ある所の湧き水だけにしています

 

 

調味料についても

同様のチェックはしています

 

 

全部、妻が、ですけどね。。。

 

こうして書いてみて

改めて大変だなぁと

妻に感謝ですm(_ _)m

 

 

こうして

身体に入ってくるもの

一つ一つについて

ヘルシー志向してきました

 

 

当然息子だけでなく

僕もその恩恵に預かっているわけです

 

まぁ、僕は外に飲みに行ったりも多く

精度は低いかもしれませんが。。。

 

でもおかげさまで

風邪をひくことがほとんどなくなり

花粉症もすっかり治っちゃいました

 

 

合氣道していたことももちろんですが

こうした食事の変化も

大きかったのだと思っています

 

 

もちろん

スーパーで買うよりも

お金はかかってしまいますが

 

病気になることを考えたら

安いものです

 

 

こういう食材で作った料理は

素材自体が美味しいし

同じ量でも満足感が高いんです

 

コンビニ弁当やカップ麺などは

たくさんの量を食べたのに

「何となく何かが足りない」

ってなりませんか?

 

僕はそうなるんです

で、余計なものを食べたくなる…

 

で、太る!

 

 

まとめると

 

食材の種類で管理するのではなく

食材の「質」で管理したら

 

アトピーの改善ももちろんですが

家族全員が健康度アップしました

 

 

毎日の食事

本当に大切ですよね

 

主婦はエライ!!

 

 

 

お知らせ。。。

 

 

<氣の実践教室>

 

定員制

初参加の方は5名までです(あと名)

総数では20名までとします(あと12名)

 

7月2日(日)

氣の実践教室(リンクあり)

in 大浜体育館(堺市堺区)

 

Facebookのイベントページからの

お申し込みでも結構です!

 

 

氣の実践教室の

参加費割引特典もあるメルマガは

こちらから無料メルマガに登録してください

お申込はこちらをクリック

https://my58p.com/p/r/f0Hc26dI

 
 

★心身統一合氣道教室についての情報は

こちらのホームページをご覧ください

(吹田市と堺市の教室です)

 

★氣圧療法についての情報は

こちらのホームページをご覧ください

 

★ブログやメルマガでも書きにくいことは

LINE@で送ります
このボタンをクリックして

LINEで友達追加してください

友だち追加

上のボタンでできない場合は
http://line.me/ti/p/%40ird8671n
↑こちらのリンクから

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました