今日は久しぶりに、長時間集中して仕事したキラキラ

 

朝の10時からはじめて、23時半まで、ほぼぶっ続け。

ワンルームの狭い自宅(部屋)でやっており、外にも一歩も出てないので、ほぼずっと座りっぱなし&パソコン向かいっぱなし。

 

メインは、明日の英語プレゼンの資料作り。

プレゼンと言っても部署内で練習のためのものなので、そんなに大層なものではないのだけれど、英語は初なので、そこそこのプレッシャー。

 

テーマは自由なので、『HAPPY LISTENING』 というタイトル。

内容は、傾聴力を高めることで、人間関係が変わり、幸せ度が増す、というもの。

父親との関係が変わった、という私自身の経験があり。

(父親に対しては、小さいころから”殺したい”と何度も何度もずーっと思ってきたけれど、今は変わりました)

 

あらためて、進化してるなぁと実感。

 

父親の話もしかり、昨日の”書く”話から派生して、色々と書きたいことがてんこ盛りなのだけど、

ほぼ半日PCに向かって頭がくらくらしてきたので、明日以降に書いていきますニコ

 

~~~~~~~~~~~~~~

先週、知人の誘ってもらい、ノルウェーのミュージシャン、テリエ・イースングセットのシークレットライブに行ってきました。

 

行ってから初めて知ったのだけれど、天然の氷でつくった楽器を使った演奏で有名な方でしたキラキラ

 

『楽器寿命も短い。マウスピースなど、口に触れるものは使っているうちにどんどん溶けていき、チューニングが変わっていってしまう。

数回のステージでほとんどの楽器は使えなくなってしまうという。

イースングセットによれば、すべてのステージがその1回きりの個性あふれた自然との調和のであり、楽器の音色は自然が決めているものであるとのことだ。』

 

引用元記事:『世界でただ1人「氷の音楽家」テリエ・イースングセットの儚く幻想的な音楽がヤバすぎる! ドラム、トランペット、ホルンまで…!』

 

IMG_20170220_170114477.jpg

一見、普通のドラムセットに見えるけれど・・・

 

IMG_20170220_170213808.jpg

石や、木などがあり。

 

山羊の角に穴をあけた楽器(おそらくノルウェーで最後の一頭だったと思われる野生の山羊の角を、奇遇な縁で保管していた人から譲り受けたそう)

 

小さい上に遠くで見えなかったけれど、口にくわえていた楽器。聞いたこともない不思議な音を出していて、今でも私の感覚に残っている。

 

石から奏でられる音は、柔らかくて、透明感があって、澄んでいて、、とても美しい音でした星

 

自然から出る音は、耳に心地がよい。

 

そして目をつぶってきいていると、自然と声をだしたくなり、身体を動かしたくなる。

 

太古の昔は、実際に石や木をつかって音を奏でていた

 

木々のこすれあう音、川の流れる音。木の実が落ちる音。波の音。

雨の音。風の音。

自然は、美しい音に満ちているドキドキ

 

IMG_20170220_170143608.jpg

ライブのあとに、イースングセットさんとちょこっとお話し。

 

私の英語力のせいで、話が聞き取れず、言いたいことが伝わらずえーんだったけれど、とても優しいジェントルマンで、ニコニコしながら話をしてくれましたニコニコ