ご訪問ありがとうございますキラキラ

 

今日は久々の晴天晴れ

 

朝、テレビをつけたら、旅サラダでちょうど西表島をやっていたビックリマーク

 

長谷川初範が、35年ぶりに西表島を訪れる、ということで、

カンピーレの滝トレッキングや、マングローブの景色など、懐かしくて魅入ってましたラブ

 

(実家の親にもすぐ電話し、番組が終わったあとにlineで旅の想い出話で盛り上がりました音譜

 

 

すっかり西表島モードになったので、

なかなか書けていなかった、西表島レポートを書くことにしました爆笑

今年の3月(約半年前)に、初めて訪れた西表島。

 

 

なぜ西表島?というと、

正月に家族で、今年はどこに行こう?と話し、

大自然好きの父母なので、国内だとすると小笠原か西表か、と話していて、西表に決定☆彡

 

4泊5日の旅。(私は仕事の都合で1日遅れで石垣島で合流し、3泊4日)

 

西表島は沖縄の南西にある、大自然が残された、奇跡の島キラキラ

ルートは石垣島から、船で40分。

 

大原港と上原港があり。

宿泊のニラカナイは上原港が近いのだけれど、当日上原港行きは波が高くて船が出ないとのことで、

大原港行きに変更。

 

ニラカナイから大原までバスで迎えに来てくれて、ニラカナイまで1時間のドライブ。

バスに乗って早々に、立派な、カンムリワシ(冠ワシ)が、出迎えてくれましたキラキラ

 

到着翌日は、晴天晴れ

 

午前中は、ニラカナイホテル内のツアーデスクで申し込んだ、マングローブカヤックツアー

ガイドさんにカヤックの乗り方、オールの使い方をレクチャーしてもらい、いざスタートビックリマーク

ツアーメンバーは、台湾から来られているという親子(母娘)と、中国人ご夫婦と☆

 

マングローブ。

マングローブカヤックツアーは西表の中でも色々あるけれど、

今回は高齢の父母がいるので、体力をあまり使わず安全を重視して、

ニラカナイのすぐ裏手にある、穏やかな湾でのカヤックにしました☆

 

カヤックは2人乗り。

私は父親と組んだのだけど、まあ頑固な父親なので面倒くさいったら・・・大変で・・

(もっとこうしろ、と指示が来たと思ったら、『俺が漕いでいる間はオールを動かすな!』とか笑い泣き

 

 

2人の息があわないと、カヤックはスムースに進まない。

 

ちなみに、メンバーの中で一番スムースに漕いでいたのは、女性2人組である台湾からきた母娘。

(聞いたら、カヤックは初体験だそうビックリマーク

 

カヤックを上手にこぐのは、力じゃない、ということを痛感爆  笑

 

マングローブは、独特な根のはりかたをしており、この根が地表に出てるときに呼吸をしているそう。

生きるために形を変えていく植物の進化キラキラ

 

マングローブ林を抜けて、砂の島に上陸。

 

干潮に向かって波が引いた後なので、砂の風紋が美しいドキドキ

 

ガイドさんから、”目をつぶって手を出してください”と言われて、

その後手をひらいてみたら、なんと、とても小さな可愛い蟹(カニ)ビックリマーク

 

手の平をあけたら、あっという間に指の間に潜り込んで、

そして下に落ちて砂の中へ潜っていきましたラブラブ

 

2~3時間ほどのカヤックを終え、ちょうどお昼だったので、ランチを取ることに。

ニラカナイの中にあるレストラン。

 

カヤックで程よく汗を書いたので、やっぱりビールでしょビックリマークと、お酒大好きな父と妹音譜

沖縄といえば、オリオンビールキラキラ

 

西表島バーガー。

大きなバンズに、大きなパテ。ボリュームたっぷりで、美味ラブ

 

島らっきょうは、外せないビックリマーク と頼んでみたら、ちょこっと・・・ これで600円は、ちと高いあせるけど、

この時期、西表島では島らっきょうはとれずに、石垣(か沖縄本島)から持って来てるそう。

それでは仕方なし・・ビックリマーク

 

ちなみに去年、猛烈に島らっきょうにはまり、

春夏は伊江島の島らっきょうを扱っている鎌倉の漬物やさんで、毎月2万円ほどの島らっきょう購入し、

9月の沖縄旅では市場と道の駅で大量に、土付きしまらっきょうを購入して帰り、

家で、皮をむいて島らっきょう塩漬けをつくってましたアップ

 

(島らっきょうは今も大好きだけど、今年は、酢レンコンブームで毎週2キロ作ってます爆  笑

 

こちらは石垣牛バーガー。

柔らかくて、これまた美味ラブ

 

その他にタコライス、ニラカナイ特製カレーもいただき、家族でシェアしながら美味しくいただきましたラブラブ

 

食後は、ホテルからドライブし、西表島に昔から残る伝統の家を見に行きました。

空き地に車をとめて、散策。

 

昔ながらの石垣。

道の向こうには海。

 

小さな、小さな村。

静かで、

時間の流れが、ゆったりと流れている

 

こちらも今は使われていない建物。

 

屋根の上には、こんなかわいい、シーサーがラブラブ

 

西表島のシーサーは、沖縄本島に比べると、”ゆるシーサー” (緩いシーサー)らしく、確かに・・爆笑

 

別な場所で、また違ったシーサーを発見。

シーサーと一口にいっても、色々音譜

 

海に向かって歩くと、小さな神社を発見。

 

この中に足を踏み入れると、石でつくられた祠。

神聖な場所でした。

 

ホテルへの帰り道。

 

西表島は、基本的に上原と大原をつなぐ1本の道路しかないのだけれど、

その途中には、たびたび、”ヤマネコ注意” の看板が見られます。

 

絶滅危惧種のイリオモテヤマネコは、夜行性で、

夜にフラッと道に出てきたときに、車のライトが眩しくて立ちどまってしまい、

轢かれてしまうこともあるそう。

 

イリオモテヤマネコを護るために、夜は特にスピードを落としてゆっくり運転をする必要があり。

ここでX月●日に出没した、という情報を伝える看板もところどこにあり、

看板がある周辺は、特に注意が必要。

 

ニラカナイホテルの正面玄関。

 

ニラカナイホテルは、比較的新しいホテル。

このホテルが建設される際、住民から反対運動があったそう。

レンタカーやさんのおばさんやおじさん達から話を聞くところによると、

島でエレベータがあるのはニラカナイだけだそう。

 

かなり前ですが、秋篠宮ご夫妻が西表島にお忍びで訪れたときは、

民宿しかなかったため、唯一?部屋にお風呂とトイレがある民宿にご宿泊されたそう。

 

今回ホテルを決めるにあたって、より大自然のホテル(パイヌマヤ)も候補にしてましたが、

高齢の父母が動きやすいようにとニラカナイにしました。

 

父母のことを考えるとニラカナイにして良かったと思いますが、住民の心境を考えると複雑な気持ちにも。

 

ちなみに、ニラカナイでもwifiは無し。

実は繁忙期に休んだので仕事をしようとPCを持って行ったけれど、

おかげですっぱりと諦めがついた爆  笑

 

ホテルから離れて自然の中をドライブしていると、4G/LTEも繋がらないので、

普段よくアクセスしているSNSを見ることも無くなり、

大自然の中で、旅に没頭することができましたキラキラ

 

ガラパゴス諸島でもネットが使える時代。

ネットから完全に離れる時間をもつことは、貴重。

 

夜は、ニラカナイの近くにあるイタリアンenさんへ音譜

写真は、青パパイヤのサラダ。歯ごたえ良し☆

 

ブイヤベースはトマトが濃厚で美味♪

 

島らっきょうのパスタドキドキドキドキ

ニンニクと島らっきょうが、オリーブオイルにからみ美味~~ラブ

 

秀逸だったのは、イノシシ肉のカルパッチョビックリマーク

 

イノシシというと臭みがあるイメージですが、全く無し。

甘みがあって、(私が今まで食べた)上質な馬肉より美味しくて、感動キラキラキラキラ

 

西表島のイノシシは、ドングリのみを食べて野生で育っているため、生で食べれる。

ドングリだけ食べているという点では、イベリコ豚も同じく。

旨みがあり、忘れられない味ラブ

 

写真の他、鮪のカツレツや、島らっきょうのピザ、デザートまでいただき、幸せな時間でしたドキドキ

 

 

 

サンセットシーカヤックと、イリオモテヤマネコとの遭遇!

そして秘境中の秘境、マヤグスク(猫の城)滝の1日トレッキングは、追ってupします音譜