こんにちは音譜

 

今日の東京は、しっとり雨ラブラブ

 

 

雨の日は

晴れの日よりも、

ゆったり時間が流れる気がするキラキラ

 

 

 

5月の時期にいつも思うのは、

 

暖房も使わず、

クーラーもかけず

快適に過ごせるのって、

なんて幸せなんだろう照れ

 

 

外的な何かによって、身体が快適な状況をつくりだすことなく、

あるがままの状態で、快適でいられる

 

 

 

当たり前すぎて気が付かないことのなかに、

幸せがある

 

 

 

失って気づくのは当たり前で

 

当たり前の中にある、 ”それ” を 

失う前 に、どれだけ沢山気づけるかどうか

 

 

それができればできるほど、

”幸せ” が 無限に大きくなっていく

 

 

 

自分の夢を追いかけ、成し遂げたり、

新しく創り出していく喜びもある虹

 

 

どちらも大切だけど、

後者で幸せを感じるのは自然な流れだけれど、

前者は、自分でよーく観察しないと、気づかないことが多い

 

 

 

ちなみに私は毎夜、

快適なベッドに寝転ぶたび、

幸せをかみしめてます

 

 

3年前。

2回目(10年ぶり)のネパールに行った時に、

標高3500m位の小さな山の村で泊った宿。

 

 

泊ったのは、村の中では、一番”高級”な宿だったけれど、

夜になると激寒な気温でも、ストーブなどの暖房器具は無く、

お湯はもちろん出ない。

 

 

草がぼーぼー生えた広場(のような庭)に面して、木でつくられた平屋が並んでる感じ。

”錠前”というに相応しいような、10センチくらいの重たい金属の鍵を差し込んで

ぎしぎしいう扉をあけると、部屋。

 

小さな蛾も部屋の中に飛んでおり、

一応雨風はしのげるようになっているけれど、ほぼ、外にいるのと変わらない感じ(笑)

 

 

ベッドと小さなテーブルのみの簡素な部屋、

隣接した小さなバスルームにはトイレ(流れは悪いが一応水洗なのが何よりありがたし)と、トイレの1m脇の壁に備え付けられたシャワーヘッド、水道管はむき出しの小さな洗面台。

 

 

水しか出ないシャワーなのでもちろん浴びるのは諦め、

宿の人からもらった暖かいお湯の入ったポットを、手のひらにすくって、かろうじて顔だけ洗って、歯を磨き。

 

ガタガタ震えながら、2枚の分厚くて重い毛布をかけてベッドに寝転んでも、寒すぎて寝られず笑い泣き

 

 

身体は疲れているのに全く眠れず、

2時間くらいして、ようやくウトウトしたかも、というときに、

寒さで、両足のスネが、つって、激痛で飛び起きた!!!!あせるあせる 

 

 

 

(片方のふくらはぎがつるだけでも痛いのに、両方のスネがつる、という・・・人生初の経験(笑))

 

 

日本でも、富士山の山小屋、で他の登山客と一緒に、ごろ寝、とかあるけれど、

それはそういうもの、と割り切っているので、気に留めておらず。

 

 

このネパールの宿は、私の中では強烈なインパクトがあり、

(たぶん、宿だけの話ではなく、ネパールで経験する日本での常識を覆すような全てを含んでなのかも)

 

 

あれ以来、

 

毎夜、自分の部屋の、安心できる快適なベッドに入るたびに

 

”なんて、幸せなんだ・・・・”

 

 

と感じるアップ

 

 

 

当たり前のなかにある幸せに気づいたとき、

幸せが、無限に、広がっていくキラキラ