坂本花織、常に勝利を期待される経験が財産に『無になって集中』して全日本3連覇

【引きずっていた体調不良】

『全日本選手権3連覇』。坂本花織(シスメックス)はその目標を公言し、自らにプレッシャーをかけ、そして女王のプライドを前面に押し出した。そして、宣言どおりに優勝前大会の自身の得点もわずかに上回った

 

  だが、中野園子コーチによれば、全日本の2週間前に行われたグランプリ(GP)ファイナルのあとから坂本は体調不良を引きずっていた。坂本自身も12月22日のショートプログラム(SP)2日前の取材で『体調を崩してしまって、調子も状態もすべて落ちてしまった。試合までには完全復活できたら』と明かしていた

 

  SPは、坂本に追いすがると期待されていた住吉りをんや吉田陽菜がミスでそれぞれ17位と9位と出遅れ。島田麻央や渡辺倫果といった上位候補もジャンプのミスで得点を伸ばせなかった。会場に重い空気感が立ち込めるなかで坂本の演技。慣れない最終組1番滑走だった。しかし本番になれば、そんな不安を微塵も見せなかった

 

『今季はほとんど最終滑走だったので、6分間練習前の(ウォーミング)アップを7~8割くらいにして、あとの2~3割を6分間練習が終わったあとにするルーティンができていました。アップの時点で100%仕上げているというのが久しぶりだったので、なんか変な感覚で、これでいけるやろうかって感じだった』

 

  安定のダブルアクセルからスタートし、課題の3回転ルッツはエッジングが危なく見えたものの、1.18点の加点。『練習ではいいものが跳べるようになっていた』と坂本。そのあとも不安のない滑りでGOE(出来ばえ点)を加え、出場選手中唯一のの70点台の78.78点で1位発進した

 

【3連覇直前に不安と緊張で涙】

  それでも、優勢で臨んだ12月24日のフリー直前には心が乱れ、午前中の公式練習では涙を見せていた

 

『3連覇という目標を達成したい気持ちと、ちゃんとやらなきゃという気持ちが本当に大きくなりすぎて……。公式練習の時は息がすぐ上がるぐらい緊張して、曲かけ(練習)も思うようにいかなかった

 

  ジャンプがうまくハマらなかった時は、どうしても投げやりになってしまったり。中野先生にアドバイスをもらえば直るというのはわかっているけど、できないというイライラした感情のままで先生のところに行くと、どうしてもバトッ(口論し)てしまうので。自分的には「今言わなくてもいいのに」という内容の言葉を言われたから、その思いを伝えたらめっちゃ怒られて。いろんな感情が混じりすぎるとすぐ涙腺がゆるくなる。ダメでした』

 

 SP終了時点で、優勝は目の前にある状況だった。中野コーチは『彼女(坂本)の場合は順位というより、よりいいものをやろうとして自分にプレッシャーをかけてしまう』と説明する

 

  それでも、本番では気持ちを切り替えた。ふたり前に滑ったSP2位の千葉百音が、フリーをほぼノーミスで滑りで合計209.27点としていたが、坂本は無心だった。何も考えずに滑り出し、『気がつくと終盤のコレオシークエンスで氷に手をついてスライディングしている状況だった』という

 

『無になって集中できたというか、練習に近い感覚で滑れた。練習の時は別に何も考えず、次はこれ、次はこれって一つひとつ淡々とやっている感じです』

 

  安定したジャンプで、GOE加点を着々と積み上げていく。中盤と最後のコンビネーションスピンはレベルを取りこぼして基礎点を下げたが、フリーの得点は154.34点と、非公認ながら、シーズンベストの得点。10月のGPシリーズ・スケートカナダの得点を3点以上高めた。合計で2位に23.85点差をつける圧勝劇だった

 

【女王の強みは喜怒哀楽】

  試合前の気持ちの切り替えは、『ぼっーとする時間をとったり、応援に来てくれた友だちといっぱいしゃべったり、トレーナーと一緒に散歩したり』と坂本

 

『自分はしゃべると気がラクになるので、しゃべって発散して。会場に行く頃にはもうすっきりして、じゃあ試合に行くぞという気持ちに切り替えることができました』

 

  これまでの大舞台の経験が糧になった。もっとも緊張した大会は、ロシア勢の欠場で『優勝は当然』と思われて臨んだ2022年の世界選手権だった。体調的にも精神的にも万全ではなかった試合で、翌年の出場枠3を確保するために坂本の2位以上が必須とプレッシャーもあったが、重圧を乗り越えた。銅メダルをとった北京五輪以降、常に勝利を期待され、戦い続けた経験が彼女の財産になっている

 

  演技後のミックスゾーンで坂本は常に笑顔で、周囲も笑い声が沸き上がった

 

  泣き、笑い、悔しがり、喜ぶ…。坂本は喜怒哀楽を素直に出すことで気持ちを発散し、集中力を高められるのだろう。それもまた、王者でありつづけることを自らに課して戦い続けることができる、彼女の才能だ

 

  2024年3月の世界選手権で坂本は、再び3連覇のプレッシャーと戦う