久しぶりにお気に入りの神社⛩へ
お参りに行ったら七夕飾りが
かけられていました。




風が強い。神さまが喜んでくれてるのかな?





神社脇を散策したら、見事な苔の屋根!目





すっかり忘れてたけど
前回(先月?)は多めに寄付しました。
こんなご時世じゃなければ、
そんな気持ちも起こらなかったかもしれない。




今日は夕方なので参拝者はまばら。







神社の周辺も散策することにしました。





あっ、ねじ花だ〜!この花好き〜ニコニコ

 





田園の中にあるお寺まで歩いて、

紫陽花を眺めていたら、この辺りで

1日を終えた時に流れるらしい音楽が

聞こえてきました。




この曲はドヴォルザークの

『新世界』第二楽章に

日本の歌詞をつけたんですって。






遠き山に 日は落ちて

星は空を ちりばめぬ

今日の業(わざ)を なし終えて

心軽く 安らえば

風は涼し この夕べ

いざや 楽しき まどいせん

まどいせん






夕日が似合う曲。

元々がクラシックだなんて知らなかった〜あせる






星空





お地蔵さま。

横の馬頭観世音の石には文化三年って

彫ってあります。調べたら1806年。

200年以上前からここにあるんですね〜✨✨







虹霧霧霧霧





今年は夏祭りとかやるのかなぁ?
季節の節目節目に行う行事って、
何気に生活習慣(国民の風習)に
組み込まれてるんだなぁと自覚する
今日この頃です。




👇ポチしてね!


人気ブログランキング