又2017年は、同い年の金剛流能楽師・豊嶋晃さんと、異流共演能という形で、東京と京都で「二人静」を勤めました。異流で、二人静という演目を共演するのは前例がなく大変に難しいのです。しかしこれも、今までにない素晴らしい作品になり、とても評価して頂きました。

これまた同い年の津軽三味線の第一人者・上妻宏光さんとの年始の東京国際フォーラムでの共演、そして、私の少年時代からの大ファンで親愛なるデーモン閣下と上妻さんと私による能舞音楽劇「義経記」は、今年も全国各地で上演させて頂きます。閣下の語りと歌と、上妻さんの演奏と、私の舞。有り得ない組み合わせで義経の生涯を描く大作です。涙あり笑いありの、何方でも楽しめる、一大エンターテイメントです。

 

そして今年は、お陰様にて、私の舞台生活40周年記念の年なのです。

1026日金曜夜 国立能楽堂 「舞台生活40周年記念山井綱雄之會」にて、観世流の梅若紀彰さんと、あの野村萬斎さんと能「蝉丸」で共演することになりました。

 

新しい能のファンを作っていくために、本当に、もがきながら試行錯誤をしています。

 

一方で、気がかりなことがあります。能面も装束も今でも新しいものが作られています。しかし、そういう業者さんも絶滅寸前で、作っていただいている京都の能装束屋さんは自分の代で廃業する、と言っています。2軒くらいしかなく、非常にまずい状況です。滅びてしまうと本当に取り返しがつかないことなので、なんとかしてほしい、と心から思っています。

 

実際にこの能装束を作られている京都の西陣の、佐々木能衣装の社長の佐々木さんにお会いし、厳しい労働条件で機織りをされている職人さん達の現場を拝見しました。本当に過酷で、あんなに大変なところで作業されているとは、驚きました。能装束にお世話になっている能楽師は皆見に行べきだと思いました。国の支援がもっとあれば、と思います。そして、需要があれば。そのためには、能楽全体が底上げされ、需要が増えるしかありません