おはようございます。江戸散歩です

 

横浜ラウンドマークタワーからの風景を前回紹介しましたが、

今回は東京池袋のサンシャインシティからの東京の風景を紹介します。

 

時は、2019年8月お盆休みの最中、コロナのコの字も話題になっていない時でした

 

今回も、グーグルアースにお世話になっております

平面地図よりも、建物の高低差が判る3Dが便利です

 

 

 

新宿方面

東京は意外にも緑がところどころにあるんですね

 

寺社仏閣の木々でしょうか

 

 

雑司が谷霊園

 

ジョン万次郎、小泉八雲、夏目漱石、島村抱月、竹久夢二、泉鏡花、東條英機、永井荷風、サトウハチロー、

東郷青児、大川橋蔵など著名人の墓が多くあり、夏目漱石の小説『こゝろ』の舞台にもなっています

 

 

小石川植物園

「東京大学大学院理学系研究科附属植物園本園」が正式な名称です

元々は東京大学が開設した施設ではなく、江戸幕府によって開園された小石川御薬園であった。

幕府は、人口が増加しつつあった江戸で暮らす人々の薬になる植物(薬草)を育てる目的で、

1638年(寛永15年)に麻布と大塚に南北の薬園を設置したが、やがて大塚の薬園は廃止され、1684年(貞享元年)、

麻布の薬園を5代将軍徳川綱吉の小石川にあった別邸に移設したものがこの御薬園である。

その後、8代徳川吉宗の時代になり敷地全部が薬草園として使われるようになる。

1722年(享保7年)、将軍への直訴制度として設置された目安箱に町医師小川笙船の投書で、

江戸の貧病人のための「施薬院」設置が請願されると、下層民対策にも取り組んでいた吉宗は

江戸町奉行の大岡忠相に命じて検討させ、当御薬園内に診療所を設けた。

これが小石川養生所であり、 山本周五郎の連作短編小説『赤ひげ診療譚』や、

この作品を映画化した黒澤明監督作品の『赤ひげ』は、養生所を舞台とした医師の物語である。

のちに、養生所は江戸時代の七分積金をもとにした東京市養育院の設立(明治5年)につながった

なお、御薬園は、忠相が庇護した青木昆陽が飢饉対策作物として享保20年に甘藷(サツマイモ)の

試験栽培を行った所としても有名である。

wikiより転載

 

小石川植物園には、過去2015年に1回訪れたことがあります。

 

思い出の1枚

その時の印象に残った1枚

東京大学総合研究博物館 小石川分館(旧東京医学校)

明治9年(西暦1876)に建築されたこの建物は、旧東京医学校の本館で、

東京大学に関係する建造物では現存する最古のものです。

国の重要文化財に指定されています。昭和44年(西暦1969年)に本郷構内より移されました。

現在は、東京大学総合研究博物館の小石川分館として、一般公開されています。

 

こちらは、建築ミュージアムとして一般公開されています。

建物好きとしては、ここに来ない訳にはいきませんね

機会を見て伺いたいと思います。

 

 

六義園

六義園は、徳川5代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として造営した大名庭園である。

1695年(元禄8年)に加賀藩の旧下屋敷跡地を綱吉から拝領した柳沢は、

約2万7千坪の平坦な土地に土を盛って丘を築き、千川上水を引いて池を掘り、7年の歳月をかけて、

起伏のある景観をもつ回遊式築山泉水庭園を現出させた。 wikiより転載

 

 

思い出の1枚

2011年に訪れた六義園

しだれ桜が有名です

 

 

護国寺

天和元年(1681年)2月7日、徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ、

高崎の大聖護国寺住持であった亮賢に高田薬園の地を与え、

桂昌院の祈願寺護国寺の建立を命じた。

本尊は桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音 (絶対秘仏)。

本堂(観音堂)本尊は堀田正虎の母・栄隆院尼寄附の如意輪観世音菩薩。

江戸三十三箇所観音霊場の第13番札所である。江戸時代には浅草寺、

回向院に次いで出開帳の宿寺として人気があった。

境内には富士塚の「音羽富士」がある
   wikiより転載

 

 

 

思い出の1枚

不老門近くの仏像

 

 

 

 

椿山荘

武蔵野台地の東縁部にあたる関口台地に位置し神田川に面したこの地は、

南北朝時代から椿が自生する景勝地だったため「つばきやま」と呼ばれていた。

江戸時代は久留里藩黒田氏の下屋敷だった。

明治の元勲である山縣有朋は西南戦争の功により年金740円を与えられ、1878年(明治11年)に購入、

自分の屋敷として「椿山荘」と命名した。

山縣は椿山荘において趣味である作庭を行っている。

 

 

 

 

思い出の1枚

椿山荘の滝

滝の裏側に回れるので、水しぶきが迫力満点です。

 

 

 

 

造幣局東京支局 跡地

 

東京に造幣局が有ったことさえ知りませんでした

造幣局と言えば大阪、花見で有名ですよね

現在は、埼玉県さいたま市へ移転したようです

 

ネットからの借り物

取り壊す前の東京支局

池袋の一等地にこんな工場が有ったのは意外ですね

 

 

 

 

ヴァンガードタワー

134.61m    38階建て

 

ちなみにサンシャインシティは

239.7m    60階

 

 

 

 

北区ですって

殆ど訪れたことない土地です

滝野川は街道を歩くシリーズで通過しています

 

 

 

 

首都高5号池袋線

高速が左にカーブしていますが、結構きついカーブで目の前に迫るコンクリートの壁が恐怖だったのが思い出します

 

 

 

 

元来、渋谷がホームだったので、池袋、新宿は馴染みが少なくあまり思い出がありません

 

 

 

サンシャインシティと併設しているサンシャインシティアネックス

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス窓にピカチュウのキャラクターが飾っていました

遠くに東京スカイツリーが見えます

 

 

 

池袋から見た東京の風景はいかがでしたか