おはようございます、あいです。

 

久しぶりのBlog更新です。

 

愛媛県も災害で大変な状況ですね、、、

祖父母は元は大洲なので、なじみある光景が様変わりして、心が痛いです。

 

私は、私ができることをしようと思っています。

 

一日も早く日常生活が戻りますように、、、

 

 

来週金曜日、20日は、骨盤ケアレッスンの日。

 

出産後は、なかなか余裕がなくって知ることができないこと。

妊娠中に知っておけば良かったと思う、ママの身体の変化や気を付けること。

今ある「気になる」を解消する方法。

 

今回からは、赤ちゃんの抱っこの仕方もギュッとお伝えしていこうと思います。

 

 

最近よくご相談をうけるようになった

赤ちゃんのこと。

 

・おっぱいやミルクの飲みが悪い

・抱っこの時に反る

・頭の形が気になる

・寝返りしない

・うつ伏せをいやがる

・ハイハイしない

 

いつかできるようになるよ、個性があるからねニヤリというしかなかったこと。

人間として生まれてきた以上、最終目的は 直立二足歩行

 

だから、歩くことが人間の本能として組み込まれています。

ハイハイしなくても、寝返りしなくても、歩けるようになる。

 

でも、寝返りの経験やハイハイの経験がないままだと、

何もないところで転んだり、とっさに手がでなくて顔に怪我したりとエラーがでやすい。

 

※できないまま大きくなっても、取り返せるので大丈夫です。

ただ、必要な時に必要な経験がしっかりできるほうがいいよね、という気持ちです。

 

ご相談をいただく赤ちゃんと、特になにも気にすることなく発達の段階を踏んでいる赤ちゃん。

何が違うんだろう?と思っていろいろな赤ちゃんの発達講座を受講したのですが、

 

毎日の抱っこの仕方で、赤ちゃんの姿勢が決まる。

 

本能としてプログラムされている発達段階を

しっかりおえる、からだづくりができるんじゃないかなと思うようになりました。

 

産まれた瞬間からはじまる抱っこ。

それなら、産まれる前のママにお伝えした方がベスト!

 

ママの身体も大切。

赤ちゃんも大切。そんな体に対する思いがギュッとつまった講座です。

 

基本マタニティ向けの講座ですが、産後でも話が聞きたいと思われたら一度ご相談ください。

 

レッスンのお申込は

キラキラ http://mama-labo.shop-pro.jp/ キラキラ