あらゆる物体は原子から出来ていて
物体は互いに引き合う




上下左右も無い宇宙空間で
二つの物体が引き合うと
衝突して合体する




合体すると質量が大きくなり
物体の質量が大きいほど
引力も強くなる




慣性の法則によって
二つの物体は衝突した後も
それぞれがの方向へ進もうとする為、
回転し始める




複数の物体が引き合う場合
引力は複数の物体の中心点に向かう




近くに物体があると
引力によって衝突・合体を繰り返し
大きくなり




宇宙空間には上下も左右も無いので
大きくなるほど球体になってゆく




球体の周りに物体があると
球体とその物体にも引力が発生する





その球体(天体)が持つ引力は
球体の中心点へ向かって引き寄せる力であり
それは重力と呼ばれる




「引力」と「重力」の違いは

定義では分別されるものの


実際のところ、

作用自体はどちらも「引力」であり
引力が作用する環境によって
「重力」という呼び方で使い分けているだけである。





つまり・・・


まず、


重力が発生する原因は、

引力であるといえる。





では・・・

「そもそも引力は何故、発生するのか。」



最近、自作真空管アンプをMarshallの音にすべく改造しながら、引力のことばかり考えています。





なお、現在の物理学では


この宇宙では引力という作用が働くということは分かっていても、なぜ引力が発生するのかは分かっていません。






うーむ。