入学式を控えて
春から新一年生🌸


そんな季節になると
ちょっと胸が痛む事を思い出します🥺


昔…


春から中3の👩🏻も
小学生になる頃があり


その時に「ピンク」のランドセルを
買ったんです💡



今の👩🏻の性格を知ってる方なら

「👩🏻はピンクを選びそうにないな」って
思うかもしれないんですが



本当にそうで‼️



彼女は「青」のランドセルを
欲しがった💡


けど、私の中に
「女の子なのに青⁉️」なんて



今思えば頭の固い考えが
消えなくて


青いランドセルを
選んであげられなかった😭



「👩🏻のなんだから👩🏻が
好きなのにしたらいいよ」



そう言ってあげられなかったのを
すごく今でも後悔してる😞


それからは


👩🏻「ピンクのランドセル嫌だった」


ふいにそう言われると


「好きな色にさせてあげればよかった」
 

と、反省する日々だった😭



その出来事をきっかけに



「どんなに小さくても
その子なりの考えがちゃんとある」


その考えが例え自分と違っても
それを受け入れ認めてあげるのが私の役目


そう👩🏻が体を張って教えてくれてから
私の子育ては変わりました✨



子ども達が「こうしたい」と言ったら
自分の意見の前に

まずは我が子を信じて1番の味方になる✨


そう気づいてからは



春から高二になる👦🏻が
ダンスの高校に行きたいと言った時も


塾の先生はアーティストになれなかったら
どうするんだ?


と言ったけど


私は「今やりたい事をしたらいい」と
背中を押してあげる事が出来た✨



春から中1になる👧🏻が
小3で中学受験をしたいと言った時も


「思ってるほど甘くない」


そう思ったけど
マイナスな言葉じゃなく
 
「一緒に頑張ろう」と言えた☺️✨

 
だから来年受験の👩🏻にも
次こそは決めつけず

👩🏻のやりたい事をやらせてあげられる
環境を作ってあげたい✨



その為にも
日頃からその子の良い所を
見つける努力を私はしなきゃいけなくて


ついつい悪い所に目が行きがちだけど
きっと今より正しくなるより

得意を褒め伸ばした方が
子ども達は生き生きすると思うから✨😌



高2👦🏻、中3👩🏻、中1👧🏻と
子育て終盤で親なんてどんどん必要じゃ
なくなってくるけど


どんな時も
私は子ども達の1番の味方でいてあげたい


そう改めて思った日でした🌸



\初めてみんなで小学校に行った日⬇︎/
👦🏻小5👩🏻小3👧🏻小1✨


この日から
もう7年も経つなんて信じられないな…🥲





心育児研究家 ♡ 日菜あこ


読者登録してね   

 

⬇︎息子のblog👦🏻


⬇︎お仕事・セミナー依頼はコチラ💁‍♀️💓

http://cocoroikuzi.crayonsite.net



「心でする育児」書籍化

📕⬇︎https://www.amazon.co.jp/dp/4046047054


⬇︎Instagram📷





⬇︎Twitter