南房総の内陸部、鴨川市西地区、県道89号沿いにある廃校校舎。

曽呂尋常小学校分教場跡です。


もはや廃墟となりつつあります。


今のうちにしか見られません。多分。



明治7年創立で、創建時の建物だそうです。

大正や昭和期の木造校舎はいくつも見てきましたが、明治初期は初めて。





手間は講堂のようです。




本校舎




窓が外れていたり、窓ガラスの多くが割れ吹きっさらし状態です。




玄関屋根も崩れているし。




内部も痛みが激しい。

柱が曲がっています。

床板もベコベコで気をつけて歩かないと踏み抜いてしまいそう。




廊下。





裏側





ここ、よくわからないスペースこの先は隣の講堂へ続きます。



ドアレール




寄付の記録。

昭和一桁です。





本校舎の左に講堂があります。
畳敷き。


腐っちゃってます。




居間のような部屋。


床の間



囲炉裏





本校舎に戻ります。

右端部分。

児童用の玄関かな?



校舎右側の小さい付属棟

便所です。


水を溜めておく何か?


国旗掲揚塔、校門などは見当たりませんでした。


終始、勿体ないのため息つきながら見て回りました。