ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・ | smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

今から、夏に向けて体作りしませんか?

ダイエットのワンポイント
挫けやすい方や続かない方
後押し&アドバイス
モニター募集予定

しっかり食べて健康的にダイエットしましょう

今の時代なかなかないかもしれん。

普通学級じゃなく特別支援学級(同学校)に無理やり生かされるから。

でも、周りの子供たちにはものすごく良い影響を及ぼすんだよ。

それが分からず、そんな子が自分の子と同じクラスにいると迷惑という親。

手がかかるといって敬遠する教師。

国や行政がなんとかしなきゃ行かんやろ?!



感動をシェア!




一人のお母さんから、とても大切なことを教えられた経験があります。
 

そのお宅の最初に生まれた男の子は、高熱を出し、知的障害を起こしてしまいました。

次に生まれた弟が二歳のときです。

ようやく口がきけるようになったその弟がお兄ちゃんに向かって、こう言いました。
 

「お兄ちゃんなんてバカじゃないか」
 

お母さんは、ハッとしました。

それだけは言ってほしくなかった言葉だったからです。

そのとき、お母さんは、いったんは弟を叱ろうと考えましたが、思いなおしました。

弟にお兄ちゃんをいたわる気持ちが芽生え、育ってくるまで、長い時間がかかるだろうけど、それまで待ってみよう。
 

その日から、お母さんは、弟が兄に向かって言った言葉を、自分が耳にした限り、毎日克明にノートにつけていきました。  
 

そして一年たち、二年たち・・・しかし、相変わらず弟は、「お兄ちゃんのバカ」としか言いません。  
 

お母さんはなんべんも諦めかけ、叱って、無理やり弟の態度を改めさせようとしました。

しかし、もう少し、もう少し・・・と、根気よくノートをつけ続けました。

弟が幼稚園に入った年の七夕の日、偶然、近所の子どもや親戚の人たちが家に集まりました。

人があまりたくさん来たために興奮したのか、お兄ちゃんがみんなの頭をボカボカとぶちはじめました。

みんなは 「やめなさい」 と言いたかったのですが、そういう子であることを知っていましたから、言い出しかねていました。  

そのとき、弟が飛び出してきて、お兄ちゃんに向かって言いました。  
 

「お兄ちゃん、ぶつならぼくだけぶってちょうだい。ぼく、痛いって言わないよ」  
 

お母さんは長いこと、その言葉を待っていました。
 

その晩、お母さんはノートに書きました。
 

「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・」
  
 
ほとんど無意識のうちに、ノートの終わりのページまで鉛筆でぎっしり、「ありがとう」を書き連ねました。

人間が本当に感動したときの言葉は、こういうものです。
 

やがて弟は小学校に入学しました。
 
入学式の日、教室で初めて席が決められました。

ところが弟の隣に、小児マヒで左腕が不自由な子が座りました。

お母さんの心は動揺しました。

家ではお兄ちゃん、学校ではこの友だちでは、幼い子に精神的負担が大きすぎるのではないかと思ったからです。

その夜、ご主人と朝まで相談しました。

家を引っ越そうか、弟を転校させようかとまで考えたそうです。
 

結局、しばらく様子を見てから決めようということになりました。

学校で最初の体育の様子を見てから決めようということになりました。

学校で最初の体育の時間のことです。

受持ちの先生は、手の不自由な子が体操着に着替えるのを放っておきました。

手伝うのは簡単ですが、それより、一人でやらせたほうがその子のためになると考えたからです。
 

その子は生まれて初めて、やっと右手だけで体操着に着替えましたが、そのとき、体育の時間はすでに三十分も過ぎていました。

二度目の体育の時間のときも、先生は放っておきました。

すると、この前は三十分もかかったのに、この日はわずかな休み時間のあいだにちゃんと着替えて、校庭にみんなと一緒に並んでいたのです。
 

どうしたのかなと思い、次の体育の時間の前、先生は柱の陰からそっと、その子の様子をうかがいました。
 

すると、どうでしょう。
 

前の時間が終わるや、あの弟が、まず自分の服を大急ぎで着替えてから、手の不自由な隣の席の子の着替えを手伝いはじめたのです。

手が動かない子に体操着の袖を通してやるのは、お母さんでもけっこうむずかしいものです。

それを、小学校に入ったばかりの子が一生懸命手伝ってやって、二人ともちゃんと着替えてから、そろって校庭に駆け出していったのです。
 

そのとき、先生は、よほどこの弟をほめてやろうと思いましたが、ほめたら、

「先生からほめられたからやるんだ」

というようになり、かえって自発性をこわす結果になると考え、心を鬼にして黙っていました。
 

それからもずっと、手の不自由な子が体育の時間に遅れたことはありませんでした。

そして、偶然ながら、また七夕の日の出来事です。

授業参観をかねた初めての父母会が開かれました。 

それより前、先生は子どもたちに、短冊に願いごとを書かせ、教室に持ち込んだ笹に下げさせておきました。

それを、お母さんが集まったところで、先生は一枚一枚、読んでいきました。
 

「おもちゃがほしい」、

「おこづかいをもっとほしい」、

「じてんしゃをかってほしい」・・・。 

そんないかにも子どもらしい願いごとが続きます。

それを先生はずっと読んでいくうちに、こんな言葉に出会いました。
 
 
「かみさま、ぼくのとなりの子のうでを、はやくなおしてあげてくださいね」
 
 
言うまでもなく、あの弟が書いたものでした。

先生はその一途な願いごとを読むと、もう我慢ができなくなって、体育の時間のことを、お母さんたちに話して聞かせました。

小児マヒの子のお母さんは、我が子が教室でどんなに不自由しているだろうと思うと気がひけて、教室に入ることもできず、廊下からそっとなかの様子をうかがっていました。
 

しかし、先生のその話を聞いたとたん、廊下から教室に飛び込んできて、床に座り込み、この弟の首にしがみつき、涙を流し、頬ずりしながら絶叫しました。
 

「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・・」
 

その声がいつまでも学校中に響きました。       
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弟さんの思いやりがある素直な心に
感動して涙が溢れてしまいました。

これからも真っ直ぐに育ってほしいです。

出典元:「続 気くばりのすすめ」鈴木 健二 著 講談社文庫





以上です!