「更年期以降、なぜ太る?」 食べて痩せる? リカバリーは可能か? | smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

今から、夏に向けて体作りしませんか?

ダイエットのワンポイント
挫けやすい方や続かない方
後押し&アドバイス
モニター募集予定

しっかり食べて健康的にダイエットしましょう



更年期すぎの肥満」もリカバリーは可能?


更年期以降に、なぜ体重が増加するのでしょうか。
 

熟年世代の体重増加「6大原因」

さて、なぜ男女を問わず年齢とともに体重が増加し、体形も崩れてしまうのでしょうか。


1代謝酵素が加齢と共に低下し活性が低下
代謝効率を鈍くさせます。


2 筋肉量の減少
筋肉量が多いと基礎代謝率が高いが、筋肉量は加齢とともに減少します。

歳を重ねていくと、筋肉が落ちただけの体重減少は「痩せた」ではなく「やつれ」に見えます。


3 エストロゲンの減少
女性の場合、更年期を過ぎるとエストロゲンの分泌が減少するため、脂肪が蓄積しやすくなり、腹部肥満になります。


4 腸内細菌の状態の善し悪し
腸内細菌の状態が悪く、長期にわたって調整していない人は、太りやすくなります。


5 体内毒素の蓄積
脂肪細胞は有機化合物の毒素を蓄積し、脂肪の代謝を阻害します。

代謝機能が低下すると、毒素が蓄積しやすくなります。


6 長期的な「栄養不足」
若い頃からの食生活が悪い場合、デトックス(解毒)能力に影響するだけでなく、体内酵素の活性も悪くなります。



食習慣の悪い例の一つとして、「加工食品を多く食べる」事があげられます。

手軽で安く、もう一品という時重宝します。
しかし、加工食品は栄養素を失うだけでなく

添加物が多く加えられるため、体の代謝負担を増します。



「多様な野菜の食事」で痩せる

野菜で基礎代謝改善


太りにくい体質になるためには

基礎代謝upは筋トレが一番のおすすめですが

今回は野菜で基礎代謝を改善していきましょう。



摂取する栄養素の種類が多くなれば、代謝が上がります。

その為にも「野菜の種類」を多く食べることが大事です。



食材の質が重要


1、新鮮で加工程度の低い食材を食べる
体のデトックス機能を高めるため「新鮮なもの」「素材の原型が残っているもの」「加工程度の低い食品」を選びます。


2、毎日810種類の野菜を食べる
野菜の種類や色が多ければ多いほど、多様な栄養素を摂取することができます。
1
回の食事で58種類の野菜摂取が理想です。

葉物野菜、瓜類、キノコ類、もやし、サヤインゲン、色鮮やかな野菜(ニンジン、ナス、トマトなど)や筍(タケノコ)類などから、広く選択していきます。


1つの料理に23種類の野菜を使い
1
食毎に23品を作ればいいんです。

外食する時にもよく考えてメニューを選ぶことが大事です。



現代の野菜は、化学肥料ばかりで痩せた土地に、品種改良の名の元

収穫量が多く、コストがかからない、見た目が綺麗などを第一に考えた結果、栄養素が大幅に抜けた「スカスカ野菜」が多いです。

できれば昔ながらの自然栽培&無農薬が理想です。