どこよりも症状を改善します! 疾病の根本原因を解決する治療家です 荻窪駅南口30秒 整体&ヒーリング -942ページ目

集客ブロガー必見!今夜神田昌典氏が語る

今夜20時からあのカリスママッケターの神田昌典氏が
2011年に向けての最新情報を生中継で語ります。

なんと無料!
見るしかないっす!

タイトル:不況の時代に小予算で顧客を獲得する方法を無料で公開します

突然ですが、
ダイレクトレスポンスマーケティングって知っていますか?

小予算で顧客をたくさん獲得出来る方法として
神田昌典氏が著書「あなたの会社が90日で儲かる」で紹介し
中小企業を中心に爆発的に広まったマーケティング手法です。

しかし、それから10年…

中小企業が顧客を大量に獲得し、
莫大な利益をもたらしてきたそのマーケティング手法が
使えなくなってきたのです。

経営者たちは口をそろえて言います。

「ダイレクトレスポンスマーケティングは終わった。」
「もう広告を出しても、お客なんて取れない。」
「他に小予算で集客できる方法はないのか?」

終わりの見えない不景気。
モノが売れない。広告予算も限られる。

これからの集客方法についてどうしたらいいのか?

日本一のマーケッター、神田昌典が
12月16日 20時から21時30分までの1時間半。

「不景気でも小予算で顧客を獲得する方法」
について語ります。
⇒ http://123direct.info/tracking/af/312895/yLZ1PzLe/
※視聴には登録が必要です。
 登録はこちらからできます。
 まずは登録



感想「kaz先生のヒーリングを受けて」

先日、あるセミナーに参加したら、そこで偶然、昔の武道仲間であった
Uさんとばったり再会いしました。ある業界新聞の記者の方でした。

で、少しだけ帰りの電車内でヒーリングさせてもらいました。
そのUさんからこんな感想メールをいただきました。


「 『えっ、嘘くさいホントかよ?』というのが最初の感想でした!

kaz先生が東横線の車中で身体の調子を瞬間で整えてくれるとの話に
眉唾との思いが拭い切れませんでした。

私自身がTDI、レイキ、癒気から真光、中国の伝統気功から
合気気功、古神道はてまたユニバーサル宇宙気功まであらゆる
手かざし系のヒーリング気功を行ってきましたから…

それがマーシー似の少し怪しそうなkaz先生の
『瞬間で良くなるからまあ騙された気持ちで試してみ』との
ご好意?におそるおそる甘えてみました。

『もう終わったの?』という感じで、ほんの数秒軽く手を
かざされただけでした。やはり特に変わったこともなく、
何も感じませんでした。私は胸の中で『やっぱり…』と
疑惑のとおり、いつもの心の中で、ため息に似た呟き!

ところが翌朝起きるといつもの慢性的な身体の凝りも感じず、
不思議と爽やかな目覚めが訪れたのです。なんとも自然に。

薬も何もしないのに爽やかな感覚、
やはりkaz先生はマーシーとは違うわ!本物、本当の
新進気鋭のヒーラーだと確信しましたよん\(^o^)/  」


Uさんがこんな色んな気功を
やっているとは知りませんでした。
アンタも好きネエ~。
感想、ありがとうございました。
                            
しかしマーシー似か・・
人気タレント時代だったらいいけど
今はあまり嬉しくないゾ・・

体外離脱するサラリーマン

「体外離脱するサラリーマン」という本を読み始めたのだが、これがメチャ面白い。

普通のサラリーマンがヘミシンクという技術(左右の耳
からそれぞれ微妙に異なるHzの音を聞き、変性意識状態
にもって行くというもの)を使って自由に体外離脱をし、
その体験記を綴ったものなんですが、等身大の不思議話に
ついつい引き込まれてしまう。
(これが江原さんとかだったらそこまで共感できない。
あくまで普通のサラリーマンというのがミソ)

わしは以前に不思議研究所の森田腱さんの本で、
ヘミシンクとか体外離脱の事を知ったのですが、
当時はまだヘミシンクの日本語版のCDなどは出ておらず、
20万くらいでワークショップなどがあったのだが、
「必ずしも体外離脱する保障はありません」というような
文言があり、それに20万も払うのはちょっと勇気がいった
ので、そのまま放置しておりました。

で、この「体脱リーマン(略)」によれば、この著者の方は、
日本語版CDを買い、数ヶ月の自主訓練によって体脱に
成功し、なんとmixiの、本人を直接的に知らない
マイミクさん達の過去生やらを見たり、その人について
いるガイド(守護霊みたいな存在)と話をしたりなどという
まるで霊能力者のような事ができちゃうそうである!

こ、これは使える!

わしはヒーリングなどをしているのだが、同じヒーラーさん
の中にはリーディングやチャネリングなどを得意とする
方々も多く、密かに羨ましく思っていたのである。

病気や怪我を治すのは得意であるが、なかなか
相手の状態を読めない、という若干のコンプレックス
のようなものがある。


で、早速CDをゲットしてヘミシンクをやり始めますた。
まだ4~5回聞いただけですが、体が半強制的にメチャメチャ
リラックスします。

このハンパないリラックス感は、わしの過去の強烈リラックス
体験のベスト3に入ります。もう体脱が仮にできなくても、
これだけでも充分気持ちいい。

でもそうはいって体外離脱したい。
なんてたって、「私は肉体以上の存在である」
ということをリアルに実感したいから。

一応、来年の暖かくなる頃には自由に体脱している
自分をイメージしています。

そんでもって成功したら、またここに書きます!

おっぱいが大きくなっちゃいました!

元・美少女で、現・お色気魔女のマリリンさんが
以前寄せてくれたコメントを記事としてUPしたいと思う。
以下

「先日スタイルが良くなるように
おまじないをかけてもらったら
(もちろん手は一切触れていない)
一番びっくりしたのはバストのサイズが
(つまりカップのサイズが)アップしました!!
これにはホントーに真面目にびっくりしました。

体重が減って、そういうことは普通ありえないのですが・・
下着売り場のお姉さんに何回測ってもらっても
私のいつものサイズより上だというので
そちらを試着してみたら
やっぱりその方がぴったりだったので
以来一つ上のサイズを購入するようになりました。
10年位変わらなかったのに・・と
本当にこれだけは不思議でたまりません。
そして、その状態はずっと変わらないのです。

一体何故なのでしょう!?(=◇=;)
ぜひ教えてください・・。」

これは今年の3月下旬、一緒にランチをした時に、
「私をもっとセクシーなスタイルにして~!」
とお願いされたので「自然の力」というある種の
ヒーリング能力を使い、そのレストランで食後のコーヒーを
飲みながら、お顔のリフトアップ・ウエストサイズダウン・
バストアップの3つを試しにやってみた時の話です。

彼女が書いてある通り、体には一切触れておりませんし
テーブルを挟んでの、離れた所からの施術?です。

彼女的には、体重は減ったのにバストアップした事が
一番インパクトがあったようで上記コメントを
いただいたのですが、他の2つについても
(リフトアップとウエストダウン)うまくいった
というお言葉をいただきました。

・お顔のリフトアップ→左右それぞれ別にやったのですが、
その場で、やっている側だけ目じりと頬が上がり、
面白かったのでその状態で鏡をみてもらう。
「お願いだからこのままにしないであせる」と言われる。
(勿論、もう片方もちゃんとやりました)

次の日、お化粧する時に、
シワが無くなっていて、肌に張りが出てツヤツヤになった、
若返った顔になった、と実感したそうです。

・ウエストサイズダウン→それほど細くなった実感はないものの
食事をした後のポッコリおなかがなくなったそうです。

ちなみにバストのカップが大きくなった事に気づいたのは、
この後一ヵ月半位たってからだそうです。

なのでこちらはそんなに即効性はないようです。
しかし今12月現在も大きくなったサイズをキープ
しているとのこと。

これらの一連の技は、人によってあまり効果がない場合も
あるので、今のところ色んな人に試している最中です。

わしの施術を受けて、希望する女性にはサービスで
やっています。
(花粉症を治したついでにウエストダウンやったりとか。
 細くなった~チョキ、と言われましたよん)

臨床を重ねて、かなりの高確率でこれらの結果が
出てくるようになったらメニュー化することも
検討しております。

これからは電子書籍か?

ipad、キンドル、アマゾン、グーグル、そしてついにガラパゴス。

電子書籍キター!!


わしはおっさんなので、ケータイ小説とかが流行っていても
誰があんな読みにくいモン読むんだ、と思ってましたが、
もう無視できんな。

時代の流れは止められない・・

ほんのちょい前は出版社の電子書籍部門は
どちらかといえば閉職なカンジだったそうだが、
今後は唯一の成長部門。

というより、これに積極的に手を出さない出版社は
もう潰れるでしょうよ、どんな大手でも。

作家と直で取引でき、印刷・流通などのコストも
掛からないので、今の出版社の半分は潰れるという予測もあるようです。
街の書店も同様。(取次ぎや印刷会社も大打撃)

今の作家の印税はせいぜい5~8%とかそんなもんで、
電子書籍で売れば2~4割は取れるようです。
コストが掛からず、紙より安く売れるので
作家、読者共にメリットあり。

村上龍、よしもとばななも電子書籍の会社を
立ち上げましたし。


わしらおっさんのノスタルジックな感情からすれば、
本はあの重みや装丁、紙やインクの匂いを含め
愛着があり、さらにあまり端末のモニターを
長時間見たくない、というのもある。目が疲れるからね。

そういった一定の需要はなくなる事はないだろうが、
確実に紙の発行部数は減っていく。

今の音楽ダウンロードでCDが売れないのと
同様か、それ以上のインパクトである。


わしは元・バックパッカーなので(今もたまに)
海外放浪中も移動の時とかヒマな時に
文庫本は欠かせず、重たい思いをして
大量に持っていったものです。

電子書籍だったらカサ張らずにいいなあ~、と思う。
(ハードな旅行中、落としたりして壊れたら一巻の終わりだけど)

う~ん、欲しくなってきたぞ。