いいこと思い付いた!!と思ってInstagramにpostしたけれど、数年前に療育で[本人がリストをチェックして売り場を探す]買い物をさせていただいていましたm(_ _)m

その時の買い物リストの画像が今、頭に浮かんでいます。
業務スーパーでフライドポテトと[何か]を買いに行って、[何か]は売り切れ→先生がリストに[うりきれ]と書いたら納得していたというエピソードも覚えているけど[何か]は思い出せず。

私も視覚優位な脳なので、記憶は全て写真や動画(音声が無かったりあったり)です。
昔は記憶力に自信があったけれど、今は記憶の写真の一部がぼやけて見えない、記憶の動画も1分位ずつ再生出来ていたのが5秒ずつ…みたいになって来ました。

持っていた物を失うの辛い…けど、受け入れてこれからは何でもメモしていこうと思います。



息子の買い物リストはこの輪ゴムカード式でうまくいきそうです。



View this post on Instagram

昨日から学校が始まりました。 この3ヶ月が息子にとってどれだけイレギュラーだったのか思い知らされた1日。 夏のように暑い日だったこともありますが…。 目に入ったあるお方のことば 「行く気になってるだけでもすごい!」…そうですね🌈 . 昨夜は「あぁすれば良かった」と反省しながら寝落ち、朝もスロースタートでしたが息子は割と元気でした。 「昨日ごめんな」と何度も言う息子。 そんなこと、いつ言えるようになったのか。 こっちが「ごめんな」です。 . 新しいことにチャレンジするタイミングではないけど、いつもしていることをキッチリ視覚化しようと思い、新しい買い物リストを作りました。 . チェックしながら買うのって結構難しいです。 家で何度かチャレンジした時に思い知りました。 今回、新しいリストを作ったのを機に、いつもと逆で息子にチェック係をして貰いました。 . 輪ゴムで作ったチェックリスト…有孔ボードで作った #輪ゴムのスケジュール のカードを流用🤭 場面と使い方が合わなかっただけで、息子がチェックしやすい形です。 大好きなポテチや朝食用のパンをよく買うセブンイレブンでやってみることにしました。 . 息子に 「母ちゃん、よぉ忘れるからこんなん作った」 (実際よく忘れる) …と言って見せ、チェック係をお願いしたら、よくわからないままという様子で私の横に立ち、明日食べるパンを選びました。 日曜に食べるポテチを買っておくのもよくあること。 いつものようにカゴへ入れ、3つ目の[サラダ]からが凄かったです。 私に「サラダ!」と言って棚の方向を指さしながら素早く移動。 息子が選んだサラダを私がカゴに入れるのと食い気味に 「玉子!」と言って指さし。 (普段セブンイレブンで玉子を買わないので、初めてのリストをよく見てたのも商品を直ぐ見つけたのも凄い✨) . 最後はいつも私が買っている[するめ]…完璧でした。 ここから広げていきます🌈 . #わが家の構造化 #わが家の視覚支援 #買い物リスト #自閉症支援 #視覚的支援 #視覚支援 #視覚優位  #自閉症 #自閉症スペクトラム #自閉スペクトラム症 #重度知的障害 #家庭療育 #療育 #合理的配慮 #支援学校 #特別支援教育#Montessori #おうちモンテ #100均モンテ #モンテッソーリ教育 #構造化 #自閉症スペクトラム子育て

A post shared by BIG FLAG (@matsuina123) on




次は持ち物リスト…