山に囲まれた盆地の中の、ビルに囲まれた水族館~!

京都水族館~合格クラッカー
1街中で ここはね~

今から20年前に、平安遷都1200年の記念事業として、

JRの倉庫跡地に『梅小路公園』 が作られて、

2008年にオリックスが水族館を作る提案を出したんですが、近隣の方々が猛反対

でも、なんとか2年間もかけて歩み寄りを続けて、水族館ができる話になったんです。
そして、2010年に許可が下りてその年の夏に着工

2012年の2月に建物だけは完成して、そこからいろんな生物が運ばれて

2012年の3月14日ホワイトデーの日に

日本初の内陸型大規模水族館として開館となったんです!


開館当初から、ものすごく混んで、

私たち市民は『空いてきたら行こうか』 なんて、のん気に構えていたら

あっという間に3年過ぎてしまいました (≧▽≦:)
2京都水族館
そして、

前はしょっちゅう通るものの

初めてやって来ましたよ~

京都水族館!





3素敵なフォルム

なんとも、

スタイリッシュで

オシャレな外観!

この建物の周りは

市民ののどかな憩いの場

『梅小路公園!』

芝生の上で、日光浴をする人、子供と一緒に駆け回る人

通勤や通学で通り抜けの人

いろんな方が、通られます(^^)




では!  いざ入館~!    

大人:2050円  年間パスポート:4100円

大学・高校生:1550円  年間パスポート:3100円

中・小学生:1000円  年間パスポート:2000円

3歳以上の幼児:600円  年間パスポート:1200円

(20名以上の団体はもっと安くなります)

まず、入館して最初のお出迎えは! コレ何ぁ~ンだ? (*^ー^)ノ
4京都のサンショウウオ
イモリじゃないですよ~


そう!

そこのあなた! 正解!

『オオサンショウウオ』 です!



実は、このオオサンショウウオ! 京都水族館のマスコット的存在になっていて

お土産に、オオサンショウウオのぬいぐるみが大人気!・・・・?(^^:)カナ?
ぬいぐるみ
ここのオオサンショウウオは!鴨川で捕獲されたものなのですが
5大量に

分かります?

普通の水族館だったら

1~2匹いたらすごい! って言われる天然記念物!

ここには、ウジャウジャいるんです!



なぜかと言うと、 

1970年代前半に食用として輸入された外来種が鴨川に放されたか逃げ出したか

どちらかは分かりませんが、 本来の鴨川の固有種と交配を続けて

混雑種 と言われる現在ここに居るような個体が、沢山発見されたんです!

「うわぁ~でかい~~~!」 と、子供たちが大はしゃぎしているのは
6淡水魚

上が開いて、自然の光が差し込む水槽で、子供たちは川の中の生態を見る事ができて大興奮!
京都の川の環境を勉強できる 『京の川ゾーン』 は、子供たちに大人気!


7オタリア

そこから順路に沿って進むと

半屋外になっている

『海獣ゾーン』 (かいじゅう)


日向ぼっこの

キタオットセイ!

人との距離が近い!≧(´▽`)≦♪







下に降りて、水槽の正面に回ると
8アザラシ
アシカ!

超高速スピードで

水槽の端から端までスィ~スイ♪





おれの所まで来てターンして行ったわっ! ヾ(@^▽^@)ノ」byダーリン

((^^:)いや、たまたまあんたが、アシカの泳いで来た先に居ただけやわ・・・・)

9海獣ゾーン
海獣水槽の前は

通路を挟んでベンチが置かれて

早い時間だったらゆ~っくりと鑑賞できます♪

(お昼すぎると、小さい子が増えて来るので

       そりゃぁまぁ、大賑わいさっ! (^^:))




10売店
海獣水槽の横には

KAIJU CAFE (海獣カフェ)

焼きおむすびや

いろんなお魚やカメやイルカの形の菓子パンや

ワッフルや

ワッフルサンデー
なんかが売られていて!

11パン
うちは、

焼きおにぎり と (具は入っていません) 1個200円

カニさんの形の クリームパン  1個290円

を、買いました




「めっちゃクオリティ高い!ここのパン!なんやこれ! 

 このフザケタ見た目と違って、メッチャ旨いわ!ヽ(*'0'*)ツ 」byダーリン
(ホンマやなぁ! 焼きおむすびもふっわふわで

 メッチャ美味しいわ!  クリームパンも品の良い甘さで、最高!)

12雀

スズメがね(^艸^)

パンをもらいに、ものすごく近くまで来るんですよ♪

みんな丸々太って(^艸^)

(美味しいものは、みんな分かるのね♪)



では!では!中へ~
13下から
建物の中に戻って、次の展示までの誘導は

大水槽を下から見れるようになっていて

ちょっと良い気分♪






14下から2
イワシトルネードの下には

ベンチが置かれていて

ジ~っと見上げてる人もいらっしゃいます






15タイル
壁には

専用に焼かれた、陶タイルが張られて

なんかちょっとオシャレ♪






大水槽正面まで来ると

分かりますか? 水槽上部と観客の体を含む地面に

打ち寄せる波のプロジェクションマッピング! (時間でいろんな模様に変わります)
16大水槽 「おれは、普通の水槽が好きやけど、

               最近はこういうのがええんやろなぁ~(^^:)」byダーリン

((^^:)私も同じ・・・これ、あんまり好きやないわ、ゆっくり魚が見たいねんもん・・・・)


大水槽前を通り過ぎると、屋根つきの屋外へ!
17足跡模様

あらら?

通路に足跡が! (アクセント模様になってます)





そう! ペンギンさんのコーナー 『ペンギンゾーン』 です
18足の裏
ここはね、キャットウォークの様になっていて

その上を、ペンギンが歩くので

珍しいペンギンの足の裏も見る事ができます(≧▽≦)






19近い
ペンギンが居る所は

上部が空いたガラス囲い

掃除も行き届いていてキレイ、匂いも全くありません!

右端下に写っているのが、ダーリンの袖

めっちゃ近いの分かるでしょ~♪




20年配の方も

ご年配のご夫婦も

その可愛さに、ほほえましく見守りデート





ガラスに沿って回り込むと、さっき下を通って来た、 

キャットウォークならぬペンギンウォークが正面に見えます。

ここをペンギン達が一列で移動するので、先ほどパンを食べていた 『海獣ゾーン』からは

運が良ければ、下から見上げる形に、ペンギンさんの行進が見れるんです
21ペンギンウォーク まぁなんとも、の~んびりとリラックスして♪

胸にラインのあるマゼランペンギンと、 ラインの無いアデリーペンギンが仲良く共存!


ペンギンゾーンを抜けて、再び館内へ! 今度は 『海洋ゾーン』 

特徴的で不思議な生き物が、子供の目線に360度から見れるように展示! 子供たち大騒ぎ!
22ヤシガニ
ヤシガニ

「こいつ、おれを見てるで!

   目が合うてるわっ!」byダーリン
((^^:) はしゃいでいるのは、

   子供たちだけでは無かった・・・・)



23カメ
カメ なんですが

この応援団の様な踏ん張りが

やけにオカシイ(≧▽≦)





24カエルアンコウ

こちらは

カエルアンコウ

エサが目の前に来ると

収納式のチロチロと動く釣竿を出して

口の前に小魚を誘導してパクリ!



25チンアナゴ
そして、

みんな大好き

チンアナゴ

キモかわいいチンアナゴ!

なぜか若い女性に大人気!


「こいつら臆病やから、ちょっとタタクとすぐに隠れんで♪」byダーリン

(水槽たたいたらアカンっ!! ヾ(。`Д´。)ノ)

26背びれ
「おぉ~! こいつスゴイ!

 モヒカンみたいやなぁ! 

 ビジュアル系バンドの人みたいや!」byダーリン

(たたいたらアカンで! 絶対やめぇや!)





「たたかへんって!

 ちゃんと大人しく見てるやろっ!」byダーリン

(そんならええけど、見てへん所でやるなやっ)

ボロカサゴ

むなびれの下の方で歩く様に移動します



28モクズショイ

モクズショイ
カニの仲間なのですが

10脚属で唯一の種!

目立たないようにいろんな物を体にくっつけることから

この名前が付いたんですけど

かえって目立つようなぁ~・・・(^^:)


29きれいな
このゾーンは、

こんな美しい海水観賞魚も多いのですが

うちらは、どっちかというと

オモシロ珍し系が好き(^艸^)



30プロジェクション
振り返ると

さっきの大水槽の上部が見えるのですが

派手なプロジェクションマッピングが

(^^:)

どうしても違和感を感じます



「まぁな、大阪の海遊館なんかに比べたら、

  コンセプトも、キャパもが違うんやから

            こんな工夫でもしひんかったらアカンのやろなぁ」byダーリン
(おぉ・・・(^^:) 珍しく、まともな答えが…・)

そして、磯場の岩場を再現した、手が届くような上部の開いた水槽に、人口の波が!

(触れる感じなんですが、手は入れたらいけません( ̄^ ̄)d) 
31カイカムリ
ありゃ!かわいい!

ひょうきんな動きのカニ!

マルソデガラッパ です! 

すごく珍しいカニで

こんな大きなのは初めて見ました!

缶ジュースの缶ぐらいの大きさがあります

「恥ずかしがり屋やな! 顔をずっと隠してるで!」byダーリン

(カニに、恥ずかしいと言う感情があるかどうか知らへんけど、 めっちゃひょうきんやなぁ)
32上から
上から見ると

二枚貝みたいに見えます







今度は、毒のある魚コーナー!
33ミノカサゴ

皆様ご存知

ミノカサゴ
でも、美しくって優雅なのよね~♪




「こいつ、めっちゃ不機嫌な顔してんで! おまえがいじけた時にソックリや!」byダーリン

(ああそうさ!、私も毒もってんで!)
34ハオコゼ 背びれと言うかタテガミと言うか

ここに強い毒を持っているので

体は小さいけど、かなり危険!

磯釣りをしてると、たまに釣れますけど

ゴンずいと同じで嫌われる魚!

ハオコゼ

ただ、背びれを落としちゃったら、

食べれるので、ととっても美味らしい♪


35ガンガゼ これも、ご存知

毒ウニの ガンガゼ!

細く長い針はとってももろくって

触るとすぐに折れて体の中に入ったまんまになるので

始末が悪い(^^:)

でもハリを全部切り落としたら

普通のウニの様に食べれるらしいし、

美味しいって聞いた事があります!

「おまえって、なんでも食おうとするよなぁ~」byダーリン

(食べようとしてへんやんっ!! 食べたら美味しいんだって!って、『だって』の話してるんやん!)


これも触れる所にある、水槽で
36網目魚
網目模様が作ったようにきれいな

アミメウオ

「ほらぁ~、おまえたち逃げろ~

 この女に食われるぞ~」byダーリン

(やめてぇや!人聞きの悪い~!(゙ `-´)/)




通路を進むと、 ガラス張りで見えるバックヤード!
37クラゲ

クラゲの飼育をしています







38幼生

あぁ~ん♪

かわいい~

飼いたい~(≧▽≦)




大好きな アカクラゲ 毒クラゲの代表格です
39赤クラゲ 触って死をもたらすほどの毒性ではないのですが、

数回刺されると、アナフェラキシーショックで、に至る場合があります!

あぁ、でもこの優雅なゆらめき!大好き♪

40アミカサクラゲ これもクラゲ!

カブトクラゲ 

2つくっ付いていますが

浮遊してて、触れたものをすぐに捕食してしまうんです

いわゆる共食いですが

これは大きさに関係なく

小さいモノが大きいモノを食べたりもする

珍しいクラゲです


41泳ぎ クラゲ水槽はグルグルと水に流れを作ってあって

縁に沿って流されたクラゲは

下まで行くと 上に向かって泳ぐ姿が見られます

これはね(^^)

クラゲが光りに向かって頭を向ける性質があるから♪



(クラゲ水槽でプツプツ浮いてるのは、小さなエビの仲間で、クラゲのエサになる様に

                                水族館の方が入れてるものなんですって)
42オワンクラゲ
大きく ボワンって泳ぐ

オワンクラゲ

見てて飽きないわぁ~♪






43ウリクラゲ こっちは  ウリクラゲ

触手は無く

端っこが口になっているので

触れたものを丸呑みにします

カブトクラゲと似ていますが

全体がウリのように楕円形で

ラインの部分が、電飾の様に虹色に光って

とってもキレイ♪


ただ・・・好みもあるんでしょうけれど(^^:)

この部屋全体がプロジェクションマッピングになってるのが…目にウルサイ(^^:)
44プロジェクションマッピング 見学の人も、展示に見えちゃいますよねо(ж>▽<)y ☆

星座や、水の泡や、花火や、桜の舞い散る感じやら、

プロジェクションマッピングの好きな方には楽しめるでしょうね~o(〃^▽^〃)o


最後までお伝えすると、とても記事が長くなるので

今日はこの辺で、 

また明日も、水族館デート(後半) です。

明日は食べ物出てきます~(≧▽≦)d



おうちごはんのランキングに参加しています
いつも応援ありがとうございます o(〃^▽^〃)o
皆様の支えで頑張れてます
ここポチットがうれしいです~♪
 ↓

おうちごはん ブログランキングへ     


ペタしてね