こんちは~♡

今日のおうちごはんは

ふわふわ氷をお家で作る第二弾!

少しずつコツを覚えて来た

そこんとこご覧ください♪

 

は~い♪あらためまして

遊びに来ていただけて嬉しいです。

ありがとう♡

これからもよろしくお願いいたします。

 

゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。゚

 

 

ん~♪♡  

ベリー系フルーツミルクの ふわふわ! かなりいい!

お店でしか味わえなかった、あのふわふわが

お家でも食べられるということで

今、かき氷機に慣れる練習途中!

コンデンスミルコを入れた台湾風なかき氷の感じに

少しずつ近づいてきた♡

ふわ~っと口の中で溶ける、

頭がキーンと痛くならない理想のかき氷!

 

 

① そのかき氷機が、半月ほど前に買ったこちら

 

買って、初めて使った時のご紹介しています。↓↓↓↓

大ぶりの冷凍フルーツもスライスできると言うので

ダーリンが冷凍フルーツを買ってきてくれたのですが

 

 

② 細かいベリー系

 

③ 案の定。ふりかけみたいになっちゃって

「これだけ食べるのは、

 ちょっと虚しい気持ちになる」byダーリン

(だよね(^^:)果物の削りカス食べてるみたいだもんね・・・・。)

 

④ このカスを無駄にしないために

牛乳とコンデンスミルクをプラスして

凍らせて、すぐにやってみようと思っていましたが

なんやかんやと忙しく、

 

⑮ 2週間ぶりに取り出しました

すっかり凍っていますが

その比重が違うので、層になっています。

 

⑯ それをパコンと

氷ケースに落とすと

底面と表面の色の違いが分かるでしょ(^^)

 

氷を押さえるスパイクベースの付いている

フタ上部部分をセットして

最初一番細かく削る様に回しておいたねじりつまみですが

 

⑰ ねじりつまみを、少しずつ粗い方に回して

様子を見ながら電動スイッチを

押しては 放して

 

⑱ 何とかちょっといい感じ

フルーツの層になっていた、凍らせた時に上部になっていた部分です。

 

⑲ その次に削れてきたのは

フルーツの色素とミルクが溶け合った層のところ。

ふわふわに出来るようになってきました。

 

⑳ この見た目よりも、食べてみた方がふわふわで

フルーツとミルク感が良い!

 

「これ、甘さはコンデンスミルクだけやった?

 フルーツとよく合うな。 

 そやけど、もっと甘くってもええなぁ」byダーリン

(だって、あんたが食べてるのは、ほとんどフルーツだけの部分やから

 ちょうど中間のところ食べてみはったらええやん)

 

㉑ そう。ふっわふわのこの部分

「おぉ~!良い!良い!

 お店で食べるやつみたいや

 もっとちょうだい(^^)」byダーリン

(それがほら、氷を押さえる爪の高さ部分があるから、もう削れへんのよ)

 

㉒ これくらいの厚さが残ります。

私はこの部分を、おせんべいのように食べて(^^)

ダーリンは、削った部分を全部食べました。

 

「最初よりは上手になったけど

 この機械に慣れる練習が必要やな」byダーリン

(なぁ~にを偉そうに言うてるの?! 

 だから、なんでいっつも私にやらせて自分は見てるだけなん?

 食べるだけが能やないやろ? 少しは動けやっ!)

 

結局、ダーリンは座ってニヤニヤして食べてるままなので

 

 

㉓ 私は練習用に水道水を固めただけの氷を持ってきまして、セット

そうそう! 

このかき氷機

 

実は、丸い この氷を固めてある製氷カップ

標準装備で1個しか付いてこないから

 

私は新たに製氷機だけ買ったの

これがね! 私の勘違いで

4カップだけ欲しかったんですけど、

アマゾンの、4個セットって書いてあったからそれを買ったら

4カップのセットが4個ってことで、16カップも届いちゃって

大笑い(^^:) 

16カップも、どないすんのよねぇ・・・・。

 

 

㉔ 最初のように粗さ調節のねじりつまみを最細かいに回しておいて

少しずつ洗い方向に回して、

最初にシャリシャリと出てきたのがこれ!

写真ではよくわからないかもしれないけど

雪国で子供時代を過ごして食べた、

あの降った雪状態!

 

そこに、ダーリンが買ってきたいちごシロップをかけて

 

㉕ その上にもう少し粗い方向に回した氷を回しかけて

 

㉖その上にコンデンスミルク~

「昔のシロップって、もっと赤かったような気がするけど」

「戦前の話?」byダーリン

戦後だろうよ! (-""-;) あんた、いくつの人と結婚したん?)

 

 「まず、おれが食べてみたるわ」byダーリン

「おぉぉぉぉぉ!!!ヽ(*'0'*)ツ

 このふわふわの口溶け!

 氷のシャリシャリが、一個も口に当たらへん」byダーリン

(ちょっとずつコツが分かってきたわ)

 

㉘ 練習の最後には、台湾氷の専門店みたいな出来!

でも、1カップの氷は、すぐに終わりです。

 

「あの、パンフレットに載ってるような

 こんもりふっくらにするんやったら

 丸製氷機氷、2個必要かもね」

「うっそ・・・・。おれ、もう食べられへんで・・・

 頭はキ~ンとならへんけど

 メッチャ体が寒くなってるわ(((((((;´д`)))))))」byダーリン

(だろうね(ー。ー) 全部食べはるからや・・・。 しかも勝手に・・・。)

 

 

㉙ 特別に氷用の器も用意してないし

   このレベルに至るまで、まだちょっとかかりそう

(これはマンゴージュースにコンデンスミルクを少し足したものらしい)

 

「寒いわ・・・・。((;´д`)))

 エアコン消してもらってもええか?」byダーリン

(寒いんやったら、自分でリモコンのとこまで行って、消したらええやんなっ!

 あんたが寒いのは、氷のせいでもエアコンのせいでもないっ!

 動かへんから寒いんやっ!(。`Д´。)ノ 見てみぃ!

 私はおでこに汗かいてるっ!)

 

 

器は このかき氷機のカバー内の直径が13cmなので

それ以下の器じゃないとダメよね(^^)

 

 

良いのが見つかると良いな♪

 

 

まぁ、いつもの事と言ったらいつもの事ですが

そんな、夕食後の氷のお話でした。

今度は丁度いい大きさの氷用の器も見つけてきて

『ドヤ顔』できるほどの氷を目指したいと思います (o^-')b

 

 

皆様も、この夏の暑さを、かき氷で吹き飛ばして

おうちでワイワイ楽しくお過ごしくださいね

(食べすぎにはお気をつけて(´0ノ`*))

今日も良い一日であられますように♡

 

 

 

 

最後まで読んでくれて

ポチッとしてくれた あなたに、いつも感謝♡

 

 

 

マヌカ蜂蜜MG100+(クリームタイプ)

美味しいから続けられる良い習慣。

 

イミュニBee

自分の体の防御力の要 (o^-')b