声楽発表会 | 岩崎 結~ピアノ、歌、音楽、心の浄化のこと

岩崎 結~ピアノ、歌、音楽、心の浄化のこと

普段の音楽生活を通して見えたこと、感じたことを書いています。

今日は毎回伴奏させていただいている声楽教室の発表会でした!




30人近くが2曲ずつ歌う大規模な発表会なので、ピアニストも3~4人くらいで分担。

クラシックから、日本歌曲、ポップス、民謡、はたまたオリジナルまで

これだけ多種多様な曲を1度に伴奏する機会もなかなかないし、

真面目な人から不真面目な人まで(笑)

これだけ多種多様な方々を相手に伴奏できる機会もなかなかない


あ、いい意味でですよ!
不真面目が悪いとは言ってませんよ!



ところで今度このような催し物をやるんですね。





初リサイタルです!
これについてはまた後程書きますが、

一人で演奏するって、
けっこう大変なんですね。

私も今、ソロリサイタルの準備をしていて、なんていうか、

自分が如何にできていないかをとくと見せつけられる感じなんです


なんでこんなにできないのかしら…
ってけっこう落ち込むんですが、
でもこれ、

簡単にできちゃったらけっこうつまらないと思うんですね。


できない!
くやしい!
できるようになりたい!!

これが、生きるエネルギーに変換されていくんです。

だから、大変なんだけどやめられない。

そうやってぐじゃぐじゃやってるうちに、なんだか知らないけどするっと簡単にできちゃったりする。

めっちゃ気持ちいい!
めっちゃ嬉しい!

と思ったらまた自分のダメさをとくとみせつけられる

そしたら、また頑張ろうって、思えるんですね。

そうやって積み重ね成長するうちに、自分の理想とする音楽の形も一緒に上がっていって、以前の100点満点のラインがどんどん上がっていき、以前の水準では満足できなくなっていく。


たとえ成長を続けても私たちは一生100点満点は取れません。


取った、と思ったら終わり。

だってそしたら次、どこに向かえばいいのよ。。。


それは、今日の声楽教室のみなさんも一緒でした。


自分の理想の音楽に近づこう!

と思ったけどやっぱまだまだだったな~あははは(ノ´∀`*)

そこを楽しめる人たち。

もちろんアマチュアですから、人それぞれ音楽に避ける時間やエネルギー、もともと持ってる技量もまばらですが、

そうゆうのを越えたところで、
その人の理想の音楽に近づくサポートがしたい!

その人の欠けているところすら、伴奏で支え補うことができる

伴奏で一流品にすることができる!


ここでは、本当にそういったことを教えられました。


私のバイブルにしている本の中に、「観客こそ偉大な指導者」という言葉がでてくるんですが、


音楽のプロでない一般の方こそ音楽家の偉大な指導者、だと思う。


私は今回、リサイタルの準備やら他にもいろいろといろいろと😢あって、なかなか思うように伴奏の練習に時間や集中力を避けなかったんですが、

前日になって気になるところが100ヵ所くらい出てきてしまって…笑

練習室から出られなくなってしまい、気づいたら〇時間たってしまいました。

夕食作る予定が、練習室から出てきたら旦那が半分以上作ってくれていました笑

旦那をいい役で登場させてみた)

でもこうやって100点を目指し続ける姿勢大事にしたいなって思います。

100点取ることが大事なんじゃなくて、

目指してることそれ自体が幸せだなあ~と思うんです。

そこが私のエネルギーステーション!

そしてそれを一緒に共有できる、エネルギーの受け手がいる、循環する。


良い本番でした!

また明日からがんばります!